• ベストアンサー

2を3回足す

気になったことがあります。それは「2を3回足す」とは、「2+2+2」と「2を三つ集めて足す」いう意味なのでしょうか?。それとも「{(2+2)+2}+2」と「足すことを3回行う」という意味なのでしょうか?。 以前は少しも疑問に思わなく、当然、前者が当たり前だと思っていたのですが、よく考えてみると後者の意味が正しいのでは?と思い始め、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました・・・。でも、「2を3回足す」ということは、2×3と同じだから前者が正しいはずですし。 どなたかご回答のほうヨロシクお願いしますm(__)m。「2を3回足す」という意味、後者の間違っている点などもお答えいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

まず直接の回答としては後者です。 ではなぜ#1さんや#2さんの仰る解釈が自動的に発生するのか。 実は数学用語ってわりと暗黙の了解が多いです。 これは、 1)一応専門用語なので、学習しているうちにわかる・・・・はず・・・・(?) 2)翻訳語である場合が多くちゃんと理解しにくい。 3)日本語では主語という概念が希薄・・・というかもともと人称の考えがなかったと思われるため、主語の消失がしばしばある。 などの理由であると思われます。 1)は、つまりデフォルト、ってやつですね。特に言わなければこうだ、という考え。あるいは省略しても良い場合。歴史的由来ないし成り行きが背景にあったりします。たとえば1aと書かずにaですます。でも係数はといわれたら1ですよね。あるいは+3とせずに3ですますとか。√記号の場合何も書いてなければ2乗根という例もあります。これらはそれなりの理由と由来があるわけですが、まあ伝統文化として受け入れるしかないでしょう。私は(教師稼業なんで)こういうのを幻の1とか名付けて生徒に教えてますが。(理解力がある場合やなお疑問を持っている場合はその歴史的由来や運用上の理由を教えますが、最初からこれやると混乱する子が多いので) なお、#2さんの0か1かの問題は(群における)単位元の違いです。加法の単位元は0ですが乗法の単位元は1です。ただしこれは大学以上の数学の説明ですから、通常はこの場合はこっち、というように(√の場合とかもありますから)個別に理解してもらうしかありません。運用上計算を繰り返す事により「自然と身に付く」ようにやってます。 2)については必要に応じて原語に戻って考えるしかありません。 3)はまさに伝統ですから。平安時代の物語文学で主語の不在に悩んだ記憶がありますが、少なくともそういう1000年来の伝統ですから、英語の影響が大きい現代語口語でもやはり主語の消失は普通にあります。所詮数学用語といえども言語の一種なので、こういうのは慣用に従う、としかいえませんね。

th5656
質問者

お礼

とても丁寧にご回答いただきどうもありがとうございます!。ここまでご回答いただけると非常にありがたいです。とても勉強になります。 なるほど、そうだったのですか。つまり「2を3回足す」の場合、意味としては後者が正しいが、「2を3回足す」を実際におこなう場合は前者のように考えれば良いということなのでしょうか?。←すみません!理解力がなくてm(__)m。

その他の回答 (6)

回答No.7

その問題は不完全だと思うので、そういう出題はありえないと思いますが、もし出題されたら、私は2+2+2+2を意味していると思います。 2+2+2だとしたら、「2を3つ足す」という表現のほうが正しいと思うからです。 しかし、「3回足す」ということは、「+」が三回繰り返されればいいのだと思います。 つまり、ここでの「2」は値ではなく、一般的な集合としての「2」を指していて、3回とかの回数には係ってないと思います。 あくまで、私の意見です。

th5656
質問者

お礼

お礼が大変おそくなり失礼しました!m(__)m。どうもありがとうございます!。

回答No.6

いくぶん厳密な解釈を。 まず、 2 + 2 + 2 という表記ですが、+ というのは、「2項演算」に分類されます。つまり、a + b の形しかありません。 では、最初の式はどうなるかと言えば、 (((2 + 2) + 2) + 2) を意味します。ですから、数学的な意味では、2 + 2 + 2 と (((2 + 2) + 2) + 2) は、同じものを表します。 さて、かけ算についてはいろいろな定義がありますが、数学的な定義のひとつは、 1 × a = a a × b = a × (b - 1) + a (a > 1 のとき) です。 これを、2×3 に当てはめると 2 × 3 = 2 × 2 + 2 …… (1) ここで、 2 × 2 = 2 × 1 + 2 …… (2) ここで、 2 × 1 = 2 (定義から) (2) → 2 + 2 = 4 (1) → 4 + 2 = 6 となります。 このかけ算の定義からは、2×3は、 aを1回足したものはa という前提の上で、 a×bは、aをb回足したものという意味合いですが、かけ算の定義そのものには、「何回足す」という言葉を使わなくてすむのがミソです。

th5656
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり失礼しました!m(__)m。どうもありがとうございます!。

