• ベストアンサー

三角錐の表面積

三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

立体図形で (体積)'=表面積 の問題ですが,まず平面図形で (面積)'=周の長さ を考えてみましょう。 正三角形の場合,一辺の長さをrとして考えると L=3r S=√3/4r^2 → S'=√3/2r≠L  × 中心から各辺までの距離(内接円の半径)を r として考えると L=6√3r S=3√3r^2 → S'=6√3r=L  ○ 一般の三角形で,内接円の半径を r,L=αr とすると S=1/2rL=α/2r^2 → S'=αr=L      ○ すなわち,内接円の半径を基準に考えるとうまくいきます。なぜでしょうか。 三角形を拡大していくときに,相似の中心からすべての辺に垂直にかつ等距離になっているからです。 というわけで,円錐の場合,内接球の半径rで体積Vと表面積Sを表せば V'=S になるはずです。 内接球がないような立体ではうまくいかないでしょう。

kittenandcat
質問者

お礼

ありがとうございます。あとで熟読させていただきます。

その他の回答 (3)

noname#25799
noname#25799
回答No.4

全然回答でなくむしろ便乗質問なのですが。#3さんの答えを読んですごい!と思ったので実際に手を動かしてみました。 円錐の場合、底面の半径をR、高さをaR、内接円の半径をrとして、rを単位として計算すると表面積がちゃんと体積の微分で出てきました。(因みにr=R/a*(√(a^2+1)-1), S=piR^2(√(a^2+1)+1) ) 立方体も内接する半径を基準にすると、V=8r^3, S=24r^2であいますね。 逆に球の体積ももし半径でなくて直径を基準とすると、V=pi/6*d*d, S=pi*d*dとなって微分じゃ出てこなくなります。 いびつな形ー例えば円錐の下の円の部分が球面をしているソフトクリーム型ーでの内接球を考えると。ソフトクリーム部分は球にすっぽり内接する形になりますが、コーンの部分はどういう角度でも作れてしまい、定量的な表面積の計算はできなくなりそうです。 どうやら全ての独立している面に接する球の存在が必要なのかなと思います。 ただ、本当に球でなくてはならないのかどうかよく分かりません。例えば正八面体をある一方向に引き延ばした形だと球は接しませんが、楕円球なら接します。あるいはそれをさらにある一方向にひずませた場合はひずんだ楕円球が接します。なんとなく直感的にこれらの形でも表面積は体積の微分で出てきそうな気がします。(ひずませた場合はひずみ係数をかけるかも?)どうなのでしょうね?

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めます 同じくこの方法は初耳ですが、そうなることは理解できます。同じ方法を使って円錐の表面積を考えてみましょう。高さと半径を持つ錘型の物体と言うことなので円錐だとして考えていきます。 ・・・同じ方法で考えてみたのですが、円錐の場合はどうやら体積の極限は表面積にはならないようです。 例えば高さ H、半径 R の円錐 A と、この円錐に相似で大きさが(1-d)倍であるような円錐 B について考えれば、 VA = 1/3 π H R^2 VB = 1/3 π (1-d)^3 H R^2 となりますが、 V(d) = 1/3 π H R^2 - 1/3 π (1-d)^3 H R^2 とおくと lim[d->0] (VA - VB)/d = V'(0) = π H R^2 となるので、三角錐の表面積 πR(R+h) と一致しません。ただし h は母線の長さとします。 体積の微分は一般には表面積にはならないようで、例えば立方体でもなりません。 一片が x の立方体の体積は x^3 ですが、体積の微分は 3 x^2 となり表面積 6 x^2 と一致しません。

kittenandcat
質問者

補足

すみません。三角錐→円錐です。ありがとうございます。私の考え方のどこがいけなかったたために間違ったのでしょうか?教えてください。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「・・・その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとる・・・」 という方法は、初耳です。 そんな求め方があったんですか。 πを求めるのと似た手法なんでしょうか? 最近、球の表面積に関して、私が書いたのが下記です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2004787 さて、 「三角錐の高さと半径」 と書かれてますが、 ・・・ということは、もしかして、円錐と三角錐を間違えてませんか? 勝手に「円錐」と仮定させていただき、以下、回答いたします。 結構、簡単だと思います。 まず、円錐の頂点を原点Oと置きます。 円錐の高さをh、底面の半径をrと置きます。 そして、Oを通り、底面と平行な面をSと置きます。 そこを始点に、Sを真っ直ぐ底面へ近づけて移動していくと、切り口(断面)は円であり、その円周の長さは、Sの移動距離(xと置きます)の一次関数です。 Sの移動区間は、原点O(ゼロ)から高さhまでです。 断面の円周をxの関数で表すと 円周=2πr・x/h これをx=0~hで積分すれば、側面(扇形部分)の表面積です・・・・・ ・・・・・と言いたいところですが、 側面は、積分の方向に対して斜めになってますから、円周の微小太さは、dxではなく、1/cosθ・dx です。 (θ = arctan(r/h)) 扇形面積 = ∫2πr・x/h・(1/cosθ)・dx   = πr/(hcosθ)・[x^2](0→h)   = πrh/cosθ 底面積は、πr^2 なので、合計すれば 円錐の表面積 = πr(r+h/cosθ)         ( θ = arctan(r/h) ) 計算不得意なので、自信ないですが、考え方は合ってるはずです。 なお、「三角錐」も、全く同じ考え方で求められるはずです。 底面の周囲の長さを求めて、頂点から降りていくごとに、断面の三角形の周囲の長さが一次関数で増加しますますから。

kittenandcat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内接球と正多角錐

    高校一年のものす。授業で扱った問題で、気になった点があったので質問させていただきます。 「円錐の表面積・体積とその円錐に内接する球の表面積・体積を求めよ。」という意の問題があり、答えは覚えていないのですが... 「内接球の体積:内接球の表面積=円錐の体積:円錐の表面積」 とにかくその問題の答えから、↑のような結果が生まれました。更に正4面体でも同じ結果(球の体積:表面積の比率と同じという結果)がでてきました。  そこで思ったのですが、 「内接球の体積:内接球の表面積=その内接球を持つ正n角錐の体積:その内接球を持つ正n角錐の表面積」 みたいな法則ってあるのでしょうか。  ちょとした興味で得た疑問で、まだ三角比を学んだ辺りなので、難しいことはよくわかりません。簡単に教えてください。また、この質問にある式自体assyuburannkaの勘違いだという場合もお知らせください。        よろしく御願い致します。

