• ベストアンサー

兼業主婦、近所にお友達がほしいです(長文)

昨年自営業の跡継ぎとなる旦那と結婚し、都心の店兼自宅の新居に引っ越してきました。旦那も私も20代後半です。 飲食業で朝早く夜遅い生活のため自分の時間が取れるのは定休日の土日だけです。 お店が立ち並ぶ通りにあり、隣近所もお店です。 ビルが多く若い人は全然いません。 お隣は人の良い家族で少し話したりしますが、年が倍近く離れているのでお友達という感じではないのです。 少し歩けば普通に住宅街なのですが…公園はお子さん連れのママ達ばかりで、まだ子供がいない私達にはちょっと入りづらい雰囲気です。 本当は今すぐにでも子作りしたいのですが、お店が軌道にのるまではダメと旦那の両親に言われているので、早くても来年になりそうなのです。 妊娠すれば母親学級とかでお友達ができそうな気がしますが、それもまだ先のことだし…。。 ちなみに旦那の両親と同居なのですが、私の既婚友人たちは皆別居なので相談するにも誰にも言えずストレスはたまる一方です。 さみしくて、用事をつくっては実家の母に電話したりしていますが、母も仕事を持っているので毎日毎日電話するわけにもいかず、結局は旦那とばかり話している毎日です。 兼業の新米主婦さん、皆さんはどうやってお友達作りしてますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.2

そろそろ新米とはいえない主婦ですが・・。 私も主人の自営業を手伝っていて最初は年中無休朝から晩までで自分の時間がなく、友達はいません(地元に)妊娠も自営を始めてからしばらくお預けでした。 今は妊娠したのですが外出もほとんどせず、まだ友達はいません。でも別に平気です。 ストレスは実家の母に電話したり、昔からの友人にメールや手紙できいてもらったりネット友達に話したり・・・で十分発散できます。 なので無理に友達を作らなくても、気を使うだけかなあ?とおもい面倒だし私はつくろうとはおもっておりません。って全然回答になってないか・・・・。 同じ境遇の人を見つけるにはやはり今の世の中ネットというものが便利ですよ。 私も昔妊娠しては流産して・・・の頃周りに同じ人がいなくてネットでいろんなお友達を作りました。 時間のあるときに検索したり探してみるのもいいかもしれませんよ。

mikan1000
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! そうですよね、近所に友達って意外と面倒かも… 恥ずかしながら、いまいちネットに詳しくないので ネット友達ってどうやって作ればよいのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

便利な世の中 ご近所さんを探せ・・こんなサイトもあります ご近所さんを探せ!は、1995年に開設された、近所に住んでいる友達を探したり、街の情報を調べたり、趣味の仲間を探したりと、いろんな事を実現するサービスです http://www.gokinjo.net/index.html

mikan1000
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 街の情報なんかも役に立ちそうですね! 早速見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚(2)年目の兼業主婦です。

    結婚(2)年目の兼業主婦です。 結婚式はみなさんされましたか? あたしは女としては珍しく?式を挙げたくない派なんです…。 逆に旦那は挙げたい派です。 式も写真も撮っていません。 うちの親は式はしなくていい。旦那の親は式をしろ!と意見が別れていました。 正直あたし自信もしたくはなかったので頑なに、拒否してきました。 確かに旦那のご両親のメンツもあるし、あたしが妥協して式を挙げれば丸く収まってたかもしれません…。 家は親戚も少ないですし(旦那の方は多いです)惨めな思いを親にさせたくないってのがありました。姉がいるのですが、ほぼ引きこもり状態で、確実に式には不参加と思われます(^^; ケジメとしてと良く聞きますがそんなに式や写真を撮ることが大切なんですか? いろんなご意見聞かせてくださいm(__)m 女性のかたで式をしたくなかった派の人の意見も聞きたいです! お願いします。

  • 兼業主婦の皆さまの睡眠時間に関して

    仕事をされ、家事もこなされている、いわゆる兼業主婦の皆さまにご質問です。 睡眠時間はどの程度でしょうか? 下記のようなことを加味して答えていただけると幸いです。 ・旦那との家事分担 ・家族構成 ・毎日の家事にかける時間  等々、家庭でやるべきことと睡眠時間との関連性を交えて回答いただけると幸いです。

  • 兼業主婦の方・イライラしませんか?

