• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:御祝儀について迷っています)

御祝儀迷っています。何をすべきか判断できません。

ykloveの回答

  • ベストアンサー
  • yklove
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.2

私がその状況でしたら、一万円包みます。 三万円ですと返って妹さんにも気を遣わせてしまうだろうし… もしくは食事会という形であれば、御祝儀ではなく何かちょっとしたものをプレゼントとして用意してもいいかもしれませんね。 アフタヌーンティーなどで紅茶とお菓子のセットでプレゼント用にシャレてるのがありますよ。

misachi395
質問者

お礼

そうなんです、かえってあげすぎてもなぁと思ったりして。 アフタヌーンティーは妹も私も好きです♪なんだか現金ばかりに考えが向いていましたが、物だって気持ちが伝わればいいですよね。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 入籍のみの義妹へのご祝儀の額は?

    夫も私も30代。子供が2人います。 来月、義妹(30代)が結婚します。挙式の予定もなく入籍のみです。 結婚祝いとしてご祝儀を渡す場合、いくら渡せばいいのでしょうか? 私たちが結婚式をした時は、義妹からご祝儀は無かったのですが、 結婚式で使うブーケを手作りしてくれました。 その他にも2、3万くらいのプレゼントをいただきました。 披露宴に出席しない場合はご祝儀は半額程度といいますが、 今まで妹からたくさんお祝いをいただいています。 娘二人の出産祝い、入園祝い、入学祝い、お年玉(毎年)。 なので10万+ペアの食器をと思っているのですが・・・ 多すぎるとかえって気をつかわせてしまうかなと迷っています。 また、式・披露宴はないため、 入籍後に親族だけの食事会を予定(日程はまだ未定)しているようですが、 その時の食事代はどうすればよいのでしょうか。 こちらが支払うんでしょうか。

  • ご祝儀について

    自分の結婚式に友人をカップルで招待しました。 その彼氏さんとはあまり親しくなかったですが彼女と仲が良くどちらも高校時代の友人です。 当時ふたりは同棲はしてましたがまだ結婚の話などはあがっていなかったので引き出物もそれぞれ別に用意していたら、頂いたご祝儀が連名で5万でした。 そして今年そのときのカップルが入籍したそうなんですが、今のところ式を挙げるつもりは無いようです。 貰っていた5万をそのまま結婚祝いとしてあげたほうがいいのか、今は式を挙げないということなので今後するつもりがあると見て3万とプレゼントのようなものをあげるべきか迷っています。 結婚式が未定の場合はどう対処するのが一番ベストなのでしょうか?

  • 妹へのご祝儀について

    三姉妹の長女です。数年前に結婚しました。当時独身の妹2人からはご祝儀はもらいませんでした。 翌年に次女が結婚しました。身内だけのお食事会に夫婦2人で出席し、5万円を渡しました。それとは別に夫の親からのご祝儀も渡しました。なお内祝いは一つでした。 そして私が出産、妹2人からはぬいぐるみをもらいました。 翌年に次女が出産しました。私は出産祝いと品物を、そして夫の親からも出産祝いを渡しました。 さて、今度は三女が結婚することになり、式と、日を改めて披露宴をする予定で、私たち夫婦(+多分子ども)は披露宴に出て欲しいと言われています。10万円を渡すつもりでいます。そして今回も夫の親がご祝儀を用意していて式に合わせて渡したいと言っています。 説明が長くなりましたが、 (1)10万円は妥当な金額でしょうか?多いですか?夫の親がいくら包んでいるのかは分かりません。 (2)この状態はおかしくはないのでしょうか?姉はあげてばかりで不公平だな~と思うのは、私の心が狭いのでしょうか? (3)夫には兄弟がいないので、私の実家側ばかりが頂いてばかりで申し訳ないような気がするのですが、長男の嫁として同居している状態では普通なのでしょうか? (4)義両親に何かお礼をした方がいいとは思うのですが、どうすればいいしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • ご祝儀をもらえない・・・もやもやします

