• 締切済み

こんな基礎構造は可能ですか

H形鋼を基礎構造にしたいと考えています。 通常杭工事ではPHCを使用しますが、オーガーで掘削しH形鋼を埋め込みをして周りにコンクリートを流しこみとしたいのですが、こういう工法はあるのでしょうか。 ソイルセメント工法のようにH鋼を一列に並べるのではなく一つの独立基礎に対して一つのH形鋼です。

  • sx51
  • お礼率35% (31/88)

みんなの回答

  • byoritu
  • ベストアンサー率23% (31/131)
回答No.3

JR東日本あたりのやつが出ていました。 http://www.rail-act.org/nbj.html 但しこれはコンクリートを打設することを考えていませんので違いますね。 それと、通常PHCを使うのはどのような工事でしょうか。マンションなどの構造物ではPHC杭以外にも複数の工法の選択肢があり、その中からもっとも技術的に合致し経済的なものを選択するかと思います。 また、鋼材がここ数年来の高値によりH型鋼を使う経済的メリットは見当たらない気がしますがその点はどう考えているのでしょうか。

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

建築構造屋です。 逆打工法の場合で似たような杭を使うことがありますが、鉄筋かご入りの普通の現場造成杭の杭頭部に鉄骨を挿入し、その鉄骨が柱(SRC)の鉄骨を兼ねるというものです。 鉄筋かごが無い場合、杭頭部の地震時曲げの処理方法が問題になってくると思われます。鉄骨だけで処理するのでしょうか。その場合クロスHにしたくなりますね。基礎梁主筋と杭鉄骨との納まりも、考えただけで憂鬱になります。 また、支持力の算定式はどうするのでしょうか。現場造成杭やPHC埋込み杭の算定式を準用するわけにもいきませんし。 いずれにせよ、工法と支持力算定式の妥当性を評定委員会で審査してもらったうえで大臣認定を取得しなければ、実際の建物に使用することはできません。

  • mighty777
  • ベストアンサー率63% (51/80)
回答No.1

何の基礎? 上部構造は? H鋼にする利便性はあると判断されているのでしょうか? 上部工との連結をどのように施工しようと考えておられるかは分かりませんが 構造、経済性、施工性等々比較した後に優れているのであれば良いのではないでしょうか。 十分に検討の余地はありますね・・・

関連するQ&A

  • ソイルセメント柱列工法について

    素朴な疑問なんですが、シートパイルや、親杭工法は最後に杭を抜きますが、ソイルセメント柱列工法は最後に杭を抜くのでしょうか?また、抜くとするならどのような方法で抜くのでしょうか?

  • 布基礎のようなのをベタ基礎にする工法

    近所に新築の家が建っているのですが、 やっぱり新しい家が建つとなると他人の家ですがどういった家になるのか気になりますよね。 さて、その近所のお宅なのですが、 この周辺は地盤が弱いので、杭を打っていました。 そして数日後、最近は殆どのお宅がベタ基礎になっていると思うので鉄筋を組んでセメントを流し込むのかと思っていたら、布基礎のような底の無い基礎部分をコンクリートで形成し、 さらに数日後、まだ土である部分(それぞれの部屋になる部分)を掘り返して厚い発泡スチロールの板を埋めていました。 不思議な工法だなぁ、と思っていたら更に数日後、土だった部分にセメントが入りベタ基礎になっていました。 結果的にベタ基礎になった訳ですが、素人が考えるのに・・・ 底は立ち上がっている部分とおそらくですが鉄筋で一体型になっておりません。こういう工法は上に家が乗っかった場合、十分に力を分散するのでしょうか? 何となくベタ基礎で鉄筋を組んだよりも弱い気がしてしまって・・・ こういった工法は、今の標準なのでしょうか、初めて見たもので気になってしまって。

  • 木造住宅の基礎

    住宅建設を依頼して、現在木造住宅の基礎工事が進行しています。ソイルセメントとベタ基礎の工法で進めていますが、柱状基礎の天端とベタ基礎は、結合されてなくてもいいのでしょうか? 柱状基礎の上に200ほど砕石がしかれ、ベタ基礎の配筋がはじまりましたので心配です。

  • マンションの基礎の杭のことで質問です。

    マンションの基礎の杭のことで質問です。 新築マンション購入を検討していますが、 杭の基礎についてアースドリル工法、場所打ち鋼管コンクリート杭とあります。 杭の長さ9.0m~12.0m 杭径900mm~1500mm 本数29本 となっています。 10F建て80戸程度の規模なのですが 本数が少なくないですか? また、アースドリル工法は問題点が多いと指摘されているとか・・・ 耐震面で非常に心配なのですが標準なのでしょうか?

