• ベストアンサー

理由はどうであれ短期職歴は不利??

n88basic_atokの回答

回答No.4

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。 また自分自身も転職経験があります。 >これから応募していく会社に対し今回の事情を多少は汲んでくれるものなのでしょうか? まず、ないと思います。個人都合より、会社、組織の都合が優先されるのは、会社員にとっては宿命です。 仮にあったとしても、本当に営業部員が欲しくてたまらないという社内事情で、見かけ上、貴方の話を汲んでくれるかもしれません。 要は自己都合と会社都合のどちらを優先するかですが、有利、不利になるかは貴方が想定している通りだと思います。 好き嫌いと適、不適は一致するとは限りませんよね。 自己評価と他者評価も乖離することは良くあります。 自分も1回だけの転職ですが、前職では社内異動は多かった方です。 今振り返ってみると、どれが適任と考えるより、いろいろなことを経験してきたことが、逆に今の自分に役立っていると信じています。 社会人にとって、仕事のしていく中で、目的意識、モチベーション、大局観は成長していく上で非常に重要な三大要素ですが、 今の貴方にとって会社が信用できず、目的意識やモチベーションを持てないのであれば、転職は止めませんが営業一辺倒、技術一辺倒な人材は、必ず限界がきます。目先の有利、不利だけでなく、長い目で自分の方向性を見つめ直す良い機会かもしれません。

関連するQ&A

  • 短期の職歴について。

    現在、27歳で求職中の者です。 去年、会社を試用期間2ヶ月ほどで辞めてしまい、現在に至っております。 面接で、前職を辞めた理由を面接で問われることが多く、ハローワークで相談したところ履歴書に前職のことは、記載しなくても良いと言われました。 ただ、前職で保険は健康、雇用と厚生年金に加入しておりましたので、新しい会社に入社してから発覚のトラブルがあるかどうか心配です。 どうか、同じ状況で入社なされた方、知識を持ちアドバイスできる方、ご助言してくだされば幸いです。 よろしくお願いします。真剣に悩んでます。

  • 技術職採用のはずが営業職になりました。

    技術職採用のはずが営業職になりました。 本日入社した会社には技術職採用で入社しました。 しかし実際の配属は営業なのです。 営業は事務職採用の職種だと聞いていましたので、戸惑っています。 同期に聞いてみても技術職採用者は技術職部門配属ですし、事務職採用者は営業など事務職部門に配属となっていました。 私はなぜ、営業部署に配属されたのでしょうか… 念願の技術職に就けることとなり、張り切って入社したのです。 加えて営業職の様な、会社の顔となる器量が自分にあるとも思えません。 もちろん、営業職でも出来る限りの努力はするつもりです。 しかしどうしても、営業部署に配属されたことに納得できません。 人事部の方に「なぜ営業になったか」尋ねても問題ないですか? また営業職の人間が身に付けるべきスキル?資質とはなんでしょうか?

  • 求人時の部署から入社時に変更させられることについて

    中途で入社した会社で、入社して二日目に社長からいきなり営業部に異動を考えてほしいと言われました。 私は知り合いからの誘いで、10年勤めた会社から転職したのですが、その際は広告と企画を行う部署の増員のため転職の話を進めました。 前職では広告系の業務を長年しており、企画は初めてですがやりたかった仕事ということで、年収も100万下がりますが、キャリアアップのため前向きに転職を決意しました。 前職では、企画の仕事をするには転勤が必須で、家庭の事情で転勤できないため断念していました。 社長面接時も、その話で「我が社は一度配属した部署は本人の希望がない限り移動はない。企画の仕事は転勤もない。転勤は営業だけ。」と言われました。 しかし、入社して初日は社長はおらず、入社手続きと研修を行い翌日のことです。 社長に入社の挨拶した際に、「君は過去に営業の経験もあるなら、営業に行ってみない?」と言われました。 唖然として、返事はしませんでした。営業経験と言っても新卒時に販売(セールス)をしていただけで、この会社の営業とは大きく異なります。しかし、翌日もわざわざ部屋に来てもう一度みんなの前で言ってきました。誘ってくれた知り合いは拒否してくれ、私に「しばらくの間は言ってくるが無視すれば社長は諦める」と。求人した時は、企画の部署の人で体調が不安定な人のサポートとして求人したそうで、今その人の体調が良いため増員の必要がないと思ったのでは?とのことでした。 そもそも、求人時の条件を入社して2日で変えるのはどうなのか?入社して何年か経ってからの異動なら理解できますが。この会社に居るべきか悩んでいます。 ちなみに、前職は大きな会社でコンプライアンスに当然厳しく、この様な詐欺的なことはなく迷っています。 ちなみにこの会社は、従業員150人ほどの中小企業です。 皆さんのご意見、またこのような経験のある方など回答お願いします。

  • 短期の職歴について

     現在転職活動中なのですが、履歴書の内容について少し悩んでいます。2ヶ月の短期の職歴があるのですが、書かなければならないのでしょうか?どこかの転職サイトで短期であっても書くべきであるとあり、私の個人的見解では書かなくてもよいだろうと思っていました。  書かないと職歴詐称になるのでしょうか?その辞めた理由が(営業が)合わなかったという事なので、もし面接で辞めた理由を問われた時、返答に窮してしまいそう、ストレートに返事してしまいそうなのでできれば書かないでおきたいと思うのですが・・・。短い職歴があるといい印象を持ってもらえないでしょうし、辞めた理由が営業が合わなかった等ではと考えると・・・。  特に転職を経験された方々にお伺いしたいと思います、よろしくお願いします。

  • 経理から営業へ。やっぱり無理?

