• ベストアンサー

発達がやたら早くて、逆に心配してします。

periwinkleの回答

回答No.2

全然心配いりませんよ! うちの6歳の娘も、2歳になる前すでに 「〇〇(自分の名前)、おちゃ、のみたいなー」なんてはっきり言ってました。 生まれて間もない頃からひたすら話しかけていたせいか、言葉が早かったのですが、なにも困ることなんてないですよ。 周りの子を見ていても、下の子は、上の子を見て育つ分、いろいろなことが早くできるようになりがちですよね。 人より多少早くても、遅くても、その子なりのペースがあるはずです。 早くやらせようと無理強いしているのでなければ、人より早くできることに、何の問題があるんでしょう? しゃべりたくて、しゃべっているのでしょう。 はさみを使うのが楽しくて,切っているのでしょう。 うちの娘の場合は、字を読みたがって、3歳になる頃にはひらがなの読みをマスターしちゃいました。本が好きだからです。 興味があるものはすぐにおぼえてしまうのが、子供のすごいところじゃないでしょうか?

tokumeichan
質問者

お礼

periwinkle様、お返事ありがとうございます。 periwinkle様のお子様も早いということで安心しました。はやりその子のペースというものがあるのですね。余談ですが、4歳の上の子はいまだに数字も読めませんが、それもその子のペースということであせらず見守っていこうと思いました。下の子はperiwinkle様のお子様と同じく、本を読むのが(読んでもらうのが)とても大好きです。なんだか本当に periwinkle様のお子様とうちの子が似ていてビックリしました。お返事ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 1歳2ヶ月の言葉の発達

    1歳2ヶ月の子がいますが、意味のある単語は出ていません。 ものを渡してくれるとき「あ」というだけです。あとは意味はなく「ぱっぱぱぁ」とかは言っています。 こちらが言っていることもほとんど通じません。「ばいばい」や「あわわ」は通じますが、「○○持ってきて」などは通じません。先日育児相談の保健士さんに「言葉はでてなくても、「まんま」くらいは通じているでしょ。」と言われ、不安になってしまいました。 こちらで他の相談を見ても「意味のあることばはないが、言っていることは通じる」というものがほとんどで、余計に心配です。 ただ、冷蔵庫の中を見せると自分の食べられるヨーグルトやジュースを選んだりすることができたり、ドアを自分で背伸びして開けたりすることができるので、成長が遅いのではなく、言葉の理解だけが遅いようで自閉症ではないかと心配しています。車輪が大好きだったり、目が合わなかったりします。

  • 発達が大幅に遅れてます

     4月に3歳になった長男の言葉の遅れに悩んでます。 3月から、小児病院の神経科の中の発達相談のような所に月1,2度通っています。言葉以外の問題はありません。記憶力も良いし、遊び方、耳の聞こえ等問題はありません。かんしゃくもありません。人見知りもなくしゃべれなくても同じくらいの子に寄って行きます。2週間ほど前から始めたトイレトレーニングも誘えばウンチもおしっこも出来ます。ただ、言葉だけが全然なのです。こちらの言っていることは、大体分かっています。なのに単語が殆ど出ません。私が日常言う分かりやすい単語の語尾を言うだけです。あと、一度だけちゃんと?言えた単語「ナイナイ、マンマ」など褒めたのに(ほかの事は褒めるととても喜ぶので)今は言ってくれません。 発達の担当の先生には「今は言葉を溜め込む時期だと思うので好きな遊びに付き合いながら言葉を引き出してください」と言われています。神経科の医師には「脳などの検査をしても結果が分かるだけで出来ることは同じなので急いで検査しなくても大丈夫」と言われました。わたしも、子供のために焦ったりしちゃいけないと思い、おおらかに構えていました。が、先日義父に「もっと、頑張った方がいい」とか言われてしまい、『やっぱり、私のやり方が悪いのか』と心配になりました。でも、出来るだけ長男の相手をしています。下の子(9ヶ月)以上に。5月から幼稚園の未就園児コースに週一回通います。他に私に出来ることは何かありますか?アドバイスお願いします。あと、同じような体験がある人が、もしいらっしゃいましたら是非体験談を教えてください。3歳過ぎてどのように言葉が増えていったのか・・・。障害があるとすればどのようなものなのか・・・?私としては、どちらの可能性も覚悟してますが、出来ることをしないでしまうのは怖いことだと思っています。よろしくお願いします。

