• ベストアンサー

少子化でお金に関わる事意外の問題点って?

自分個人の意見なのですが 少子化で人口が減れば 都市部に集中している人口の過密も改善されるし  就職難も緩和されるし 車が減り CO2も抑えられて 自分には 人口が減った方が自然が残っていいと思うのですが  少子化で年金などのお金に関わる問題以外になにかあるのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

超個人的な意見になりますが。 人口が減っても人間の質は良く、「少数精鋭」なら、効率もいいでしょう。 確かにエコロジーかもしれません。 でも、そうでない場合。 昔の日本よりさらに数倍も人間的なレベルが低下していると思われる今の日本で人間の数が少なくなると、今まで誇っていた産業や技術が失われる速度は加速しますよね。 「数打ちゃ当たる」方式で人材を確保するのが困難なのですから。 確かに、東京都の人口だけでオーストラリアの人口なのですから、少しは減った方がいいのかもしれませんが、減り続けるだろう事に問題があるのでは。 私は2人生んだので、義務は果たしましたヨ。

sherlock-holmes
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 え?? 今の日本って そんなに人間的レベルが低下しているのですか? 学力が少し低下しているとは聞きましたが 全く この手の事はメディアでもあまり話題にならないので・・・・  それと 東京都の人口だけで オーストラリアと同じぐらいという事は あんな狭い東京で そんなに人がいるなら このまま 減った方がいいと思いますが それに 数が減ったって ホリエモンのような頭の良い人はたくさんいると思いますし。 私は 既婚ですが 子供を作る気はないので 義務はたしてませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.6

非常に短絡的です。 自己否定にもつながっています。 根本から考え直した方がいいと思います。 知識も非常に不足している様子です。 ちなみに本当に頭の良い方は犯罪容疑者にはなりません。 また、頭の良い生き方だけが「幸福で成功」ではありません。

sherlock-holmes
質問者

お礼

お叱りのお言葉有難うございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

2007年問題をご存知ですか? 技術を持った職人的サラリーマンが定年退職を向かえ、日本の技術が失われて行くということで、製造業を中心に大きな問題になってます。 地方では人口減少による過疎化対策として、中心街に人口を集中させるという方法が、案として出ています。 じゃないと公共サービスが出来ないと、そういうわけです。 お年寄りには田舎暮らしはキツイので、都市圏の超高層マンションなども売れているようですね。 二酸化炭素などは日本などよりも中国の方が問題になっているので、日本だけが人口減少しても意味無いでしょう。 日本の森林の多くは二次林、つまり杉やヒノキの人工林です。 これらの森も、維持管理者の高齢化により手入れがされず荒れて行ってます。 まぁ日本の食料自給率は40%などと言われていますので、その国で養える人口としては多いのかなぁ~という気はしますけどね。 人口減少もゆっくりと軟着陸するのであれば問題ないですが、急激に墜落するのは危ないですね。

sherlock-holmes
質問者

お礼

ご回答有難うございました たしかに 回答頂いた通り 中国やアメリカやインドが一番 CO2ばらまいているし 人口も多いですね。  ただ 日本はアメリカと違って土地が狭いので 少しづつでも 人口が減った方が 住みやすい地域でも もう少し ゆったり出来ると思います  人嫌いの自己否定って言われたら それまでですが 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.4

>都市部に集中している人口の過密も改善される  おそらく逆でしょう。新潟豪雪の様子を見てわかるように、少子化と高齢化で過疎が進むと、地方では暮らしていけなくなり、少ない人口は今以上に都市部に集中していきます。 >自然が残っていい  残るのは、人が見捨てた地域の原野となり、中世時代のように、一歩都会を出れば、無法地帯と化すでしょう。  

sherlock-holmes
質問者

お礼

ご回答有難うございます 以前に出ていた 福島県に国会議事堂が出来たら 南東北も東京近郊のように発展しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.3

問題点と言うものではありませんが、 (ご質問は 「日本」の人口減 ですよね?) 「国」とはなんでしょうか?? 今までの 「国」は、国土や総生産や人口を増やすことで栄えてきました・・。 人口減は、今までの考え方では対応できない・・。 今までの考え方だと 衰退することを意味します。 日本の人口減がうれしいのは 中国かもしれませんね・・・。 地球上の人類は 増加し続けていますから・・。 (それは それで 問題ですが・・。)

sherlock-holmes
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね 質問から言えば 少子化は日本の問題ですね  ただ 中国やインドの人口が多いので そちらもエコロジーにはとても悪いですね  自分は 地球温暖化 = 世界の人口増加 って思っています 地球温暖化って騒いでいるなら 人口の多い国は一人っ子政策するべきだと思います  それに 経済を発展させる為には そのような能力の人間の精子でクローン人間などを作った方が 悪い人間が減っていいと思います。  私って 単なる 人間嫌いの自己否定って感じでしょうか?どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2000bps
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.1

