• ベストアンサー

この人(C)の財産分与は何分の1ですか。

A,B,Cが母親の財産を相続しました。AとBは父親が同じですが、Cの父親は違います。AとBの父親DはCが生まれる前になくなりました。母親はその後既婚のEと愛人関係になり非嫡出子Cを出産しました。CはEに戸籍上認知されていますが、姓はDの姓を名乗っています。というのはDが亡くなった後も未亡人として母親の姓はDの姓だったので、Cは必然的にDの姓を名乗ることのなったのです。母親がなくなり、母親の遺産分割をする際、突然AとBがCに自分たちは5分の2づつで、あなたは5分の1であると言い出しました。母親の財産のほとんどはCの父親の援助で増えたものです。Dは戦時中で財産らしきものはほとんど残していません。母親の遺産は1億以上です。Cは本当に5分の1ですか。Dとは何の血縁もなく、Cが生まれたときにはすでになくなっていました。Cが3分の1相続するのは当然ではないですか。 どうかよろしくお願いします。説明不足でしたら、補足いたしますのでご回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。 AとBは、Dの嫡出子であると同時に母の嫡出子でもあります。 Cは、Eの非嫡出子であると同時に母の非嫡出子でもあります。 Dの非嫡出子でもあるのか、という問いがありますが、そうではありません。あくまで、母からみて嫡出か否かということです。 Dの氏を名乗っているからとか、そういったことは関係ありません。 一人の女性が産んだ子は全てその女性の子ですが、 婚姻中に産んだ婚姻相手との子は嫡出子であり、それ以外の子は非嫡出子なのです。 理不尽にも思えますが、現行の民法ではその扱いとなっています。

13243546
質問者

お礼

母はDからほとんど何も相続していないのに、A,Bが5分の2、今回の遺産のほとんどはCの父との関係で出来たものなのにCは非嫡出子で5分の1ということですか。非常に理不尽ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>CはEの非嫡出子であることは明らかですが、Dの非嫡出子でもあるのですか もちろん、Dとは関係有りません。しかし、CはEとの関係で非嫡出子であるとともに、母親との関係でも非嫡出子であることに注意する必要があります。  母親がEと婚姻するか、母親がCと養子縁組(自分の嫡出子とは養子縁組ができませんが、自分の非嫡出子とならば可能です。)をすれば母親との関係においても、嫡出子になります。

13243546
質問者

お礼

>母親がEと婚姻するか、母親がCと養子縁組(自分の嫡出子とは養子縁組ができませんが、自分の非嫡出子とならば可能です。)をすれば母親との関係においても、嫡出子になります。 まさか母親の養子にならなければA、Bと同等の遺産分割を受けられないなんて、一般人のだれが知っているでしょうか。  突然そのことを知らされたCは本当にショックですよね。 どうもありがとうございました。

回答No.2

母からみれば三人とも実の子ではあるが、AとBが母とDの婚姻中に生まれたのであれば、AとBが嫡出子でCが非嫡出子ですので、法定相続分はAとBが主張するとおりです。

13243546
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 AとBはDの嫡出子ですが、母の財産分与はDの亡くなった後のもので、それを実子のABCが分けるのですが、どうしてDが関与してくるのですか。CはEの非嫡出子であることは明らかですが、Dの非嫡出子でもあるのですか。Dの姓を名乗っているからでしょうか。このような事例は多いのですか。 どうかよろしくお願いします。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

父親Dの遺産であれば嫡出のA,Bに対してCは半分になりますが、母親の遺産であれば1/3ずつだと思いますが。

関連するQ&A

  • 遺産分割の割合が、よく理解できません

    以前に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023302 でご回答をいただいたものです。 一人の女性が産んだ子は全てその女性の子ですが、 婚姻中に産んだ婚姻相手との子は嫡出子であり、それ以外の子は非嫡出子であることは、わかりました。 しかし、今回の財産分与は母親のものでDのものではありません。相続は戸籍ではなく「血縁関係」だと聞いたことがありますが、A、B、Cは父親が違っても完全に母親との関係は同等ですよね。なぜCの遺産分割の割合は5分の2になってしまうのでしょうか。 どうかよろしく願いいたします。

  • 他の人と養子縁組した子は相続を受けられますか?

