• ベストアンサー

お香は魔よけ?

お願いします。 お香は「魔よけ」になると聞きましたが 本当でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.7

 また、特別な法会に出仕する際などには「香湯(こうとう)」に漬かります。詳しくは菖蒲・五黄・栴檀・白檀・丁子など36種類の香を混ぜた湯ですが、通常は丁子(丁字)のみの「丁子湯」です。一握りほどのクローブを布に包み、それを風呂に入れます。  体に「香」を漂わせるのは体臭を取り除くという実用面とともに、一切の罪悪を清め、また仏教徒としての戒めを保つことを意味します。  現代の家庭で行われる菖蒲湯や柚子湯、それにアロマオイルや香木・ハーブ類を風呂に入れるのと似た雰囲気ですね。  

monmaru
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 たくさんの回答ありがとうございました。 香水は、においが嫌いな人が近くにいたこともあって ほとんどつけたことはないのですが、 意味を知って、出来るだけつけてみようと思いました。 本当にありがとうございました。

monmaru
質問者

補足

たくさんの回答本当にありがとうございます。 >体に「香」を漂わせるのは体臭を取り除くという実用面とともに、一切の罪悪を清め、また仏教徒としての戒めを保つことを意味します。 これは、普通に売っている香水でも同じような意味を持つのでしょうか? >菖蒲・五黄・栴檀・白檀・丁子など36種類の香 決められたものでないと効き目がないのでしょうか? バブの入浴剤ですが、ゆずは好きなのでよく使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

>>含香ってどんな味がするんでしょうか?  現在では丁字(ちょうじ)、つまりクローブで代用します。香辛料・漢方薬にも利用されますが、舌にピリピリとした刺激があります。特別な法会に出仕する際に口に含みます。かつての支那では家臣が皇帝に謁見する際にも、丁字を口に含んでいました。  現代風ならば口中芳香剤に近い感覚でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 古くよりインドでは、悪臭や体臭を清めるために「香」を用いました。そこから神への供物として重視され、仏教でも香は仏への供物であり、また自身が修行をする際に、香りで心識を清らかにするためなど重要な役割を果たします。  香木の樹脂や木片、果実、花などで作りますが、大きく塗布用と焚焼用の二種類があり、また用途によって5つに分類されます。 ・香水(こうずい):香を混ぜた水。 ・塗香(ずこう):粉末状の香を体に塗る。 ・含香(がんこう):香木の実を口に含む。 ・焼香(しょうこう):粉末状の抹香、または香木を削ったものを火を付けてもちいる。詳しくは香炉に抹香を盛って点火し、その上に削った香木をそえる。 (以上がインド式の香です) ・線香(せんこう):宋代の支那で開発された香。日本では近世以後、禅宗・浄土宗を中心に広まり一般でも用いられる。

monmaru
質問者

補足

二度目の回答ありがとうございます。 香といっても5種類もあるんですねー 含香ってどんな味がするんでしょうか? 機会があれば試してみます。 ごみ焼却場や収集場所からは離れているんですが 外がなぜか生ごみくさいにおいがするときは 家の中にまで入ってくるので毎日焚いています。 おかげで、お香の香りでかき消されているので 毎日がすっきり!しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.4

こんばんは。 「お香」とは言っても、いろんな種類があります。治療的なものもあれば、平和な気持ちにさせるもの、快楽的な気分にさせるもの、眠りにつかせるもの、気分を改善させるもの、宗教的な意味を持つものなど、様々です。 その中で、宗教で使われる清浄な気持ちにさせるものの中に、例えば、白檀や沈香などが使われます。元々は、悪臭を取り除くために、香を焚いたというのは仏教系の文献には出てきますが、むしろ、古代アーユルベーダには、積極的に宗教的儀式に用いられ、精神の集中を高めるために用いられたと書かれています。ですから、直接的に香りで「魔よけ」というのは、私は、疑問に思っています。ちょうど、わが国の「ヒイラギ」のような力を持つものとしては、インドや中東では「ヘナ」が挙げられますが、香りだけではなく、その樹木自体の持つ力だと考えられているようです。

monmaru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 お香というのは自分の中の魔をはらうための 道具だったんですね これで気持ちがすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urane_7
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

大変詳しくNO2の方がお答えくださっているので、別の視点からのお話を。 占いですが。 タロット占いでもお香を焚くことは精神を清め、また邪念が入ってこないようにするために、占い前にお香を焚くことを薦めています。 タロット占いの本なんかにも書いているものがあります。 写経をするときも粉状のお香を身に振りかけて写経を始めますね。 霊とかそういった類のものを跳ね返すという意味ではお香より塩ではないでしょうか。

monmaru
質問者

補足

回答ありがとうございます お香は内部の自分の魔を払うために焚くんですね 私は勘違いして番組を見てたのかな? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