    兼業主婦しています。 手に職系の仕事で、12年間仕事して結婚。現在パートですが大変ハードです。 独身時代は、「キャリアウーマンとしてバリバリ働き、良き母・妻、そしていつもきれいにして・・・かっこいい女」を想像してましたが、現実はそんな余裕も無く、器用でもなかった事がわかりました(失笑) 結婚して3年。 疲れきって帰って来てから、掃除・食事の用意・・・ 毎日ではないですが、かなりイライラします。 朝六時半起き・朝食とお弁当つくり・仕事はPM7~8時ごろ帰宅・夕食の用意・ 夫帰宅11時・食事終了0時・就寝1時です。 今でさえ余裕がないのに、子供が生まれたら、更にイライラして子供にあたってしまいそうです。 手を抜けばいいのですが、食事は大変重要に思っていて、おろそかにしたくありません。 夫はポリシーを持ったキャリアウーマンが好きみたいで、専業主婦を好んでません。 「(産前産後も!)とにかく働いて」といいます。 自分としては、キャリアウーマンより、いいお母さん&妻になるほうがあっていると思うので、産後は専業主婦になるつもりです。 当面出産までは働きますが、その間どうストレスを解消したら良いか?兼業主婦の皆さん、お考えを教えてください。 ・家事って多すぎませんか?? ・休日もたまった家事で休めなかったりしませんか?? ・自分の時間が少ないと感じませんか?? ・夫は手伝ってくれるかもしれないけど、やっぱり女性の負担が大きいと感じませんか??(どんなに手伝ってくれる旦那でも所詮は手伝いであり、細かいことはできない・責任は女性にある) ・イライラしたとどうなさっていますか?? よろしくお願いいたします!

  • 現在実家で同居している28歳の兼業主婦です。家族構成は祖母、母、兄、私

    現在実家で同居している28歳の兼業主婦です。家族構成は祖母、母、兄、私、旦那様の5人です。来年家のリフォームを検討中です。 実は兄のことで困っています。兄は34歳ですが母、私に借金、他の支払いもあるらしく家には一切お金をいれないし、携帯代も母が支払っています。母も兄について悩んでいるし、将来は一緒に住みたくないと言っています。私は母の老後もみるつもりでリフォームを考えているのですが、兄がそれは横暴だとかいうのです。 みなさんどう思われますか?

  • 友達について

    友達についてなんですが、 私には毎日電話している友達がいます。 その子とは部活が同じで仲良くなって気も合うし、 私は一緒にいて一番楽しい友達だと思っています。 はっきり言う性格で、サバサバしていて学級委員長なのに面白くて話しやすくて、少しツンデレな性格でみんなに好かれています。 この間本当の友達の話ってなんだろうという話になりました。友達には「笑って誤魔化すし、うざいけん、お前は違うなー」って言われて、傷ついたけどそこまで気にしていないフリをしました。 今日電話をしていたら機嫌が悪かったのか途中から「ノイズ音がうるさい、声がうざいー」と言われたので、「電話かけてきたんそっちやろー」と返したら「〇〇以外寝とるけん電話しよるんじょ」って言われました。 口が悪いのは仲がいいから、そんなに仲良くていいなーと周りの友達に言われますが、 私と電話してるのは楽しいからとか好きだからとかじゃなくて、都合のいい時にすぐ電話に出て好きな時に電話をやめられるから私は電話をかけらているのでしょうか?都合のいい様に使われているだけなんでしょうか?