  • QU_
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.5

そもそも「2」という数字は「プラス2」を表すという事ではなかったでしょうか? そう考えれば、「2を3回足す」とは、 +2+2+2=+6 となり、「2(=+2)を3つ集めて足す」と、「足すことを3回行う」と、「2×3」という言葉の間の違和感が無くなる気がします。 同様にかけ算では (+2)×(+2)×(+2)=+8 ですので、「2を3回掛ける」と言われれば答えは+8となるわけです。 つまり、「数字」を「数式」と考えれば日本語の違和感が少なくなるのではないでしょうか?ANo3のpyon1956さんが仰られている様に本来は「プラス2」というべき所を「2」と読んでいる事から生じる曖昧さかと思います。 もちろん存在するという事を表す「数字」としての「2」という意味も重要ですが、質問に挙げられた日本語は四則演算に代表される「数式」を表している日本語だと思いましたので。

th5656
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼しました!m(__)m。やっと理解できました。どうもありがとうございます!。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

わたしも、2を3回足してくださいと言われたら、「2+2+2」として、6です、と答えると思います。しかし、0に足すなどと言うことを考えず、素朴に考えれば「2+2+2」では、足し算の回数は2回です。つまり2回しか足していません。そこで、「2を3個足し合わせてください」といえば、誤解することなく、「2+2+2」となるのではないでしょうか?

th5656
質問者

お礼

御礼が遅くなり本当に申し訳ありませんm(__)m。どうもありがとうございました!。

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.2

当然、私も前者の考えが当たり前で正しいと思っています。深く考えたことはありません。 ですので、「2+2+2」が正しいことを前提に推測しますと、No.1の方と同じように「何」に2を3回足すかです。 この場合は「0」ということになります。 つまり、0+2+2+2です。 しかし、この考えでは「2を3回掛ける」では0×2×2×2=0となりますので正しくありません。 掛け算のときは「1」ということになります。 ましてや、「2を3回引く」となると何が何やらわかりません。 結論としては、足し算の場合のみ「0」に足すということになります。 すみません。かえって分からなくしてしまいました。

th5656
質問者

お礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。そんなことはないです、わかりやすいです。 たしかにG131さんがおっしゃるように掛け算のときは「0に」では正しくないですね。ということは、何をするかにより「何に」の部分が一定ではないから、「2を3回・・・する」のような場合は「2を3つ集めて・・・する」のように解釈してもいいのでしょうか?。あと、普通、学校などではこのことに関してどのように習うのでしょうか?。何度もすみません。ご回答いただけるとありがたいです・・・m(__)m。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

「2を3回足す」という表現は、「何に」というところが抜けているのではないでしょうか? 「10に2を3回足す」ならば、10+2+2+2ですよね?そして、この「何に」を省略した場合に「0に」と思う人が多いから「0+2+2+2」と思うのではないでしょうか。

th5656
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。なるほど、「何に」が省略されている・・・確かに、「10に2を3回足す」というならNNoriさんがおっしゃる通りですね。 ちなみに、算数または数学の教科書や参考書などに、例えば「2を3回足す」のような記述があれば、それは「0に」が省略されていると考えていいのでしょうか?。それならば確かに納得できるのですが・・・。出来ればご回答いただけるとうれしいですm(__)m。

th5656
質問者

補足

それと読解力がないもので申し訳ないですm(__)m。

関連するQ&A

  • 一日千回アクセスされるよりも、一人から一回一回を千日読まれる1000アクセスの方がよっぽど有難い

    「一日千回アクセスされるよりも、 一人から一回一回を千日読まれる1000アクセスの方がよっぽど有難い」 某人気サイトの管理人さんの言葉なのですが、 これはどういう意味なのでしょうか・・・ 前者の1000アクセスと後者の1000アクセス、何が違うのでしょうか・・・

  • 基数変換について教えてください。

     基数変換について以前から少し疑問に思っいた点があるので教えてください。例えば10進数の56を2進数に直すと111000になります。しかし、16進数の38から2進数に直すと4桁ずつ計算する癖がついているので00111000とかいてしまいます。この2つは桁数でいうと前者が6桁、後者が8桁で表されているだけで、結局は同じ事を意味していると思うのですが、例えば参考書の答えでは、しっかりと00111000と書いてあります。この桁数というのは重要なのでしょうか?答えの時111000としてしまっては間違えになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • +=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。

    +=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。 処理速度をQueryPerformanceCounterで調べていて気になったのですが、 変数A = 1; として以下の処理を100万回行いました。 疑問1  A+=1; は A=1+1; より2~3割高速なのに  A/=3; は A=1/3; より3倍弱処理が遅い事。 疑問2  以前割算と掛算は、足し算と引き算の3倍遅いと聞いたものの  A=1+1; A=1-1; A=1/3; A=3*3; がほぼ全て同速な事。 この2点なのですが、後者はただのガセだったのかもですが 前者の結果はどうにもふに落ちず・・。 もしかして後者は/=が遅い事をそう例えたのでしょうか? 何かお解りになられます方、 教えて頂けますと幸いです。

