• ベストアンサー

同じところに建っているのに鉄骨の厚さが違うのは??

同じ位置に建っていて、A棟、B棟とあり両方とも同じ階数なんですが 鉄骨の太さが違うのはなぜでしょうか。 A棟の方が細いもので、B棟の方が太いものを使用しています。 何か違いがあるんでしょうか。 構造上の違いでしょうか。 また、細い方より太い方がいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.9

再々登場。toto2001さん度々ごめんなさい^^; kenchinさんの鋭い疑問に対して。 1.同一時期に2棟同時に着工であれば、kenchinさんの仰るように同工法で設計するのが普通ですので、それで断面が違うとなるとJIMIにも理由は分かりません。ただ、設計JVというのがありまして、それぞれの建物を別の設計会社、施工会社に発注するということもあります・・・が、この場合(2棟とも同じ建物)は考えられませんね・・・ 1年位着工に差があれば、2棟目で工法が変わるということはよくあります。理由はさまざまで、コストを下げる為に柱が大きくなっても在来工法に戻す、とか、逆に付加価値を高める為新工法を採用するとか等でしょうか・・・ 2.こんな架構でしょうか?ボイラーは基礎の上に直接載っていて、地震によるボイラーの倒れ防止の為の鉄骨架台がボイラーを取り囲み、その鉄骨架台に壁が貼ってある・・・ちがうかな この場合も、風による水平力よりも、ボイラー荷重による地震力の方が大きいので、風圧力で断面が決まることはありません。 水平力の検討は、地震による水平力と、風による水平力の足し合わせはしません(基準法では大型台風の時に大地震は来ない、ということになっている)のでどちらか大きい方の水平力で断面を算定します。 また、柱には「本柱」と「間柱」2種類あります。本柱は主架構フレームを形成する柱で鉛直荷重や地震時、暴風時の水平力などあらゆる力を負担します。間柱は壁だけを支えている柱で、壁自重や壁が受ける風圧力を主架構フレームに伝達する役割を果たします。この間柱は、地震力は負担しませんので風荷重が変われば断面も変わります。しかし、間柱は必ず必要な部材というわけではなく、壁材が丈夫であったり、本柱間隔が短かったりすれば無くすことができます。 **追伸** kenchinさんhiromuyさん、そして他の回答者の皆さんごめんなさい #5を書いたときアルコールが入っていたものですから、ついつい調子に乗って他人の回答を否定するようなことを書いてしまったことを深くお詫びしますm(__)m

toto2001
質問者

お礼

いろいろなことがわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.8

先ず持って、無知を補っていただき、新しい知識をくだ さったJIMIさんにお礼を。 誠にありがとうございました。 次にお詫び。 別スレッドが良いのかも知れませんが、関連するって ことで無理矢理にここに付けさせていただきますが どうかお許しを。。。。 □ 疑問が二点あるんです。 1.私が見てきた範囲では、同一時期に着工される   質問の様な物件の場合、事前に方向性としてどの   工法を採用するかを決めて置いて設計する   (二棟で工法が異なる場合は少ない)と感じた   のですけど、実際には違うんでしょうか? 2.私が知っているのは発電用ボイラなんですが、この   場合は自重約2500t/一側面の面積約800m2程度の   ものをボイラ支持鉄骨でつり下げていまして(支持   点はピン支点)、この場合は長期荷重としての自重   と共に、短期荷重として、地震力と同程度に風圧力   で構造材が決まってくると思うんですが、ビルなど   の場合は違うんでしょうか?   (というか、私のこの理解が間違っているので    しょうか?(^^;)) もしよろしければお願いいたします。

toto2001
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.7

再登場です。hiromuyさんの鋭い指摘に対して・・・(toto2001さんごめんなさい^^;) ご指摘の通り、地盤が変われば杭も変わりますので杭からの反力(曲げモーメント)も当然変わります。よって上部架構の柱にもその反力が加わる為断面が変わると思われがちですが・・・柱には杭の反力は流れません。いや、流れないように設計します。 どう設計すれば柱に反力が流れなくなるかというと・・・ 基礎梁の断面を巨大にしてあげるのです。10階建てくらいの建物でしたら梁成(基礎梁の高さ)を2.5~3.0mくらいにするのが普通です。なぜ基礎梁を巨大にすると柱に反力が流れなくなるかというと、柱に比べ基礎梁断面を巨大にすることで、基礎梁の剛性(堅さ)も柱に比べ大きくなります。力は剛比(堅さの比率)に比例して流れる性質があるので、杭からの反力はほとんど基礎梁に流れ、柱には流れないのです。 従って、杭が変わろうとも、上部架構の断面は変わらない、といえるのです。 不明な点があれば補足を・・・いや、新たなスレッドを立てた方がいいかなw