  • 姉妹での言葉の発達の違い

    もうすぐ5歳と2歳2か月の娘がいます。 お姉ちゃんは今はもちろん、8か月から単語がではじめ、2歳の時点で普通に「ママー、今日の晩御飯何?」「もう眠いからお昼ねしたい。一緒に寝よ」とかしゃべっておりました。これは周りから見ても早いほうだったと思います。 そして、下の子。現在は2語文が主流です。「ママ、いっしょ」とか「しぇんしぇい(せんせい←保育園行ってるので)しぃー(やさしい)」などです。あとは、言葉の最後だけしゃべったりします。「ありがとう」は「と」。「大丈夫」は「ぶ」など。 よくわからない宇宙語(?)で踊りながら歌を歌ったり、手遊びしたりもします。 確かに親から見ても、姉妹でかなりの言葉の発達の違いだなぁと思います。その子なりのペースがあるので、私自身それほど気にしてなかったのですが、昔からのママ友数人が、「○○ちゃん(下のこ)しゃべるの、遅いなぁ。●●ちゃん(上の子)はよくしゃべってたのになぁ。普通下のこって上の子の影響で、しゃべるの早いんと違うの?一度、どっかに相談しに行ったら」といわれました。正直ほっといてよ、むかっときたんですけどね。ご兄弟がいらっしゃる家庭で下の子ってどうですか? 確かに上の子のときよりも、テレビたくさんみているし、私が一対一で相手する時間も少ないですけどね。

  • 1歳10ヶ月 発達が心配で眠れません

    もうすぐ1歳10ヶ月になる次男について相談です。 心配な点は ●言葉が遅い(数ヶ月間減りも増えもしない) ●指差しをあまりしない ●お店に入るとあちこちウロウロ親の姿が見えなくても平気 ●他人に関心がない ●大人の真似などをしない 言葉が遅く単語が『すごい』『バイバイ』『ねんね』これだけです。 一歳半前から言葉の成長が全然見られません。 指差しはあまりしませんが、興味のある物を見つけると『あっあっ』と指差しし教えてくれます。 外は手を繋いでくれますが、屋内に入ると(百貨店や量販店やスーパー)1人で好き勝手あちこち我が道を行くって感じで大変です。 普段は呼びかけには答えますが、↑のような場所にいると名前を呼んでも無視、私の姿が見えなくても平気なようです。特におもちゃなどがあると(汗) 大人や子供、他人に関心がありません。話しかけられても目を見つめる程度で、公園でも1人で遊んでます。 一歳半検診では特に引っかかりませんでしたが、心配な事もあったので心理の先生に診て頂きました。今も定期的に診てもらってます。 理解力は『ちょうだい』・『取って』・『おいで』・『座って』など簡単な事はでき、真似は『パチパチ』『バイバイ』くらいで、ほとんどしません。 長男も色々遅かったですが、次男は当時の長男と比べるともっと遅いのでこのまま成長しないんじゃないかと考えるととても心配で夜も眠れません。

  • 発達障害ではないか心配です!

    今月で1歳1ヶ月になる男の子がいます。(ちなみに現在2人目を妊娠中です) 元気でご飯もよく食べるのですが、以前から何となく育てにくさを感じていました。他人の子供と比べると、とにかく落ち着きがなく、買い物や外食に行っても、すぐグズグズ言うのでゆっくりできた試しがありません。 1歳健診で指を指した方向を向くか聞かれましたが、それもできません。 言葉もアーとかウー止まりで意味のあるような言葉はまだ言いません。 テレビを見せると言葉が出ないとよく聞きますが、普段から一日中テレビをつけっ放しで、テレビが好きでよく見ています。何とか言葉を教えようと絵本を読んでも、オモチャにしてしまい聞いてくれません。 旦那は医師で忙しく帰る頃には子供は寝ているので、ほぼ一人で育児をしているようなもんです。 こんな我が子に発達的に何か問題があるのではと心配でなりません。 何かアドバイスを下さい。