  • 「I go shopping.」と「I go to shopping.」

    「I go shopping.」と「I go to shopping.」という英文について疑問があります。 一般的には前者を使うと思うのですが、後者では意味が伝わらないのでしょうか? また、後者は意味が違うのでしょうか? それとも、その英文自体使うことが出来ないのでしょうか? ※「買い物に行く」で「go shopping」という熟語があるので、やっぱりダメなんでしょうかね? もう一点、過去形の文についても教えていただきたいのです。 「私は買い物に行きました。」という文にするには、「I went shopping.」でよろしいんでしょうか? 「go shopping」のgoのところを過去形のwentにすればいいのかなぁと思うのですが・・・。 ご回答、よろしくお願いします!

  • 行列式の答え確認

    数式モデリング(←気にしなくていいです)に関する行列式なんですが 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 3 2 1 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 3 0 0 0 9 3 1 2 2 1 0-2-1 0 0 ← 2(x1)^2 + x1 = 2(x2)^2 + x2 を 0 0 1 1 1 1 1 3 2 1 0 1 と 1 1 1 3 9 3 1 2 2 1 0 0 に分けて計算しても同じですか? (同じだと思うんですが、それなら何故わざわざ7x6で書くのかなと…。) それと結果が 1 0 0 -1 0 1 0 3 0 0 1 1 と 1 0 0 -3/4 0 1 0 3/2 0 0 1 9/4 になったんですが、教授の結果と違います。 自分ので合ってますか? 前者の質問の回答に20点、後者の質問の回答に10点差し上げます。 とりあえず、後者をお願いします。

  • 『から』と『前』の意味について

    「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は言葉の意味の定義上「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか? 後者の『前』という意味はその起算点を含まない意味を持っているからですよね?

  • デジタルビデオカメラの有効画素数とは ?

    お世話になります デジタルビデオカメラで カタログや店頭の説明文で 有効画素数 が 100万程度のものと 600万程度のものがあります どちらにも「ハイビジョン」となっています 疑問なのは 前者は後者の数分の1なのだから 明確な差があり、後者はハイビジョン品質で あっても、前者はとてもハイビジョン品質は 期待ができないような気がします さらに疑問なのは、前者価格は6-7万円、 後者価格は8-9万円程度となっていたりして あまり大きな差がない場合があるという点です ビデオカメラではなくて、監視カメラの場合だと 30万と150万画素の場合には、明らかに 解像度が違います いったい、有効画素数とはなんなのでしょうか 大型テレビでその画面を見た場合には、前者と 後者では明らかに違いが認識できるのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 職場で「お願いします」に込められた思い教えて下さい

    こんばんは。 少しでも多くの回答が頂けたら幸いです。 では、早速ですが質問させて下さい。 少し疑問に思う事があるんです。 例えば、AさんがBさに業務連絡をCさんに伝えてもらう時は、 AさんはBさんに代理をしてもらうわけですから 「お願いします」は本当に【お願い】する意味を込めて使う言葉だと思います。 でも、AさんはBという仕事は任務であり、 その仕事は【して当然】の事だと思います。 しかもボランティアではなく会社側は給料も払っていますよね。 前者は分かるんですけど、後者って何故「お願いします」って言うんですか? 言いたくないというのではなく、言うし言われるしするけど 何か疑問に感じるんです。 これはあくまでも潤滑油なのでしょうか? それとも何か、これといった意味を込めて使われているんでしょうか? 皆さんは後者の場合、どういう気持ちを込めて「お願いします」と言っているんですか? 又、逆に後者のように「お願いします」と【言われる】立場の時、どのような気持ちを抱きますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「~時間目」の範囲について

    今まで何の気もなしに「~時間目」という言葉を使ってきましたが、この「~時間目」という言葉の指す範囲についてご教授いただきたく。 例えば時間を計測するとき、「1時間目」と言ったら0:00~0:59を指すのか、それとも1:00~1:59を指すのかがよくわからなくなってきました。 私は元々前者が正しいと思ってましたが、最近後者の意味で使われてる方を目にする機会があり、疑問に思った次第です。

  • 『?』の使い方

    webサイトでニュース記事などを読んでいて、しばしば疑問に思う事があるのが『?』の使い方です。 前後の文はあまり関係ないと思うので省略しますが、例えば『何ですか、それ?』と『何ですか?それ。』において『?』の位置(使い方)が正しいのはどちらになるんでしょうか。 後者のように使われているのを見た事がないように思うんですが、私は前者の方が正しいのではと思っています。 言葉にしてみるとあきらかに前者の使い方は間違っていると思います。 ですが、ニュースを書くような立場にある人は言葉のプロであると思うので、そんな人が間違った使い方をするはずはないとも思っているんですが。