toto2001
質問者

お礼

奥が深いんですね・・・・ 素人考えで、太い鉄骨の方が(同じところに建っているなら)いいんでは ないかと素朴に思ってしまいました。

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.6

再登場(hiromuy)です。 さすが、専門家(JIMIさん)は違いますね。お見それしました。私の専門分野では少し限界がありました。 ただ、1つ >*地盤が違っても、基礎梁(地中に埋設する梁)の断面は >変わりますが、上部架構(柱や梁)の断面が変わることは >ありません。 のところですが、基礎杭が集まることによる「群杭効果」で群集バネ係数を構造設計の入力値とする場合があるため、その可能性があるかと考えたのですが・・・建築ではそれに当てはまることがないのでしょうか? toto2001さん、こんな議論になってしまって申し訳ありません。おゆるしを。

toto2001
質問者

お礼

勉強になります。 ぜんぜん気にしないでください。

  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.5

建築物の構造設計をしている者です。 いろいろ考えましたが考えられる可能性は以下の3つだと思います 1.在来鉄骨造とCFT構造の違いによるもの その建物の柱は鋼管(四角や丸型のパイプ状の鉄骨)ではないでしょうか? であれば、細い柱の建物はCFT構造であるとおもいます。 CFT構造とは、鋼管柱の中にコンクリートを打設したもので、柱の太さを劇的に小さくすることができます。計算方法、施工方法が確立し、最近もてはやされてますね。 耐震性能は、在来の鉄骨造もCFT構造も同じです。 2.基準法構造規定の変更によるもの 2~3年前に角型鋼管の計算基準が見直されています。より厳しく詳細な検討が必要になったため、変更前に建築された建物の柱に比べ一回りくらいサイズupになります。 3.設計者の違いによるもの 全く同じ建物でも構造設計者が違うと、柱や梁などの構造断面が驚くほど変わることが良くあります。一説に建築物のVE(性能を落とさずにコストを下げる手法)の最善法は構造設計者を変えることだ、とさえ言われるほどです。 荷重の設定、外力の設定から断面算定に至るまでの手順全てに安全をみながら設計するのと、全てぎりぎりで設計するのとでは、最後の答え(部材の断面形状)が大きく変わってきてしまいます。 個人的には、1が有力でないかと思いますが、3も意外と捨てがたい・・・ってところでしょうか。 以下余談*** *地盤が違っても、基礎梁(地中に埋設する梁)の断面は変わりますが、上部架構(柱や梁)の断面が変わることはありません。 *同一敷地で建物高さが同一で、立面形状も同じであれば、風荷重は全く同じになります。仮に違ったとしても、超高層ビルなどの特殊建物で無い限り、風圧力で柱断面が決まることはありません。

toto2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 柱を確認してみたいと思います。 3でないことを祈りつつ・・・

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.4

同一敷地内の場合、大抵は設計事務所も施工者も同じ ってのが現在の主流でして、残る理由は先の方も書かれて いましたけど、地盤の関係か風圧の関係か....になって きますね。  ※:勿論、別々の設計者が携わることもあり得ます    けど、そういうのは希ですし、外観を同じにし    て別の設計者ってことになると、益々希になる    でしょうね~。 あとは確かに間取りでも変わります。 □ hiromuyさんは「自信なし」と書かれていましたが....。 >音の発生に関しては、構造に対して極端にぺらぺらな >ものを使用していれば、音が発生しやすいとは思いま >すが・・・でもこれは極論で、そのようなことは、ま >ず無いと思います。 ってのは確かに言えることです。 鋼材の断面積や長さによって、音の発生と伝達が左右 されるのは事実なんですが、構造体としての十分な強 度(建っている)を持たせている限りには、現実的に は音の発生や伝わりは、住民の生活パターンと遮音 措置の良否によりますね~。 私も商売レベルの設計資格は持たないんですが、プラント (これも構造体ですから)の設計から見たら、鋼材自体 で音が特別発生しやすいってのは、設計のどこかの部分 で無茶しているか、相当古い思想ですわ。

toto2001
質問者

お礼

防音・遮音にはあまり関係ないみたいで安心しました。 ありがとうございます。

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.3

#1です。 >防音、遮音等に変化はあるんでしょうか。 う~ん・・・ほとんど関係ないと思います。 音の発生に関しては、構造に対して極端にぺらぺらなものを使用していれば、音が発生しやすいとは思いますが・・・でもこれは極論で、そのようなことは、まず無いと思います。 (ちょっと自信なし)

toto2001
質問者

お礼

ふたたびお答えありがとうございます。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

考えられる要因は 1.建築時期が違うため設計指針が異なる 2.設計事務所が異なる 3.地盤が異なる 4.予算が異なる 5.建物のグレード 6.建築会社が異なる 7.・・・ など想像すればまだまだあります。 細くても太くても強度を出せますので、一概には言えません。 詳しくは設計担当者に聞かないとわかりません。 強度との関係性は、全体の構造で決定るするために、太さが直接関係するわけではありません。

toto2001
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いろいろ要因が考えられるんですね。 直接、建築会社に聞いた方がいいかもしれませんね。 ありがとうございます。