  • 三角錐の体積の求め方について教えてください

    三角錐の体積の求め方について教えてください まず最初に、算数レベルの計算も涙目で必死にならないと解けないおばちゃんからの質問だという事を念頭に置いててください。 一辺の長さが5ミリの三角錐があるとして、その三角錐の体積を求めたいのですが、 三角錐の体積=底面積×高さ×三分の一 という式があるまではわかったのですが、三角錐の高さが不明ゆえ計算できません。 一辺5mmの正三角形の面積は(底辺5x√3)÷2で高さを割り出し4.33012702とし 底辺5x高さ4.33012702÷2=10.8253175 おばちゃんの頭でなんとかできたのはここまでです。 お暇な方がいらしたらご教授いただけると嬉しいです。 なんでこんな計算がしたいかといいますと・・・ 生姜をすってて最後に指先でギリつまめる程度の三角錐の欠片が残り、 【直径35mm高さ20mmの円柱型の生姜をすりおろしました。  持ち手として最後に一辺5mmの三角錐型の欠片が残ってしまいました。  すりおろされた生姜の体積を求めなさい。】 なんていう問題が頭に浮かんじゃったからだけなんです。 円柱の体積は、まず円の面積が半径17.5×半径17.5×3.14=961.625 それに高さ20をかけて19232.5と出ました。 なんだかものすごく大きい数字になってしまい、もうこの計算さえ合ってる自信がありませんが・・・。

  • 球の表面積と体積

    こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

  • 楕円体の表面積

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1で囲まれる立体について体積,表面積を求めよ.という問題を解いています. 体積は極座標に変数変換して,容易に4πabc/3と求まります.表面積についてですが模範解答では, 「楕円体の主軸のうちでaを基準にすると,b,cは b=βa,c=γa (β,γは定数) と表せる.よって体積をVとすると V=4πβγa^3/3 となる.これをaについて微分すると表面積Sは S=4πβγa^2 β,γを上式に当てはめると S=4πa^4/bc 」 となっています.ここで分からないのは,体積を微分して表面積を出すところです.たしかに,球の場合(a=b=c)は厚みdaの薄皮を重ねていけば体積になります.しかし楕円体の場合,薄皮の厚みは一定ではないのでこの方法で正しいのでしょうか? また,楕円体の表面積について調べてみると一般には複雑な式で計算されるようです. さらに,解答最後の方の,Sにβ,γを当てはめるところで,β=b/a,γ=c/aなので S=4πbc になるのでは?と思います.しかしこれではSはaに影響されないことになるのでおかしいとは思うのですが. 質問が多くすみませんが,どなたか教えていただけませんか?

  • 球の体積・表面積

    球の体積・表面積の公式ってどうやって導けばいいのでしょうか? たしか球を無数の三角錐にわけたような気が。 わかるかたよろしくおねがいします!!

  • 球の体積、面積

    球の体積を微分すると、面積になると思うのですが、面積を微分するとどのような形になるのでしょうか。

  • 体積を微分すると表面積になる立体の条件(大学の知識で)

    大学の数学科を卒業した者です。 高校時代、半径rの球の体積をrで微分すると、表面積になることは数IIで習いました そして、その次に一辺がrの立方体の体積をrで微分すると、表面積にはならないことも習いました。 そして今、一般の立体で体積を微分すると表面積になる立体の条件を考えています。立体をいくつかの場合に分けてみました。 (1)正多面体の場合・・・一辺をrとするのではなく、ある長さをrととることで、体積をrで微分すると表面積になることは発見しました。 例えば立方体では一辺を2rとすれば、成り立つ。 (2)回転体の場合・・・C1級関数y=f(x)(a≦x≦b)をx軸まわりに回転させてできる曲面積は 2π(|y|√(1+y^2)のa~bの積分) だったので、これが回転体の体積をxで微分したものと一致すればよいのですが、条件が求まりません。(問題1) (3)回転体でない立体の場合・・・何で微分するのかすら分からないので見当がつきません。(問題2) ただ、いろいろな立体で試している中で、共通して見えてきたのは、「滑らかな曲面である」と言うことです。 例えば半径r、高さが定数の円柱は成り立たないのですが、両サイドに半径rの半球をそれぞれくっつけた立体では成り立ちました。 ただこの滑らかさはどれくらい必要か。C1でいいのかさらに必要か。(問題3) 一応、専攻外ですが解析幾何の授業も受けてておりましたので、この条件や参考文献をご存知の方、ぜひ宜しくお願いします。

  • 球を拡大すると面積は何倍?

    面積がx mの球と、半径がそのa倍の別の球があったとする。 すると体積は“a^2x m”になりますか?

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 中学数学の宿題です

    数学が苦手です。答えが合っているのか解らないので教えて下さい。 円錐の表面積と体積を出すのですが (1)底面積は半径6cmなので36π  側面の展開図は半径10cm、中心角X°kのおうぎ形。  おうぎ形の面積 (2)半径が6cmの球の表面積と体積 途中の計算が解る様になりたいので 計算式も教えて下さい。お願いします。