  • 言葉の発達について(3歳)

    3歳1か月の娘の言葉について、心配をしています。 3語文は話せるのですが、うまく言えない言葉が多いのが気になっています。 例えば、 「くるま」      → 「くりま」 「トマト」      → 「アマト」 「どきんちゃん」   → 「チンチンちゃん」 「メロンパンナちゃん」→ 「あっっきーパンちゃん」 「みかん」      → 「いかん」 「ヨーグルト」    → 「うーわん」(殆ど言えないのでごまかしてる感じ) 「おはよう」     → 「おわおう」 「なな(7)」    → 「あま」 などなど、数えたらキリがありません。 もともと、単語の数が増えるのも、2語文になるのも、 ほかの子より少し遅かったです。 2歳ちょうどの検診の時点では、2語文はまだでした。 2歳3か月で「ママ、好き」「パパ、どこぉ?」という2語文が 出たのが最初でした。 現在は、「パパ、あいしゃ(会社)でおちごと(お仕事)してるの」 とか、「今日、何だった?」(今日は何の用事があるのか)とか、 「これ、おばちゃんにもらったの」  って感じの話し方です。 私は親ですので、かなり理解してあげれるのですが、 他人では何を言ってるのか分からないことも多いようです 3歳だと上手く発音できない言葉もあると聞きますが、数がかなり多いので不安に思ってます。 何か障害があるのか、ただの遅れなのか・・・? ちなみに、検診では言葉は多少遅いけど、異常な様子は見受けられないと言われました。 週に1回、幼児教室に通い、親と離れて90分過ごしています。 それなりに、皆と同じように活動出来ているようですが、 「今日は何をやったの?」と聞いても、たいていいつも「アンパンマン歌ったの」とばかり答えて、メインの活動(ツリーを作った、ハサミで切って何か作った、ゲームをした等)については答えてくれません。 親の言ってることの理解や、物事の理解度は他の子と変わらないと 思います。 発達が遅いのでしょうか? そうだとしたら、ただ遅いだけで、心配いらないものでしょうか? また、発音について自宅でもできるトレーニング方法とかって あるのでしょうか? みなさん、よろしくお願いします。

  • 2歳の子供の言葉の発達について‥

    長文になりますが‥ 2歳2ヶ月になる息子がいます。 周りの同じ位の子はペラペラと会話できる子も多い中、うちの子はあまり喋れず心配しています。 単語は出ていても、ワンワンやブーブーのような赤ちゃん言葉?や、んご(りんご)、ンナー(ウインナー)、こーこ(氷)など発音が下手でほとんど聞き取れません。イヤ!はハッキリ言いますが‥ 最近、「あち行った(あっち行った)」 、「パンパン、たい(アンパンマン見たい)」、「ママ、でーで(ママおいで)」、「ねんねしゅー(ねんねする)」など二語分らしきものも出てますが、 聞き取りづらく、オウム返しも多いし、いまだにナンゴだったり、奇声もあげたりでかなり気になります。理解力もいまいちな気がします‥ この歳でナンゴ喋る子供なんていますか?(>_<) 先天性の病気もあり病院に通ってるのですが、そこの病院の小児科の先生や心理師の方は全然問題ない。と言いますが、 別の病院の専門医の先生は、極端に発達が遅れてるわけじゃないけど注意してみていく必要があると言われています。 言葉以外にも落ち着きがなく癇癪もひどいです(>_<) 初めての子でよくわからないのですが、これ位の子供でこの程度の言葉だとやはり障害がある場合が多いのでしょうか?

