• ベストアンサー

『新築』あつかい?『増築』あつかい?取得税は??

新築戸建の購入の検討をしています。 先日建築確認申請書の写しを頂いたのですが、新築ではあるのですが、地下駐車場として利用されている既設の大きなコンクリート構造物があるために、申請書では『新築』ではなく『増築』という扱いになっていました。 書類上のものなので、特に問題はないと思うのですが、『不動産取得税』の『新築特例』等が適用されてないってことはないでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。最近ご縁があるようで、また回答させていただきます。ご質問に書かれているとおり、「増築」というのは建築確認申請の書類上のことで、特に問題はないと思います。 車庫でも納屋でも敷地内に既存の建物があれば、建築確認申請では「増築」になりますが、不動産取得税や固定資産税においては、「新築」、「増築」にこだわるのではなく、新たに建築されたものが1戸の住宅としての機能を有しているかどうかが重要です。 具体的には、居室を増やすとか台所だけを増築するなどのケースは「新築住宅」にはなりませんが、独立した1戸の住宅として必要な、居室・台所・トイレなど、ひととおり揃っているものを建築するのであれば、それは「新築住宅」として扱われます。

kamoshika333
質問者

お礼

たびたび本当にありがとうございます。 住宅購入など当然初めての試みで、『教えてGoo』のありがたさを痛感しております。 まだ契約までに多少時間がありますので、何かありましたらまたよろしくお願いします。 さて表記の件ですが、一安心しました。念のため税務所の方へも問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

確認申請は言われるように、既存建築物に縦増築することになりますので、「増築」扱いですね。 不動産取得税は県税になりますので、聞くなら県税事務所になりますが、固定資産税評価時に市町の税務課が判断すると思います。

kamoshika333
質問者

お礼

ありがとうございます。 念のため双方に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.1

■税務署に確認してください。適用されない場合も当然あります。

kamoshika333
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築か、増築か。。。。。

    家を新築するか、今の離れを増築するかで悩んでいます。新築の場合今使っているガレージ兼、祖父母の農業倉庫(今も野菜を売っているので仕事に使っている)を解体して建てます。増築の場合、50坪の母屋にはなれとして建ててある20坪ほどの現建物にもう20坪ぐらいの増築です。解体する構造物は特にありません。2件ほど建築屋さんに聞きましたが、面倒なのかどうか知りませんが(私にはそうとしか取れない言い方でした。)、現建物の耐震補強の関係で新築にしたほうが良いという回答です。そんな経験のある方、建築関係の方、耐震補強に関して詳しい方、そうでない方もよろしくお願いします。

  • 質問 増築

    増築をできるかの質問です。 既設の建物は鉄骨造の2階建で一階部分が2台分(28m2)の駐車場になっています。 この駐車場部分の約半分を使って部屋(14m2)を作りたいと思っています。 中古で平成2年に購入しましたが、確認申請書類はありません。 当時の図面等もありません。 役所に問い合わせたところ、建ぺい率、容積率、はOKでした。一階部分が建築面積に含まれていれば、増築に当たらないので、可能ですといわれましたが、それを証明できる手立てが見つかりません。 このような場合、何か方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木造住宅の増築

    木造住宅の増築で、既設部分 と 新設部分との外壁の納まりで 悩んでいます。 現在の状態は、 ・第一種住居地域 ・準防火地域  (既設建物は準防火地域の使用になっている。   その他、法的チェックはクリア) ・既設部分は木造2階建て ・増築部分は木造平屋 ・増築後も4号建築物 ・増築部分は既設の1/2以下 ・柱を既設とはなして建て、EXPで構造的に別とする ・耐震診断した結果は1.0以上となりOK と、おおまかにはこんな感じでなのですが、 準防火地域ということで、 延焼ライン内の外壁に防火構造が 求められています。 既設部分 と 新設部分との外壁にEXPでステンの金物のみだと 違法になるのでしょうか? 耐火帯とう付けないといけないのでしょうか? なにかいいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 増築の確認申請提出義務について。

    増築の確認申請提出義務について。 増築の確認申請提出義務についてなのですが、 4号建築物で、防火・準防火地域以外で10m2を超えない 増築をした場合に、確認申請の提出義務は無いと思うのですが、 「既存建築物部分に対しての構造規定」で既存部分に適用される耐震基準が 定められたと思うのですが、これで行くと、A/20(A=既存) かつ50m2以下ならば いいのですが、10m2を超えなくても、A/20 を超えてしまう場合、 確認が必要になってくるのでしょうか?