  • 旦那の男友達

    旦那の男友達が旦那にべったりで困ってます。 知り合ったのは3ヶ月ほど前、共通の趣味で知り合ったみたいです。 それからほぼ毎日、旦那にべったりなんです。 ほぼ毎日、電話がきて2~3時間も話をしてたり、さっきまで会って話をしていたのに、また後から電話が来て1~2時間長電話したり。 メールも毎日きます。 夫婦2人でお祭りや花火大会を見に行ったら、その友達も別の友達や彼女と来てて(たまたま会場で会い)、一緒に行動しようなんて言ってないのに、ついてきたり、隣に座って花火見たり・・・ 男友達なんだし・・・と思って我慢してきたけど、あんまりじゃないのか?と思いはじめてきました。 最近、その友達の彼女が県外へ出稼ぎに行ったみたいなのですが、それからは毎日、電話・メールがきます。 断らない、はっきり言わない旦那も旦那ですが、こうもべったりされるとその男友達の事がうざいんです。 話している内容は、共通の趣味の事、彼女の相談など。 でも、それだけで毎日毎日2~3時間も話す事があるのでしょうか? それが3ヶ月・・・ 共働き(私はパートです)ですが、一切の家事をしない旦那。 私が夕飯の準備をし、その合間に掃除したり洗濯してる間、その友達とゲラゲラ笑い話を長々としている姿を見るとイライラしてきます。 その友達と知り合ってから夫婦の時間を盗られた感じです。 その友達は未婚で、周りもほとんど未婚だからわからないんでしょうか? 私が異常なんでしょうか? これくらいは我慢するべきでしょうか? 離婚などはぜんぜん考えていません。 ちなみに、結婚3年目。私は22歳。旦那30歳。その友達23歳。

  • 友達の作り方

    こんにちは。 私は20代専業主婦で現在妊娠中です。 結婚して旦那さんの土地に引越して半年が経ちました。 もともと友達は少ないですが、引っ越してからは 全く友人が出来ないし、出かけるにも田舎なので なかなか行く所もありません。買い物は旦那さんと 一緒に行っています。日中はいつも家にいます。 旦那さんは優しく毎日一緒に居てくれますが、 やはり一人の時間が多く寂しいです。 旦那さんも友達付き合いがあまりないですので 旦那さんの友達と仲良くなるという方法も 出来ません。 私は小さい頃からずっと人付き合いが苦手で友達を 自分から作った事がありません。話しかけるのも 苦手だし、友達の作り方がわかりません。 すぐ友達が出来る方は自然になれるといいますが 私の場合は無理なようです。 妊娠中の母親学級でも自分から話しかけられずに 終了してしまいました。 友達が出来る方法や、場所、友達になれるほうほうを是非教えていただきたいです。

  • 専業主婦から兼業主婦へ

    4月から子供達二人(2歳4歳)を保育園に預け、パートにでようと思い、就職活動中です。 主人の家族と同居しており、祖父母、義父母、私達四人の八人家族です。 義両親も働いていて、保育園に預けても家のこともやらなければならないし、保育園の送迎は私がしなければならないし、仕事に行くにも(まだ決まってませんが)自宅が田舎なため、勤務先は町にでなければなりません。もちろん保育園も町にあります。20分かけて保育園に送り仕事へ出かけ、フルタイムで働き、帰ってから子供達に夕飯を食べさせ、かなり忙しい生活になりそうです。主人も朝は早く帰りも7時くらいなため、子供達のことは私がやらなければなりません。 今さらながら、こんな生活を私がやっていけるのだろうか?と不安になってきました。同居にストレスを感じ働きにでようと自分で決めたことなのですが … 経済的にも余裕がないためでもあります。なのでどうしてもフルタイムで働きたいのです。 義母は毎朝8時過ぎに家をでて仕事に行き、5時過ぎに帰ってきます。今までは私が専業主婦なのでご飯は作ってましたが、働きに出たら協力してやらなければなぁとは思っているのですが。現在の生活は毎朝5時40分に起き、義母と一緒にお弁当作り、洗濯、7時に子供達を起こして朝食、8時50分に上の子を保育園へ(自宅の側まで送迎のバスがきます)それから掃除したり下の子と過ごし、夕飯の準備をしたり…義母が帰ってくるまでに夕飯を作り終え、帰ってきたらみんなで夕飯。祖父母達がお風呂に入り、そのあとにお風呂掃除。だいたいこんな感じです。 義母は家事はあまり手抜きをしないので、お弁当(大人三人子供一人分)はほとんどおかずはレンジでチンするものは使わないし、前の日の残り物もあまり入れません。たまにはおにぎりとカップラーメンでもいいのでは?(大人は)と私は思うのですが… 使った食器はその時に洗って拭き、食器棚にしまう。少しの食器もためることはありません。その他色々… こんな感じなので仕事をしてからも義母の思うようにやらなければならないのかと思うと憂鬱になります…同居は昨年の9月からでそれまではアパート暮らしでした。家族四人だけなら手抜きもし放題ですが。 頑張るしかないでしょうか? 同居で兼業主婦の方はどんな感じでしょうか? 良かったらお話聞かせて下さい。 まとまりのない文章ですみません。