就職難はあまり解消されないのでは?人口が減れば必然的に需要が減って倒産が増えるってことはないかな? あと技術を考える人も少なくなるので、技術力の低下の可能性もある。 むしろ人口が増えたら積極的に海外に移住してもらって色々活動してもらえば、その国その国での日本の存在感や影響力を高めることができるという利点はあるかもね。 中国などはたとえば華僑の影響は大きいみたい。

sherlock-holmes
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 それなら クローン人間でホリエモンみたいな(悪い事されたら困りますが) 経済発展に役立つ人間だけ つくり出せもいいと思います (こんな事 言ったら 私みたいなバカは この世にいらないって話になってしまいますが。。。) 私はどうしても 自然が大好きなので 親しい人とか こおいった所で回答下さる方とか の他の以外って どうしても 車などでCO2ばらまいているのを見てると お前らより 私は自然の方が大事なんだと思ってしまうんですよね  考え方が悪いですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化は悪いことですか?

    多分、私が無知なための疑問だと思うのですが、柳沢厚労相の発言で何かと話題の少子化問題についてです。 年金がもらえなくなるということ以外に、少子化にはどんな問題があるのでしょうか? 私は以前ニュージーランドに住んでいました。日本よりもひと回り小さな国土に人口はわずか400万人です。自然が多く、人々ものんびりしています。 一方日本は(私は地方都市に住んでいますが)どこへ行っても渋滞、溢れるような人の多さにうんざりします。正直、今の半分くらいがちょうどいいのではないか、少子化も自然の摂理ではないのかと思うことさえあります。公害や温暖化も人が少なければ緩和されると思います。 年金を支えるために子供を産むという発想も生まれてくる子供達がかわいそうです。 今、働きたくても働けない人達がたくさんいます。主婦層や、派遣やアルバイトで働くしかない人達。私の知り合いでシングルマザーという偏見から正社員に就けない人もいます。ニートの問題もありますよね。そういう人達も含めて労働人口を増やせれば、年金問題も少しは改善されるのではないでしょうか? それとも私の疑問は間違っているんでしょうか?少子化問題は年金以外でどんなことがあるのでしょうか?

  • 日本の少子化は何か悪いのですが?メリットの方が多い

    今の日本のシステムだとたしかに少子高齢化は弊害が結構あります。 悪いと言う言い方が妥当かわかりませんが、諸悪の根源はベビーブーム世代だと思うし、 でも少子化のデメリット部分は政治家や国民の対応次第でいくらでも対応できます。 少子高齢化の一番の問題点である下の世代が上の世代を支える社会保障システム。 このシステムを自己責任システムに変えればいいだけだと思うんですが。 例えばシンガポールなどが行っているように給与から毎月10~20%の範囲内で強制天引きする。 それを将来貰う。 専業主婦みたいのは、配偶者や親にお金を与えてもらって貯蓄する。 医師の診断で働けないと診断されている人のみセーフティーネットを与える。 今後は物価上昇もほとんどないと思うし、 給与の天引き分をもらうだけなので、現状のような不公平な年金システム、国民保険システムも なくなるし、 逆に少子化によるメリットの保育園の増設の必要性がなくなる(現状、都市部では住民の保育園建設反対が強く、都市部の多くで保育園不足がおきている) 多すぎる大都市周辺の人口密度が下がる、ベビーカーや子供の奇声や騒ぎ声など子供が少ないほど減るので、子持ち以外の人のストレスが緩和される。将来の高齢者が減る、 100年後の日本人に今みたいに、人が多すぎて嫌だねとか思われずにすみ、現状の他の先進国並みの人口におちつくなど、メリットが多い。 個人的には自分の行動範囲内は少子化の方が良いし。

  • 少子化って良いことなんじゃないですか?