  • 2歳の言葉の発達、会話について教えてください

    2歳3ヶ月の息子の会話について気になります。 言葉は最近3語文が出るようになりましたが、会話になっていないような気がしています。 例えばジュース飲むの?に対して、『ジュース飲むの』と答えます。私が、『飲むのじゃなくて、飲む、でしょ?』と言うと、『飲む』と言います。飲む?に対して要らないときは『ジュースいらない』と答えることが出来ます。 要求は言葉で伝えてきますが、私が~するの?と言うふうに問いかけるせいか、息子も『~するの』というふうに時々ですが、そんな感じで言ってきます。わたしの言っている言葉をまねてそのまま言っている気がします。 そして気になるのが、『~するの?』に対して、うん、とうなずくことをしません。必ず、『~する』と言葉で返してきます。ですが、嫌なときなどは、嫌と首を横にふって言ったり、~しない。と答えます。会話も、何して遊んだの?と聞くと、少し考えて、単語ですが答えます。こちらの問いかけに対して答えることもあれば、知らない顔したり、オウム返しのように返してくることもあるのです。 理解しているようで、していないのかと心配しています。 他は、歌もはっきりではありませんが、沢山歌えますし、他の子どもとも、今は平行遊びですが、同じ事をして遊んだり、まねしたり、自分より少し大きな子どもだと、近寄って何か話しかけたりしていますので、人との関わりは持てている方なのかなとも思います。 知的な問題があるのか心配しています。 このくらいの月齢の子はこのようなものなのでしょうか? どなたかよいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 2歳5ヶ月の子供の発達について心配です。

    2歳5ヶ月の男の子のことで心配になっています。 言葉が遅くまだ2語文どころか単語の数も少ないです。 心配になり専門の施設で見てもらったことがあるのですが、 「確かに言葉は遅いけれど、言葉は理解しているようだし 言葉以外で気になることは特にないのでそのうち言葉は出てくるでしょう。」とのことでした。 ただ、最近心配になってきたことはいやいやが激しすぎることです。 機嫌が悪くなると何をするにもいやいやを連発します。 たとえば 「抱っこしようか?」「いや!」 それなのに抱っこしてほしいと手を伸ばしてきます。 なのでまた 「抱っこしようか?」と言うと 「いや!」っと言って手を引っ込めます。 こんな感じの繰り返しがいろんなことで起こります。 からかってるのかと思い腹が立つくらいです。 それと、弟がいるのですが○○太という名前です。 弟のことは「た」と呼びます。 弟のことは一文字ながらも言えるんだなって思っていたら テレビを見ていた時に、赤ちゃんのCMを見て 「た!」と指さして言ってるんです。 赤ちゃんはすべて「た」のようです。 こんな感じのことがすごく心配です。 2歳5ヶ月でまだこんな感じなのなら また専門施設に相談に行った方が良いのでしょうか?

  • 発達が遅い

    友人がとても心配してるので投稿しました。友人の子供は男の子で現在9ヶ月半になります。7ヶ月検診時で頭が少し大きく47センチ背も高い方なのかな72センチ体重は普通ぐらいだそうです8、2キロ。おすわりは後ろにもこけずに自立しています。つかまり立ちも立たせてあげるとするそうです。ただはいはいやずりばいなど全く出来ないそうなのです。寝転ばしてもあまり動かず。。。寝返りした状態で一人でおすわりやつかまり立ちやずりばいも出来ないととても不安がっています。 言語的な発達には心配がないみたいです。性格は大人しいく人懐こい感じです。 私が抱っこした所子供の身体がとても柔らかくフニャフニャしてる感じなんです。肩がとてもやわらかく足の力は強いとは思います。 私の子供は歩くのが早くて何もアドバイス出来ませんでした。 保健師さんに相談した所個人差があるから。。。のんびりしてるのかなとおっしゃられたそうなのです。 やはり発達が遅れてるのでしょうか?のんびりしてるだけなのでしょうか? お子様が同じ様な感じだった方いらっしゃいましたらその後の経過など、何か発達に問題があるのかどうかなどアドバイスお願い致します。 同じ子を持つ母同士心配です。

専門家に質問してみよう