  • 住宅の基礎について

     住宅の基礎にベタ基礎工法というものがあり、布基礎(厳密には布基礎ではないのかな?)の中をコンクリートで覆う工法のようですが、ここで疑問があります。  その内部はコンクリートを厚さ○○cmで構成されるようですが、鉄筋はシングルですので、構造的に意味を成すのかが非常に気になるところです。個人的には、このような工法は単なるクラック防止と湿気防止程度にしか考えられないのですが・・・。この考えは間違っているのでしょうか。個人的には、ダブル配筋くらいはしないとスラブにはならないと思うのですが。  どなたかご存知の方教えて下さい。   

  • べた基礎の布部分を独立基礎にしたい

    木造住宅の基礎ですが、昔の家のように高めにして、独立基礎にしたいのですが、確認申請はおりますか?構造上問題ありますか?地面はべた基礎のように配筋して独立基礎と連結させ、コンクリートで仕上げたいです。1820ピッチで独立基礎を建てる方法は可能ですか?

  • 杭打工法の選定について

    親杭横矢板(H鋼杭300*300 L-9.5m)にて仮設の土留めを計画しています。 ※切り張りがあると躯体施工に邪魔となるので、自立式で計画、安定計算済 地元の基礎屋さんに現地およびボーリングデータを見ていただき、オーガーでの掘削(床付面より下に湧水があり、玉石層もあるため孔壁は崩れるとの見解)なので、ほぐされた状態の孔へバイブロにて打ち込みという感じでの施工予定なのですが、なぜこの工法を選定したかの理由に悩んでいます 例えば、別添図のようなフローにより、土質や施工条件によって、YES、NOによって枝分かれしていき、オーガとバイブロ併用を選定した。といったようなもの等で文書をつくりたいのですが、参考文献等あれば御指南いただきたく、どなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気にな

    マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気になっているところがあります。そのマンションの構造について説明書には『本計画地の地下地盤に固化材を撹拌して練り込むことで、地下約5mの支持基盤上に高品質な円柱状個結体を造成。それによって基礎杭をしっかりと支える「エポコラム工法」が採用されています』と書かれていますが、エポコラム工法で建てられたマンションというのは大丈夫なんでしょうか?ちなみに、地盤は沖積層の軟弱地盤のようで、同時期に建った近辺のマンションは基礎杭です。

  • 住宅の基礎と構造について教えてください。

    このたび検討中の工務店さんの標準仕様をもらいましたが、基礎や土台の部分の数字がどう判断してよいのか良くわかりません。 聞いてもあまり都合の悪いことはあえて言わない気がしてこちらに質問させていただきます。以下のような基礎と構造は耐震性などを考えて問題はないのでしょうか? 建築条件付の土地で建物にかける予算がそれほどないため大手ハウスメーカーのような豪華な仕様を期待しているわけではありませんが、最低限、大地震がきても耐えられるような基礎にしておきたいのですが。。。 他にも注意すべきことがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 床下換気: 樹脂製基礎パッキン(Joto)  蟻害賠償責任補償10年付 土台: 米栂(防腐注入材)105mm角 通し柱: ホワイトウッド集成材 120mm角 管柱(一般): ホワイトウッド集成材 105mm角 管柱(角柱): ホワイトウッド集成材 120mm角 2階梁: 米松KD(一部集成材) 巾105mm 小屋梁: 米松KD 巾105mm 外部耐力壁: 構造用パネル 厚9mm 内部耐力壁: 米栂筋交い 90mm×45mm 野地板: 構造用合板 厚12mm 1階床下地:根太工法(45×45) 下地合板 厚12mm 2階床下地:剛床工法(根太なし) 下地合板 厚24mm

  • 柱状改良を詳しく教えてください。

    地盤改良における「柱状改良」、特に「ソイルセメントに」ついて教えてください。 工法や工程など地盤改良をしている会社のWebサイトはほぼ見たので基本的なことはわかっています。 そこで不明な点が一つあります。 「ベタ基礎は柱状改良のコラムにのみ加重される?」 他のソイルセメントのコラムがない部分には加重されないのでしょうか? その部分は「砕石→転圧→ステコン」とされるようですが 「砕石」部分には加重はかからないと言うことなのでしょうか?