    少子化って本当に問題なのでしょうか? むしろ少子化は良いことだと思います。 以前、他の所で質問したのですが、一般的に言われている教科書的な回答しかなく、私の疑問についての答えは得られなかったのでこちらで質問しなおします。 私の疑問で間違っている部分が有れば指摘していただけるとありがたいです。 少子化が悪い、人口を増やさなければと政府は騒いでいますが、人口を増やして一時的に上手く行っているように見えてももその場しのぎの解決でしかなく、時代に合っていない破綻している年金制度を無理やり維持しようとしているように見えてしまいます。 年金制度は人口が右肩上がりで増え続けることを前提で作ったのだと思うのですが、もし人口がピラミット型に都合よく増え続けたら、ネズミ講で成り立つように作られている年金制度にとっては都合が良いけれど、狭い人口過密の日本ではまずいのではないでしょうか? 年金制度自体が日本の土地や環境を考慮していない机の上で数字だけ合わせて作ったようで、 その時代にその場しのぎに作られた、欠陥が有る制度だと思います。 生む数が多い時代とそうでない時代が有るのは、ごく自然な現象だと思いますし。 年寄にとったら無くなったら困ると思いますけど。 自分の国で食糧や資源を賄える国ならまだ人口を増やすのはまだ理解できるのですが、多い人口と資源が釣り合わない日本がやってしまったら外交問題で何かあったとき困ります。 知り合いが言っていたことなのですが、「人口が減ると経済が小さくなって、外国に負けてタダの島国になってしまう。日本の人口が増えると経済のパイが大きくなりGDPが上がるので経済が良くなる。人口を増やさないと日本は終わる」らしいです。 それについて、日本が鎖国していて他の国と経済や物の交流が無い状況であれば、確かに人口が増えると経済が良くなると思います。 国民のお財布な生活の点でみたら、昭和の一時期の様に、経済的なグローバルな垣根が有り、一億総中流な社会で、経済が右肩上がりで、一回就職したら定年まで一つの会社で生きていけると錯覚している様な状況なら確かに人口を増やしたら、状況が良くなるのは分かります。 しかし、今は世界的に物の行き来が自由な中で、安く大量生産できる国もあるし物が有り余っていて、原材料以外は付加価値で競いあっています。 鎖国している訳ではなく、物を作らせるにしても安い賃金の外国で作らせるので、人口が増えても日本人の雇用が増えることには繋がらないと思います。 普通に考えたら、外国より日本の物価が高く、外国と経済の壁が無くなりグローバル化するほど、人口をむやみに増やしたら先々生活苦になる日本人が増えると思います。 どうしても、GDPと言う表面の数字を増やす事だけに、躍起になっているように見えてしまいます。 実業家や金持ち以外の、末端の大多数の日本人の生活にとって人口を増やす事は先々本当に良い事なのでしょうか? 末端の日本人にとっては人口を増やすほど、今まではよくてもこれからはつらくなると思います。 これは地球の問題になってしまってあまり関係ないかもしれませんが、資源やエネルギー的に見ても、人口を無理やり増やすのはよくないような気がします。

  • 少子化が解決したら?

    「新たに小渕優子衆院議員(34)を少子化担当相に充てる人事が内定した。」 というニュースが耳に入りました。 少子化対策って言ってますが、もしもの話。 「それじゃ、どんどん子供を作ってどんどん産みましょう」ってそうなった場合。 ちょっと話が前後しますが、女性の意見として子供を産んで仕事が出来る環境を整えて欲しいとか、経済的なものとか、男性側の協力がないとかいろいろ見聞きしますが。 そういう不安がまったく解消されたと仮定して、少子化が改善されどんどん出生率が増えたとしたら。 女性一人で平均3人くらい子供を生み育てる時代が来たとして。 前置きが長いですが。 日本は(地球は)その人口を支えられるのでしょうか? 子供が増え、税金や年金を納めてくれる人が増えたら、政治家たちは嬉しいでしょうね。 でも、食糧問題やエネルギー問題を考えたとき。 今の人口は飽和状態になっているのではないかと思うのです。 たとえて言えば、魚を入れすぎた水槽のようになっているのではないかと。 そう考えたとき、表面の少子化だけを改善しようとする働きには疑問を感じますし。 政治家たちの思惑通りの出生率を維持できた場合は、今度はそれら(食料やエネルギー)をどう改善してゆくかまで考えているのでしょうか? 私は今の少子化はある意味(本当に一面として)、自然淘汰が始まっているのではないかと思います。 デリケートな問題ですが、ご意見をお聞かせください。

  • 過疎・過密について

    過疎過密や少子高齢化を食い止めるためにまず国がするべきことって何でしょう? 東京なんかの都市への人口流入を少しずつでも減らすとか?