    先日、入籍した者です。式や披露宴はしない予定で、入籍のみです。 以前私が披露宴に呼んでもらった友人に結婚の報告をしたところ、おめでとう!お幸せに!のメールだけで終わってしまいました。 その友達には私はご祝儀プラス結婚祝いのプレゼントも、出産祝いも全部していますし、いまでも数ヶ月に一度ぐらいの頻度でごはんに行っています。 なのに、メールで終わり・・・??と落ち込んでいます。 す~~ごく器の小さい質問だと思うのですが、心がもやもやしてしまいます。 でも、ご祝儀くれないの?なんて言えないし・・・(^^; ご祝儀は気持ちだと思っていたので、その程度の友達だったのかなあ、と。 ズバリ、それぐらいの間柄だったのでしょうか。 それとも、そんなことで友情を疑う私が小さい人間なのでしょうか。

  • 「挙式なし」 = 「ご祝儀もなし」 なのでしょうか??

    つい先日入籍しました(挙式などはしていません)。 入籍と同時に妊娠もわかり、つわりがひどくて友人などにもあまり会えない状況です。 特に期待していたわけではないのですが、ご祝儀をどの友人からももらっていなく、「挙式しないからなのかな??」と少し疑問に思いました。 (1)今まで結婚式に出席した友人にはご祝儀を3万円持って行っていました。 (2)結婚式に呼ばれたけど出席できなかった友人にも1~2万円欠席連絡とともにすぐにご祝儀を持って行っていました。 (3)さらに、「今年結婚して式するから来てね!」と新たに2人の友人から連絡も来ていますが、特にお祝いはもらっていません。 私だったら式するしないにかかわらず多少お祝い持って行くのにな~と。 周りで挙式しない人がいないのでよく分からないのですが、「挙式なし」=「友人からのご祝儀なし」が普通であるなら今後もあまり気にしないようにしようかなと思い、逆に私の友人達とのつきあい方があまりよくなかったのかな?とも思ってしまいました。 (1)~(3)の場合、ご祝儀をもらっていても、相手が挙式しなければお祝いしないものなのでしょうか??

  • 御祝儀の金額

    御祝儀の金額に困っています。 私は名古屋在住で今年の春結婚しました。式と披露宴を行い、夫の友人の一人から御祝儀に5万円いただきました。2次会はその彼と彼の彼女も招きましたが都合が悪くなり、欠席でした。その後、1万円相当と思われるお花をいただきました。新婚旅行のお土産はそれなりにきちんと買ってきてわたしました。 そして先日、その彼が結婚することになり、私たちは夫婦で会費制のパーティーに招かれました。1人1万2千円でした。引き出物はありませんでした。そして翌日、夫の携帯に「御祝儀が見当たらないよー」とメールが来たのです。 さすがに私たちの結婚のときはたくさん御祝儀をいただいていたので、何も渡していなかったのはまずかったと思い、「また後日渡そうと思ってて・・・」的な内容を返信しました。 しかしどれだけ渡せばよいのか悩んでいます。私の披露宴のときの料理+引き出物は2万2千円くらいでした。夫は5万円渡しておけば良いのかなぁと言っていますが、私としては多すぎな気がしています。なぜ会費制の披露宴にしたのか疑問も感じます。 どうするべきか教えていただければと思います。

