• ベストアンサー

区から口座の預金を全額差し押さえられました

4年前、葛飾区に住んでいるときに、(今は葛飾区から引っ越して、→目黒区→世田谷区→横浜市です)住民税と社会保険を支払わずに放置していたら、昨日自分の口座の預金90000円がゼロになっていました。 銀行に問い合わせたら「葛飾区が差し押さえました」と言われました。 これはどういった状況で、この後どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、非常に苦しい生活苦のため住民税を支払うことができません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

広い意味での社会保険には「国民年金」も含まれます。 2005年度に、実際に国民年金保険料が未納のため、実際に差し押さえを受けた人がいたと聞いています。 もしかしたら国民年金保険料が未納だったということはありませんか? 国民健康保険税も、国民年金保険料も支払うことが難しいのであれば、窓口で相談し、それなりの対処の仕方があったのではないかと思います。 今後は、きちんと相談し、減額措置などを受けられるようにしておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.4

No.3です。先日はかなり厳しいことを、書いてしまって、こちらも反省しています。SYNC様がどうなったのか、なんとなく気になったもので・・・・。 「非常に苦しい生活苦」ということですが、具体的にもう少しお書きいただけると、もう少しいい案が出るかもしれません。個人情報・プライバシーの関係で、無理には求めませんが、もしよろしければ、家族構成や、どれぐらい「苦しい」のか、資産はどのくらいあるのか?書いていただけると、ひょっとしたら、いい案が出るかもしれないので・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.3

「非常に苦しい生活苦のため住民税を支払うことができません」 一言、「甘えないで下さい」と言います。「住民税と社会保険を支払わずに放置していたら」当然、あなたは、住民・国民のなすべき「義務」を怠っていたわけですよね。「払えなかったら」4年前に、葛飾区に相談する「義務」が貴方にはあったのです。住民税は「分納」などの届出、「国民年金」は「申請免除」の申請が出きたはずです。それを「放置」したのだから、「葛飾区」が悪質滞納者として、預金を差し押さえたのでしょう。今後の対応策としては、全く現金も資産も何もないなら「生活保護」を、現居住地の横浜市の居住されている区の、福祉事務所に相談してください。それくらいしか手立てはないでしょう。いずれにせよ、あなたよりもっと生活が苦しい人が、「住民税」「国民年金」を納めているの現実があるのですから、貴方は猛省すべきです。厳しいことを書いてしまって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

税金の取り立てはサラキンやヤミキンや暴力団より手が悪いよ、生活苦なんか関係なしだよ、日本人止めて非国民になるか自爆してこの世からサイナラするしか無いよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通預金口座の開設に関して

    私は今年からある地方の大学に通う18歳学生です。 大学に進学するにあたって銀行口座開設の必要がある為、 大学がある県に本店を置くある地方銀行に、 普通預金の口座を作ろうと考えています。 ここで質問です。 預金口座の開設にあたっては身分証明書の提示が必要かと思いますが、 身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証等)に記載されている住所は通常、 住民票に記載され、市役所などに登録されている住所であると思います。 しかし、今回私は就学のためだけにその地方に赴くことになったので、 住民票を移さずに(転出届を出さずに)その地方に住もうと考えています。 このとき、就学先の住所と上記の身分証明書の住所は一致することはありませんが、 銀行口座開設にあたって申請する住所を就学先のものにしたい場合、 どのような手続きを、又はどのような書類を提示すれば良いのでしょうか。 もしくは元の住所の申請でしか口座は作れないのでしょうか。 ご回答、よろしくおねがいします。

  • 残高ゼロの銀行預金口座を放置した場合のデメリットは

    最近は銀行預金口座の管理費を取られる場合があるとのことです。 私の場合、2つほど、全く使っていなくて(今後も使わない)残高ゼロの銀行預金口座がありますが、解約するために窓口に行く時間がありません。 「残高ゼロの銀行預金口座」でも、口座の管理費を請求されますか? 「残高ゼロの銀行預金口座」を放置した場合に受けるデメリットをお教え下さい。

  • 口座がマイナスになっても引き出せる普通預金口座

    東京スター銀行とか郵便局もそういうのあると思いますが、使いやすい銀行を横浜で探しています。すなわち残高が不足している場合に残高がマイナスになって、預金をすればプラスになるような口座です。 問題はATMがあちこちに無いと残高によってはATM手数料がかかるし、郵便局のように定期預金が必要では意味がありません。 また、そんなに高額のマイナスにすることはありません。多くて10万円程度です。 そういう使い方でおすすめの口座がある金融機関はどのあたりが有名でしょうか?

  • 長期間出入りのない預金口座は銀行に没収されてしまうのでしょうか?

    認知症の親の銀行口座を管理しています。 全ての親の口座を把握している訳ではないので、もしかしたら出入りのない状態で放置された口座があるかもしれません。 このような長期間出入りのない預金口座は銀行に没収されてしまうのでしょうか?

  • 普通預金の受取利息

    経理初心者です。普通預金の受取利息ですが、決算処理で『金利息から源泉徴収される所得税・住民税について 銀行の預金利息からは、「15%の所得税」と「5%の住民税」が源泉徴収されています。 つまり、口座に振り込まれている預金利息はこれらの税金を控除したあとの利息なんです。 ですので、預金利息から控除されている税金を費用として計上する必要があります。 』と教えて頂いたのですが、これは自分で計算するのでしょうか?(銀行から証明のようなものを貰うのですか?) このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 普通預金口座の履歴

    普通預金口座の昨日と今日に出入りした金額をリストにしてもらうか、メールで送ってもらうことができないか?セブン銀行なので通帳がないため確認ができず困りました.早急に確認したいのですがどうしたらよいのでしょうか?

  • 定期預金

    質問します、このたびイーバンク銀行の定期預金が満期になりそのお金を住信SBIネット銀行の定期預金に移し変えようと考えています。(約1000万円)すでに自分の住信SBIネット銀行口座で1つ定期預金をしているので新たに妻の名前で口座を作り定期預金を作ろうと考えています。(銀行破綻対策と預金者保護法を考え)その場合私のイーバンク口座から妻の住信SBIネット銀行にお金を入金すると贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに1000万円ですと贈与税は幾らになりますか?何方かご返答お願いします。又ほかに良い案がありましたら宜しくお願いします。

  • 普通預金口座が数種類ある場合の仕訳処理

    普通預金口座にジャパンネット、郵貯口座、みずほ銀行があります。 ジャパンネットをメインに使っていますが、社会保険の口座振替のために一部のお金をみずほ銀行に振替?(移し替え)しようと思っています。 この場合の仕訳処理として自分さえ複数の口座をひとくくりにし、普通預金口座とするのであれば、特に振替などの仕訳処理を行わなくてもよいのでしょうか? 振替のために支払手数料がかかりますので、その仕訳処理は必要だと理解しておりますが。

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

  • 質問は、みずほ銀行の総合口座(普通預金)についてです。

    質問は、みずほ銀行の総合口座(普通預金)についてです。 今栃木銀行の口座をもっているんですが、都市銀行の(みずほ銀行)口座を持ちたいのですが 自分が住んでいる市ではみずほ銀行の支店がなく宇都宮市にはみずほ銀行の支店があるので 今度作ろうと思っているんですが、最近架空口座などが増えていて自分の住んでいる市または職場 の近くの支店で作るみたいですが自分の住んでいる場所に支店がない場合、宇都宮の支店で総合口座を 作ることはできるんでしょうか。