はい、魔除けになります。  ただし「魔」とは、インド語「ma<長音>ra(マーラ)」の漢字音写「魔羅」の略称で、仏教では「修行を妨げるもの」の意味です。この魔には4種類あり、 ・五感からさまざまな苦しみを感じる(五蘊魔:ごうんま) ・死(死魔:しま) ・煩悩に惑わされる(煩悩魔;ぼんのうま) ・正しい行いを妨げる(天魔:てんま) の事であり、いわゆる質問者さんが想像されているような、オカルト作品的な魔物、悪魔ではありません。また仏教には、キリスト教的な「神の敵対者」としての悪魔は存在しません。なぜなら魔すらも、仏と等しい境涯に到れば、一方的に排除されるものではないからです。  香を焚くことで心身を落ち着かせ、瞑想などの修行を行い、これらの魔に惑わされない境地へと誘います。だから香が魔除けになるとはそういった意味です。ちなみに仏教では香は「たゆまざる修行」を象徴します。 香十徳という言葉がありますから、ご参照にしてください。

参考URL:
http://www.shinise.ne.jp/options/shinise/pa_column.asp?temp_id=10&shp=51
monmaru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 魔をはらうと言うのは、こういうことだったんですね 以前「オーラの泉」で 美和さんが「お香は魔を払うのよ」と 言っていたことが忘れられなくて 魔(悪霊)を払うことが出来る? と思っていました。 お香は外部ではなく内部の魔を払うんですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お香は香を楽しむためのものであり、仏事などに用いられるお線香とは区別されます。

参考URL:
http://www.nipponkodo.co.jp/incense/trivia/osenkou.html#q04
monmaru
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません・・もっと詳しい内容を知りたかったので・・。 でも、毎日香のラベンダーのお線香はいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魔除けになるもの

    鈴やお守りなどは魔除けになるのでしょうか。 他に魔除けになるものはありますか? また、「一定の期間で変えなければならない」というような事はあるのでしょうか?

  • 魔よけ

    魔よけって何をすることですか?

  • 魔除けについて

    ナザールボンジュウやトンボ玉などガラスで作られた魔除けは沢山ありますが、ガラス自体に魔除けというか悪いエネルギーを吸収する力があるのでしょうか?そうだとするとパワーストーンのように浄化という作業が必要なのでしょうか?

  • いわしの魔除け

    いわしの頭を使った魔よけの作り方を教えてください

  • 魔よけの物を身に着けたいです。

    魔よけの物についての質問です。 (1)私は、アクセサリーやストラップ、ブレスレットで何か魔よけの物を身につけたいと思うのですが、 おすすめの物はありますか? (2)サンゴや水晶は、昔から魔よけに良いなど言われていますが、魔よけとしてのパワーはどちらが強いのでしょうか? (3)また、霊感などが強い人の場合、どんな物を身につけたら、魔よけになりますか? (4)悪魔は、世界中のどんな人でもとりつくことができるそうです。   とりつかれないようにするには、どのようにすれば、とりつかれにくいですか?教えてください。 (5)悪魔祓い(エクソシスト)で悪魔に負けてしまった人というのは、いるのでしょうか?   もし、負けた場合どうなるのですか?   詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 【宗教】仏教の数珠は魔除けだったって本当ですか?私

    【宗教】仏教の数珠は魔除けだったって本当ですか?私は仏教の数珠は虫除けだったと思うのですが魔除けってどこかの経典に記述でもあるのでしょうか?

  • 魔除けになるひょうたん

    長野で入手できるところを教えて下さい。 中が空で乾燥しているものだと思います。 知り合いが魔除けになるからと言って 探しているようなのですが、 なかなかわからないようで・・・ ご存知の方よろしくお願いします。

  • 都内で魔除け・厄除けに強い神社は?

    知人への贈り物に、魔除けのお守り(「厄除け」より「魔除け」のイメージです)を贈りたいと思っているのですが、東京都内で魔除けのお守りを買うとしたらどこの神社がよいでしょうか? 東京に越してきたばかりで土地勘がないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 魔よけのため、塩をなめるのはなぜ?

    以前から、塩は魔よけによいというのは、本やテレビ、沖縄のユタさんもおっしゃることです。 そして、霊に憑かれたかもしれないと思うときは、沖縄のユタさんが言うには、「手で肩をはらう」「塩をなめる」「驚かず自分には何も出来ないと念ずる」ことが大切と言うのを知りました。 そこで、疑問なのですが「塩をなめる」のは、どうして魔よけになるのかが知りたいです。 ユタさん以外にも、色々な所で(本やテレビ)でも「塩をなめるといい」というのを聞かされたことがあるのですが、理由は全くわかりません。 塩をなめることによって、人間の体にどんな(霊的に影響があるのか)を知りたいです。何か知識でも良いので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。御回答をよろしくお願い致します。 すみませんが、この内容について、全く信じない方や否定をする方は、申し訳ありませんが、御回答をご遠慮します。

  • 魔除けと厄除けの違いについて

    厄年の友人に贈り物をしようと思っています。 七色の物が良いと聞きますが、予算に合い、しかも、おしゃれな友人が 身に着けやすそうなものがなく、魔除けに良いと言われる蹄鉄の アクセサリーで、乗馬をしている友人が気に入りそうな物を見つけました。 魔除けと厄除けは、まったく違うのでしょうか? このような贈り物は失礼?無作法?になるのでしょうか・・・ ご存知の方がおられましたら、アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。