    Aさん(父)とBさん(母)が結婚し、Cさん(子)が産まれ、そのあとAさんとBさんは離婚した。 CさんはBさんが引き取った。 AさんはDさんと再婚し、AさんとDさんの間にEさんが産まれた。 BさんはFさんと再婚し、FさんとCさんは養子縁組をした。また、BさんとFさんの間にGさんが産まれた。 この状況でAさんが亡くなった場合、Cさんが相続する財産はどのようになりますか? 要するに、血縁上の両親が離婚して、別の新しい父親と養子縁組した場合、血縁上の父親からの相続はどうなるのかという質問です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 新たな財産

    相続のことで質問させて頂きます。 被相続人Aの死亡後、遺産分割協議を行い、相続人B、C、Dの間で協議成立し、それぞれが遺産を相続しました。これで、とりあえずの手続は終了したと考えていました。ちなみに、相続人Bは被相続人の兄弟姉妹、相続人CとDは被相続人の兄弟姉妹の代襲者(代襲相続人)です。 数年後(正確な数字は控えます)、被相続人の新たな財産(資産)が判明したので、これに対しての分割協議を行う予定です。 ここで質問です。 被相続人Aの相続人3人のうち、相続人Bが新たな財産が判明する前に死亡しました。よって、相続人はCとDが健在しているだけです。 この時、被相続人Aの新たな財産は、相続人CとDで分割協議することになるのでしょうか。あるいは、被相続人Aの死亡時を考えて相続人Bも協議に加わり、ですが、死亡しているのでこのBを相続する者が代わりに相続人となる、のでしょうか。相続する者が複数の場合、複数の物が協議に参加することになるのでしょうか。 もう一つ質問です。 相続人B(被相続人の兄弟姉妹)ではなく、代襲相続人であるC、または、Dが死亡した場合、代襲相続人を相続する者が分割協議に出席するということになるのでしょうか。相続する者が複数の場合、複数の物が協議に参加することになるのでしょうか。 説明下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書作成に協力しない者がいる場合は?

    夫A、妻Bには娘が二人います。 長女C、次女Dとします。 妻Bが亡くなった時、C、Dはまだ若かったため 父親であるAがBの財産の全てを相続しました。 その際、遺産分割協議書は作成しました。 のちにAは後妻Eと再婚しました。 次女Dは父親に生前贈与を求めましたが、Eの反対により実現しませんでした。 怒ったDは「父親が亡くなっても知らせて来るな」と言ったきり連絡を絶ちました。 DはAが亡くなっても遺産分割協議書作成には協力しないと言っています。 連絡もとれません。 このような場合、CとEはAの財産を受けられないままになるのでしょうか? どうすればDなしで遺産分割を進めれば良いでしょうか? 補足 AはDにも遺産がいくように手書き遺言書を残しています。 Eには四分の一、残りはCとDで半分ずつ、と書いています。

  • 非嫡出子が複数いた場合の法定相続分について

    非嫡出子が複数いた場合の法定相続分について 法定相続分の割合(非嫡出子は嫡出子の1/2の解釈)について質問です。 Aさん(配偶者なし)の相続人が、嫡出子2人(B・C)、非嫡出子1人(D)の場合、 法定相続分はB・Cが各2/5、Dが1/5・・・というのはわかりました。 Aさん(配偶者なし)の相続人が、嫡出子2人(B・C)、非嫡出子2人(D・E)の場合の 法定相続分なんですが、 (1)「B・Cが各2/5、D・Eが各1/10」という意見と (2)「B・Cが各1/3、D・Eが各1/6」という意見にわかれたんです。 (1)は「非嫡出子全体は嫡出子1人の1/2」 (2)は「非嫡出子1人は嫡出子1人の1/2」という解釈です。 どちらが正しいのでしょうか? 色々検索しても非嫡出子が1人のケースしか見当たらないものですから・・・ よろしくお願いします。