  • ご祝儀について

    来月行われる、恋人の友人(男性)の結婚式に招待されているのですが、 そのご祝儀についてちょっとお聞きしたいことがあります。 彼と彼の友人、私は、3人とも大学時代からのお付き合いです。 大学時代から付き合っていた彼を通して、私も彼の友人と親しくなりました。 その友人の結婚式にあたり、私と彼も(一応)結婚の予定であることから、 私も、結婚式と披露宴に招待されています。 式場は、都内の某有名ホテルです。 ご祝儀について、私は2人別々に3万円ずつ、と思っていたのですが、 彼は、彼が3万円、私が2万円の内訳で、連名で渡したがっているようです。 別々にした場合、2人で6万円、連名にした場合、5万円となり、 連名の場合、トータルで1万円少なくなるわけですが、 彼の考えとしては、決してお金にケチっているわけではなく、 大学時代から3人でよく遊んでいた仲のよい友人ということで、 「がんばれよ!俺たちも後に続くからな」という意味合いで 連名で出したがっているようです。 連名で7万円にすれば、また話は別ですが、 残念なことに、お互いそれは厳しい状況です。 友人からは、式にあたり、ご祝儀について、特に何の連絡も受けていませんので、 引き出物は別々に用意されていると思います。 連名でお祝いするに値する資格?ルール?が、仮にあるとして、よく分からないのですが、 この場合、連名でお祝いしてもいいものなのか、 それともやはり別々でお祝いしたほうがいいのかどうか、悩んでいます。 特に問題がないようであれば、彼の考えを尊重したいと思っています。 みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祝儀に2万円を包み、その後後悔して・・・

    30代既婚女性です。 本日、従兄弟の結婚式(披露宴)に出席しました。 ご祝儀は二万円を包みました。 しかし本日、豪華な食事・引き出物をいただき、 三万円包まなかったことに大後悔しました。 そこで、御祝いの品物を式後に贈ることは失礼になるかどうか お聞きしたいのです。 今回結婚式に呼ばれたのは私のみで、 主人は出席しておりません。 うちの主人とは面識がないので、出席してもらわなくて良いと 言われたからです。 私は3年前に入籍しておりますが、金銭的な事情により 式を挙げておりません。 親・兄弟のみで食事会をしただけですので、 親戚には入籍報告のみです。 入籍した際、御祝いなどはいただいておりません。 が、30代既婚で2万円はマズかったと後悔しております。 2万円しか包めなかったからとは言えないので、 出席できなかった夫からということで これから御祝いの品物をご自宅に贈るということは失礼にあたらないでしょうか? 通常は御祝いの品物は式前に贈るものだと認識しております。 私の場合はどういう対応をするのがベストでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 友人からの御祝儀

    先日結婚式を行い当日は皆様より御祝儀をいただきました。 しかし新郎新婦共通の友人を10人呼びましたが、その中の2名の御祝儀が1万円でした。お祝いをいただいてこんな事をゆうのも何ですが 「一万はないだろうと」と2人で話していました。 高校の時の友人で年齢も24~25歳です。料理が約18000円・引き出物が約3500円等々掛かっています。この1万円というのは社会の常識からすれば普通なのでしょうか?私自身としては、友人に関しては3万円がベストではないかと考えています。

  • この場合のご祝儀の渡し方

    友人A子が結婚をしたのでご祝儀を渡したいと思っています。 式は挙げずに籍を入れただけで、その旨、報告を受けました。 A子は私の友人であり、彼の友人でもあります。 私と彼は今春、結婚式を挙げ、A子にも出席してもらいました。 A子と彼は友人関係ですが、私を介さずには接触することはないので、新婦友人として参列してもらい3万円のご祝儀をいただきました。 で、今度は私がお祝いする番なのですが、 1.ご祝儀はだれの名前で出すのか? ・世帯主の夫の名前で出すのか ・友人としては私の方が結びつきが強いので世帯主の夫と私との連名にするのか 2.夫婦で披露宴に招待をされたら、迷わず5万円を包むところですが、披露宴をしない彼女にはいくら包むべきでしょう?? (ちなみに式に呼ばれたら3万円、呼ばれなかったら1万円だと思っているので、そこは変えないつもりです。) A子には私の友人として参列してもらっているので私がA子のご祝儀3万円をいただいております。彼はご祝儀のやりとりが発生していないわけですが、夫と私と二人からお祝い・ご祝儀を贈るつもりです(同じ世帯ですし)。1万円は少ないですかね? 1万円+プレゼントが無難だと思うんですが、プレゼントを贈るより現金で渡して、好きなように活用してもらうのがいいと思っています。 となると私から1万円をと考えているので、彼から1万円、計2万円? その考え方も何か微妙な気がして…。 どうするのがいいでしょう??

専門家に質問してみよう