  • 少子化は問題なのでしょうか?(移民の問題を絡めて)

    似たような質問見つけて読んでみたのですが、 聞きたい内容とどれも少しずつ違い、 いまいち納得ができなかったので、皆さんの意見に自分の言葉で聞きたいと思い、質問させてもらいました。 少子化について、私はあまり問題意識を持てないでいます。 少子化に反対する人は、日本という単位でしか、良い悪いの判断をしていないように思えます。 世界レベルの視野で見ると、明らかに人口は増えており、人口爆発の問題すら出てきています。 日本の労働力が足りなくなるというのなら、移民として人口の多い国から来てもらえば良いのではないでしょうか? また、教育の面から見ても、高等教育を受けさせられない子供を何人も産むより、一人の子供にお金を集中させしっかりとした教育をさせられる、少子状態のほうが良いのではないでしょうか? それこそ、高度な知識の無い仕事は誰でもできるのですから、フリーター予備軍の子供をわざわざ産まなくても良いのではと思うのです。 つまり、言いたいのは、日本という単位で少子化を捉えるのはなにかおかしいというのと、豊かな暮らしを維持したいのなら、移民や他の国にも負けない実力を付けないといけないのではないかということです。 移民を問題として捉えるとき、私は「日本は他の国に実力で勝負できません」と言っているように聞こえます。 そしてその移民を入れなくても日本が成り立つように子供を増やそうというのは、日本さえよければよいというずるさを感じます。 そして、いわゆる「日本人」だけ将来の日本を作ったとして、他の国から比べて、今のような高い地位を維持することができるのか疑問です。 問題は少子化ではなく、他のところにあるのではと思っています。 貧乏したことのない、人生経験の少ない若造ですので、おかしなことも言っているかも知れませんが、 様々な意見を聞かせていただけたらうれしく思います。

  • 少子化や高齢化で日本の人口が少なくなり土地や家が

    日本では少子化や高齢化や都市部に転出に次ぐ転出で人口が少なくなり土地や家が余ってきていらなくなると思いますが国は山間部などの遠隔地やへき地などの土地利用についてどのようにお考えなのでしょうか?

  • ヨーロッパとアジア人口

    ヨーロッパは、人口密度が適切で、都市にも一極集中はほとんどありません。アジアは過密人口で、都市集中も著しいです。 この差はどういうところから生じているのでしょうか? ○歴史的に早期産業革命が起こり、人口爆発の前に人口減少の傾向があったから ○地域的に高緯度で、多くの人間を養うのが難しい など思いつきます。

  • 少子化が問題だと感じている人間はこの本を読んだ方がいいと思いませんか?

    少子化が問題だと感じている人間はこの本を読んだ方がいいと思いませんか? http://www.j-cast.com/mono/2010/03/09061792.html 少子化・人口減少何が悪い 佐伯弘文「移民不要論」 人が増える、たしかに優秀な人や労働力になる人も増えるが逆に生産性のないお荷物、 税金食い虫さん達も増える、はっきりいえば後者の方が絶対に増えると言い切れる。 実際に欧州の国々は日本の人口密度の半分以下でも先進国としてなりたっているわけだから (フランスやイタリアなど) 増えれば資源もヘリ、二酸化炭素も増える、都市部ではゴキブリの群れとも2ちゃんねるでは 言われるぐらい人ゴミだらけ。 東京23区は世界一とも言われる人口密集地。 たいした仕事もしないで掲示板などでアイドルや政治家、芸能人批判のコメントをしている奴なんて 増えたって二酸化炭素が増えて、そいつらに食われる為に殺される家畜がかわいそうなだけだと思います。

  • 少子化?こんなに人だらけなのにですか?

    正直、日本の都市の場合は人口が減るほど快適になると思います。 でも、どうなんでしょうね、東京などは7割以上が余所者ですし、 田舎者は高層ビル群や人ゴミ(人口密集地など)に憧れるので、そうでもないかな。 海外の都市はいろいろいっているけど、中国や韓国といったアジアの国を除けば、 日本の都市と比べたら、全然人口密度低いし、景観維持の為に日本みたいに、 高層ビル群が連なってないから。 諸悪の根源は戦後に産まれ過ぎた団塊世代と、その世代が産んだ団塊ジュニア世代でしょ。 もし、この世代がなければ、今の出生数での出生率は1,7ぐらいになりますよ。 子供がうるさい、邪魔と感じるのも子供も中年もいすぎるからだと思います。 少子化なのに、世界17番目の乳幼児の多さ、国土は世界66番目、 オーストラリアが世界一住みやすい国に2年連続なっていますが、 国土は日本の20倍以上、人口は2千万いるかどうかですから。 昭和時代に子供がうるさい、邪魔とかの声があまり上がらなかったのは、 今ほど都会に人口集中していない、地元でも、 私たちが10年少し前までサッカーしてた空き地や、ランニングなどしてたデカイ公園なども、 今はマンション群になってしまい、景観も悪くなり、他所からきた人間も増えて住みづらくなりましたから。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの着信拒否設定がわからず困っています。説明書に書いてある選択ボタンがないため進めません。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリなどの詳細や環境情報は不明です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る