    転職を志しています。 第二新卒者です。 今、経理部なのですが異業種の企画・営業を希望しています。 学生時代、会計事務所でバイトをしていて、それなりにスキルがあったので経理部に配属されました。 当社は総合職は総合職で取り、どこに配属されるかは辞令が出るまでわからない会社です。 本来は営業や現場を希望していたのですが、上記の経歴により経理部になってしまいました。 どうしても企画・営業職があきらめきれません。 営業に対してのアピールは予算案の作成と、たまに現場に出て働いていましたので、その時の経験を得てはなそうと思っているのですが、やはり異業種だけでも難しいのに、他分野の企画・営業を申し込むのは難しいことなのでしょうか。

  • 短期の職歴

     現在転職活動中なのですが、履歴書の内容について少し悩んでいます。2ヶ月の短期の職歴があるのですが、書かなければならないのでしょうか?どこかの転職サイトで短期であっても書くべきであるとあり、私の個人的見解では書かなくてもよいだろうと思っていました。  書かないと職歴詐称になるのでしょうか?その辞めた理由が(営業が)合わなかったという事なので、もし面接で辞めた理由を問われた時、返答に窮してしまいそう、ストレートに返事してしまいそうなのでできれば書かないでおきたいと思うのですが・・・。短い職歴があるといい印象を持ってもらえないでしょうし、辞めた理由が営業が合わなかった等ではと考えると・・・。  特に転職を経験された方々にお伺いしたいと思います。以前にも投稿しましたが、投稿するカテゴリーを変えてより多くの人からの助言を頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 転職した意味はあったのか!?

    こんばんは。 昨年の春にそこそこ有名な企業の事務職を退職し、年末に企画・営業職として転職しました。(物作りに携わる仕事を希望していました) ところが転職先の企業が、前職の会社と7割ぐらい関係している会社ということが入社後に判明し、とまどっております。 職種重視で転職活動していたので企業のことはあまり気にしておりませんでした。それと、企画・デザイン職で応募したのですが、私にデザインの実務経験がなかったせいか、企画の仕事(デザインはできない)をしつつ、営業のサポートもしてほしいと言われ少しとまどったのですが、企画よりの営業ということで了承しました。(会社的にもしっかりしていたので) 今年から出勤していますが、前の会社から電話があったりするので、「これって転職した意味ってあるの??」って感じでいます。これだったら前の会社のほうが規模も大きいし、前の会社の企画・デザイン職にダメ元でも異動願いを出してれば良かったのかなと・・・。 前の会社の方は私が取引先で働いていることを悪くは思っていないみたいですが、なんか私的には今となって職種も100%企画職ではななく、営業に同行して出張なんかもあるので、上司にうまく使われているのかなって思うこともあり、また前会社と同業界なので「これって転職した意味あるのかな・・・」って思っています。 私は転職した意味があったのでしょうか??

  • 企画書とは?

     (学生で社会人経験がないものの質問を御承知ください)  「企画書」はよく耳にする言葉です。  が、どのよな場面で、どう使われるのかわからないので教えてほしいのです。  私の今の会社=組織のイメージは、例えば営業の場合、トップがこの商品を売れといい、営業が売る。利益などは経理がやり、その他は、事務がやるというイメージ。なぜ、どのような場面で「企画書」が執拗なのか?営業だけが「企画書」を作るのか。基礎的な部分がわからないので、教えていただきたいのです。  (会社によってさまざまだと思いますが、一般的なことで教えていただきたいのです)

  • 職歴がたくさんある場合

    20代後半です。事務職を2会社で2年と1年していました。 営業職をしたいので面接には行っていますが、受かりません。「なぜ退社しましたか」にいつもつまづいてしまいます。 未経験営業職はむずかしいのでしょうか?

  • 超短期の職歴の説明は書くべき?

    今月の頭に営業→営業の転職をしました。 病気で前職を2年前に辞めずっと療養してたので、新たに就職したという感じなのですが この度の仕事が思っていたものとあまりにもかけ離れていたので来月には再度転職を考えている所です。 というのも、仕事を探す時に大前提として「キャリアを活かせる営業」と言う事と 病み上がりの為、体力的にあまりきつくなく福利厚生がしっかりしてい所が条件でした。 しかしいざ内定し試用期間が始まるとなんと夜明け前からかなりの力仕事があり それでも試用期間の間だけ会社の仕事の流れを学んでいるんだ、と言い聞かせ頑張ってみたのですが 本日「試用期間の延長で様子を見たい」、「営業を始めても朝の力仕事は続けてもらう」 「現場からは力仕事は向かない人間だという声が出ている」と言われました。 出来る限り頑張っていきたいとは思うのですがそもそも予想外に仕事内容が違っていた事で 面接時に話した営業の仕事を始める以前に、この会社で続けていくには体力がもちそうにありません。 主に上記のような理由で転職を早目の転職を考えているのですが 転職サイト等を使用する場合はこの状況は書いておくべきでしょうか? 試用期間ですが一応給料はいただいておりますので、職歴にも書かないといけないのでしょうし 1~2ヶ月という超短期の職歴では何かしら理由を書いておかないとそれだけで落ちてしまいそうです。 みなさんのご意見をいただけませんでしょうか。