  • 「既存不適格建築物に対する増築」について

    建築設計士です。 「既存不適格建築物に対する増築」について、建築確認申請業務に携わっている方にお聞きしたいです。 「建築確認手続き等の運用改善マニュアル(財団法人建築行政センター編)」に定める「ケースIII(構造上分離、面積1/2以下)」が適用される増築棟本体プラス「ケースI(構造上一体、面積1/20以下かつ50m2以内)」が適用される渡り廊下を設計中です。 確認審査機関から、「それぞれ単体ならまったく問題はないが、同時に両方は受け付けられない。どちらか一方の確認申請を行って工事を行い完成検査済証が発行されてから、もう一方の確認申請が提出できる。」と指導されました。 「完成形は同じだし安全性にも問題はないので、まったくおかしな話だと思いますが、それに対する緩和措置が示されていないので、仕方がないですね。」と言われました。 工期ばかり延びてまったく意味不明のルールなのですが、解決の方法はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

  • 確認申請(増築)で教えてください。

    高低差のある敷地に建築されたマンションにバイク置き場の増築を計画中です。 増築で確認申請を行うのに、最高高さは現況の設計GLからだと、マイナスになってしまうのです。 増築の場合、新築時のGLは変更できないのですか??

  • 増築の取り扱い

    以前、http://okwave.jp/qa/q6406145.htmlで質問させていただいたものです。 その後の調査により、新築以前に、予定の土地では建築許可が降りないことがわかりました。 その対策として、今ある母屋と渡り廊下などでつなげば、増築扱いとなり、建築許可がいらなくなる、と例の設計士に言われました。 その場合、 (1)住宅ローンは新築と同様に受けられるか? (2)住宅ローン控除も新築扱いとして受けられるか? ちなみに、母屋は親名義、増築部分(といっても普通の一軒家ですが)は私名義となります。 余談ですが、「どこよりも安くできます」と言っていたこの設計士さんは、大体の間取りを見せたところ、「坪単価60万」と言ってきたので、この話が決着次第断る予定です。

  • 住宅の増築工事

    増築を計画しています。 基礎の継ぎ目部分はまず100パーセントクラックが入ると思っています。 そこで継ぎ目部分に水膨張のパッキンを入れた方が良いと思うのですがどうなんでしょうか? 建築屋さんは否定はしないがパッキンを入れて、えんをきらないほうが良いといい! アンカーもホールインアンカー(グリップアンカー)を使うといいます。 ケミカルアンカーがいいのではないでしょうか? 横筋の本数だけ入れると言っています。 また、既設基礎壁厚12センチメートルにたいし、D13のグリップアンカーを使い貫通する心配や基礎コンクリートの割れの心配はないか?の問には既設鉄筋に当たり心配はないといいます。 この建築屋さんを信用していいのでしょうか?

  • 家の増築のこと教えてください。

    子供部屋がなくて増築を考えています。 2階建ての戸建てで二世帯住宅です。 現在の駐車場スペースに鉄骨を組み、2階部分(12畳程度)を増築したいと思っています。 そこで気になるのが建ぺい率や容積率です。 現在都市計画地域で建ぺい率53.57%で容積率100.66%(敷地面積148m2建築面積79.41m2鉄骨造)です。 増築することはできるでしょうか?  教えてください。 

  • 増築の確認申請書類

    現在木造2階建ての建物の一階部分に14帖程度増築します。 建築確認を取りたいのですが、今まで増築の確認申請を出した経験がありません。 添付書類は新築時と同じなのでしょうか? また図面や申請書類の書き方などで特に注意するべきことなどあれば 教えてください。