• ベストアンサー

タンス株でも株主優待と配当はもらえるのでしょうか?

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

これまでちゃんと実質株主名簿に載っていれば配当や株主優待はもらえます。 買ったばかりでも証券会社を通しているのなら権利日に売買が終わっていれば実質株主名簿に載せてもらえると思いますが。

goosakura
質問者

補足

特定口座から出庫すると他人名義になってしまうそう なんです。(Eトレですが)なので自分の株なのに自 分名義に書き換える必要があるといわれていましまし た。この場合出庫した時点で実質株主名簿には載らな くなってしまうのでしょうか?Eトレの電話ヘルプの 6番が電話が混んでる状態で全然つながらなくて困って ます。

関連するQ&A

  • 株主優待および配当金の権利確定日について色々なサイトで調べていますが、

    株主優待および配当金の権利確定日について色々なサイトで調べていますが、3月末の優待および配当金の権利を獲得するには、4営業日前に株をもっていなければならないという回答と5営業日前という回答がありました。正しくはどちらでしょうか?また、もっていなければならないというのは約定しておかなければならないという意味ですか?たとえば、2010年3月の優待および配当金の権利を獲得するにはいつ株を約定しておけばよかったのでしょうか。3月26日に約定した株がたくさんあり、そられが優待と配当金をもらえるものなのかがわかりません。おしえてください!

  • 株主優待及び配当

    優待や配当付きの株を権利付最終日に買って、次の日の権利落ち日に売った場合でも優待や配当を受けることはできますか?

  • 株主優待とは

    これから始めようかと思っている者です。優待の権利の確定が例えば6月1日としておそらく11月位には優待が受けられるとおもうのですが。えぃ!やぁ!っと8月2日に株を売っても、その権利は保障されるのでしょうか。また、株主配当(配当金や株の分割配当)に関してはどうなのでしょうか(セコイ質問ですみません)さらに更に、過去でよかった株主優待があれば教えてください(日経会社情報に載っていない内容で)

  • たんす株での節税について

    Eトレードでサニックスを1万株買って、それをそのままたんす株として入庫しなおしました。 明日売るつもりなんですが いったんこの株を出庫して他社の証券会社にあらためて たんす株として入庫しなおしてから売却したほうがいいのか、それともそのまま売却してもなにも問題はないのかどちらにするか迷っています。 わかるかた教えてください。

  • 株主優待について

    100株もってると優待と配当がもらえる銘柄があるとします。 同じ名義で2つの諸受け印会社、に100株ずつ、 合計200持ってるとしたら、それぞれの証券会社から、 優待&配当をもらえるのでしょうか?

  • タンス株を特定口座に入庫するべき?

    以前、ここで質問させて頂いたのを参考にし、 半月前に父名義の株を私名義に変更いたしました。 1.現在、私名義の3000株をタンス株?として家に置いてあるのですが、 証券会社の特定口座に入庫した方が良いのでしょうか? なお、株は父が持株会で約20年かけて取得した数万株のうち、 すでに持株会→証券会社に移して証券会社で保管していたものでした。 (いつ移したのかは不明…おそらく5年以内だと思います。) 2.証券会社の口座に入れず、自宅でタンス株として所持していても 名義が私になっているので、配当や株主優待券が郵送で届くという認識は正しいでしょうか? 3.曖昧なんですが、特定口座に入れられないタンス株があるというような話しを 聞いたことがありますが、それに該当するのはどのような株券なのでしょうか? もしくは、特定口座に入庫できない株券なんてないですか? 私はイー○レード証券をメインに使っております。 入庫するならばゆうぱっくで送ればいいだけですよね。 4.その際の取得価格はいくらになるのでしょうか? 入庫した日の終値でしょうか? みなし価格は238円で、平均取得価格はみなし株より高いはずです(証明できるものがあるかは不明)。 質問ばかりして大変恐縮ですが、よろしくご教示願います。

  • 優待株と優待なし株の売却のタイミング

    優待株:たとえば、アトムとみずほとシダックスで考えます。  優待・配当なし株、:マツダ、アイフル 今月優待、配当がそれぞれあります。私は信用取引は行わず、現物でのみ取引しています。 信用取引を使えば、優待、配当の権利を得ると同時に売却できるそうですが、わからないのでやっていません。 一般的に優待、配当月は株価は上がります。優待、配当の権利確定日が過ぎるとたいがい株価は下がります。 (1)ここで利確(配当、優待の売却または使用)のために売るとしたらいつ売るべきでしょうか? 株価が上がる権利確定日前か、優待、配当は得られるが株価は下がる権利確定日後のどちらでしょうか?または、権利確定して、しばらくたって株価が権利確定日前までの株価程度まで戻ったとき。 (2)優待・配当なし株、例えばマツダ 現物で取引のため、いつでも売りたいときに売れます。ただ、値段が上がって利確して売ればいいのか、値段が下がって損切して売ればいいのか?悩みます。 いつもは株価が上がるとずっと上がるとは思っていないのに塩漬けを恐れて損切するまで売却しないため、売るたミングを逃しています。 売るタイミングはみなさんはどうされているのでしょうか。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • 株主優待について・・・

    株主優待にひかれて株を始めようと思っているのですが、もらうためには権利確定日の5営業日前までに購入していなければいけないんですよね? では、「2期連続以上」や「3期連続以上」などの、長期保持していると優待内容がグレードアップする銘柄の場合(例えば3月と9月が優待月の場合)、3月と9月の権利確定日の2日間のみ持っていれ対象になるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 株主優待と配当をもらう方法がわかりません

    昨年の12月の上旬にマクドナルド株を、イートレード証券にて購入しました。(2030円→1900円と大損していますが…)株主優待と配当が目当てだったんで購入してみたのですが、もらう方法がわかりません。権利確定日は12月末と6月末になっているので、権利は発生していると思います。

  • 27日の優待&配当の権利確定について

    27日に配当と優待の権利落ちが大体の株で権利落ちがあると聞いたのですが 配当や優待の権利を得るためには 27日に買って すぐに売っても 権利はもらえるのでしょうか? それとも 27日に買って 翌日まで 持ち越して火曜日に売ればよいのでしょうか? 配当落ちで日経が70円近く下がるとのことですが 個々の株価も配当の分だけかなり下がるものもあるのでしょうか? 特に高配当などは 権利を取ると売る人が多いのではないかと思っていますが その辺はどうなっていますか?