  • 4月から社会人になるのですが新しい友達がほしいです。

    僕は今調理師学校に在籍しており4月から料理人として社会人になります。 それと同時に定休日が同じ友達がいないので今まで付き合っていた友達とも会えなくなってしまいます。 しかも就職先のお店は僕が始めての正社員ということで同年代の人もおらず気兼ねなく話せる人がいない状況なのです。 そこでお店の定休日である木曜日にも会える新しい友達を作りたいな、と思っているのですがどうすればいいのでしょうか? 僕にとって友達と楽しく過ごすことが一番楽しいことなので友達は絶対ほしいと思っているんです。 みなさん、何かアドバイスを頂けないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ご近所づきあいについて

    ご近所づきあいで悩んでいます…[m:54] まずうちとお隣の関係ですが、 ・分譲マンションで、親友の父がマンションオーナー ・オーナー家の隣の部屋を格安で借りているため恩がある ・友達はわけあって週末しか帰ってこず、普段は友達の両親と友達の娘の3人 ・友達の両親はとても親切で誰に対してもオープンな方(留学生を度々迎えている) ・友達の娘は5歳。とても慣れ親しんでいるのだが、実はものすごく苦手でできれば会いたくない(本音で申し上げます…) という状況です。私は先月出産したばかりで、まだバタバタしていて、赤ちゃんのお世話に関しては心に余裕があるものの、しばらくあまり人に会いたくない気持ちがあります。私は普段は社交的で友達も多いほうなのですが、出産後はなぜか誰にも会いたくないという気持ちがずっとあります…。ホルモンバランスがくずれてこれは仕方ないと自分では思っています。 問題はお隣さんです。先週実家から帰ってきたのですが、ほぼ毎日ピンポンされます。手が離せない時もありますが、ほとんど居留守を使ってしまい、心苦しいです。メールで用件をきくと、赤ちゃんの顔をみたくて、孫(友達の娘)が赤ちゃんに会いたいといっている、ご飯を作ったから食べにきたら?、疲れてない?少し預かるよ、などなど、まるで親戚のようにほんとにご親切にしていただいているのです。 でも今はちょっとそっとしてほしいのが本音なんです。 でも妊娠中もかなりお世話になっていたのでそんな親切心に対して何もいえないし、これからの関係を考えると一回一回理由をつけて断るしかないのです。。。 主人は気にせず断ればいいんだよ、といいますが、毎日毎日お隣さんのことがストレスになっています。(赤ちゃんに対してはまったくストレスを感じないのに…) どうしたらそっとしておいてもらえると思いますか?何かよい言い方はないでしょうか…。アドバイスいただけたらとても助かります。。。

電気配線の基準とは?
このQ&Aのポイント
  • 電気配線におけるブレーカーの選び方について解説します。
  • 75Aブレーカーから60Aブレーカーへの配線において、どちらを基準に電線サイズを選ぶべきかについて考えてみましょう。
  • 正しい電線サイズを選ぶためには、ブレーカーの容量を基準として配線することが重要です。
回答を見る