  • 代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。

    代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。 父が亡くなりました。 母は既に他界しており、子供は兄と私の2人ですので、遺産は兄と私で配分するよう相続の準備を始めました。 しかし、住民票や印鑑証明書を取得する前、父が死亡した6日後に、急に兄が亡くなりました。 現在の兄の家族は、妻と未成年の子1名(A)ですが、兄には離婚歴があり、前妻との間に(B,C,D,Eの)4人の子がいます。 以下につきまして、教えていただけますでしょうか。 質問1 父の相続開始時点では、相続人は兄と私の2名ですので、父の遺産は、子Aと私の2名で配分する、という認識で宜しいでしょうか? それとも、手続き前なので代襲相続となり、子Aと前妻の子(B,C,D,E)4名も相続人となり、A~E5名全員の印鑑を集めたうえで、私50%、子供達各10%の割合で、配分するものなのでしょうか? 質問2 子Aと私で配分するのが正しい場合、兄の現妻は父の遺産の相続人ではないので、子Aの代理人となれる、という認識で宜しいでしょうか? この場合、未成年であるAの代理人として、兄の妻の印鑑で書類に押印し、その印鑑証明書を提出するのでしょうか? 質問3 今度は兄の相続について教えてください。 基本的な配分方法では、兄の財産は死亡時点のものに対して、現妻50%、子A10%、前妻の子B~E各10%という割合で宜しいでしょうか? つまり、現妻の子Aは、兄の遺産の10%と、私の父の遺産を受け取ることができるのですね? 質問4 兄は遺書は作成していなかったのですが、現妻が、前妻の子B~Eを探して連絡をとり、話し合いを行って配分を決め、印鑑をもらう事が必須になるのでしょうか? この場合、前妻はB~Eのうち、未成年の子供の代理人となるのは問題ありませんね?   質問5 B~Eのうち、誰かが連絡がとれない場合、待つ期限はいつまででしょうか?相続の配分はいつまでに完了しなければならないのでしょうか? 以上、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 財産分与について

     私には姉が一人おり、その姉には子供が3人おります。そして私は、離婚をし、子供を手放しております。そこで、私の父親が他界すれば、その財産は、母親に1/2、そして私と姉で1/2が通常だと思います。ただ、私の父の立場から考えれば、子供同士で財産を分与してしまうと、その家の財産が減ってしまうので、望まないと思います。  質問ですが、もし、遺言書で、財産の1/2を母に、もう1/2を姉にと記した場合、私は、財産遺留分として、法定相続分の1/4を相続できるのでしょうか。

  • 離婚時の財産分与についてお訊ねします。

    Aさんは婚姻中に親の遺産を相続しました。 その後配偶者と離婚をしようとしていますが相続遺産も財産分与の対象となるのでしょうか?  相続した財産はAさんの名義で金融機関に預けられています。

  • 兄弟姉妹が相続する場合 その2

    QNo.3354617での質問の続きとなります。 被相続人に配偶者や子が無く、かつ、直系尊属も既に他界しているため兄弟姉妹が相続する場合において、 被相続人の全血兄弟Aと 被相続人の親が縁組みした養子(血縁関係なし)Bと 被相続人の父親の前妻との間の半血兄弟(養子縁組なし)C の法定相続分は民法900条4の規定から 全血兄弟A 相続財産の2/5 養子(血縁関係なし)B 相続財産の2/5 半血兄弟(養子縁組なし)C 相続財産の1/5 という理解で正しいでしょうか。 兄弟姉妹の相続の場合、親の嫡出子、非嫡出子が考慮されないとするのでBが全血兄弟と同じとなることには少し違和感があるのですが他に血縁のないBが不利になるような規定はありますでしょうか。

  • 遺産相続の計算

    非常に単純な計算ですが、教えてください。 Aには配偶者Bと嫡出子Cと非摘出子Dがいます。 Aが無くなり遺産1200万円を相続することになりました。 配偶者Bの600万円はわかるのですが、 非摘出子は嫡出子の1/2ですよね。 そうすると単純に嫡出子Cは600万円なので非嫡出子Dはその1/2で300万円かと思ったのですが、そうするとCもDも同じ金額になるので違うとわかるのですが。おばかな私に考え方計算の仕方教えてください。