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.1

A棟B棟とも全く同じ建物であれば、地盤の強さの違いが考えられます。その他、何か外的な衝撃が考えられる場合(例えばどちらか一方が、風を受けやすい、道路に面しているなど)も可能性は低いですが考えられます。 A棟B棟が同じ階数でも全く同じ建物ではない場合は、間取りによって柱の本数、位置、建物の重量などが変わりますので、当然柱に掛かる力(応力)も変わり、柱の太さも変わることが十分に考えられます。 >細い方より太い方がいいんでしょうか。 一概には言い切れません。太い柱だと強そうに感じますが、例えば地震が来た場合、柱が太くて強いとしなやかさがありませんので、建物の中はもろに揺れますし、どこか他の弱い部分に被害が集中してしまうこともあるからです。

toto2001
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 防音、遮音等に変化はあるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 重量鉄骨と軽量鉄骨の違い

    まったくの素人でお恥ずかしいのですが、教えてください。 重量鉄骨造と軽量鉄骨造はどこで違いを判断するのでしょうか? 先日、現在建設中の家の構造設計仕様書なるものを見せてもらったのですが、使用している鉄骨は柱がロ型3.2mm、梁がH型5.5mm×8mmとなっております。 過去の質問やWebで検索をしてみると、鉄骨が6mm以上だと重量鉄骨造となるようですが、この様な3.2mmと5.5×8mmの鉄骨を使用している場合はどうなるのでしょうか? ちなみに、壁・床共に開口部以外にはブレースが入っております。(軽量鉄骨ブレース工法って言葉をどこかで見かけたような…) よろしくお願いします。

  • Excel 音楽室の位置を調べる

    Excel2013 画像の音楽室の位置を調べる A1:C3に部屋の配置表 B6に音楽室 棟は、 B6に =INDEX($A$1:$A$3,MATCH(A6,$B$1:$B$3,0),1) で抽出できました 階数を C6に表示するには、どんな関数でできますか教えてください

  • 軽量鉄骨アパートor重量鉄骨マンション

    新築・同じ設備でタイトルのようなところに引っ越す場合 皆様でしたらどのようにご判断しますでしょうか? 軽量鉄骨アパートの方は、2階建ての計8棟 重量鉄骨マンションの方は、3階建ての計6棟 家賃はマンションのほうがアパートよりも、 約5000円程度高くなります。 おそらく数年はそこに住む予定ですので、来年子供も生まれますので、 騒音や泣き声などになるべく配慮したいのですが、 軽量鉄骨だろうが、重量鉄骨だろうがあまり変わらないのでしょうか? それとも5000円高く支払ってもマンションのほうにした方が 後々のことを考えたら賢明でしょうか? 皆様アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨住宅

    鉄骨住宅にお住まいの方にお聞きします。 1 構造体に影響の有るサビは何年ぐらいで発生しましか。 あと錆びた箇所 例(基礎と柱が設置している部分)みたいな感じで結構です。 2 メッキの種類 3 粉体塗装はしていますか。 4 鉄骨の種類  (1)軽量鉄骨 (2)重量鉄骨 5 お住まいの地域 (1)都市部 (2)海辺 6 構造 (1)ブレース構造 (2)ラーメン構造 7 (1)工務店 (2)ハウスメーカー 8 差し支えなければハウスメーカーの名前 お分かりになる範囲で結構です。

  • 鉄骨、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨の違い

    鉄骨、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨の違いがよく分かりません。違いは何なんですか?長所、短所は何なんですか?わかる方お願いします。

  • 鉄筋造のマンションと鉄骨造のマンション

    引越をしようと考えています。 住宅情報誌を見ると、構造の所に「鉄筋」や 「鉄骨」という記載がありますが、生活する上での 長所、短所等違いはあるのでしょうか? (例えば、騒音など) 詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 鉄骨構造用語について教えて下さい

    ビル管理士受験勉強用テキストを読んでいます。 その中に鉄骨構造の部材の説明があります。 「フィラー」「スチフナ」「ラチス」がわかりません。 使用目的は説明されているのですが、具体的にどのような使い方をするのか、どんなものなのか良く分かりません。 分かりやすい構造図、説明図などのあるサイト類をご存知の方教えて下さい。

  • 【主体構造部】軽量鉄骨造と鉄骨造の違い

     ど素人です。  構造が軽量鉄骨造と鉄骨造では、使われている鉄骨(の厚さ)が違うため、分けられているのだと思いますが、具体的にどこで区別しているのでしょうか?  私見ですが、  (法人税とかの)償却の計算上で、主体となる鉄骨の厚さが4mm、3mmで区分けされているので、4mmを境に軽鉄造・鉄骨造を分けているのでは? と推測しました。あと調べましたが、分かりませんでした。  大変基本的な質問と思います。  基本的過ぎて、力が抜けられるかも知れませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします」。

  • 鉄骨造の計画について

    木造建築をメインで仕事(図面)を行っているのですが、知り合いの依頼で鉄骨造の貸し店舗の設計(2階建)の依頼が入りました。 構造躯体の方は構造をお願いしているのですが計画図面(詳細) で行き詰っています。サッシュ廻りなのですが、企画品をベースで 考えているのですがサッシュ自体は鉄骨用サッシュなどになるのでしょうか?出来たら木造(住宅用サッシュ)で進めていきたいのですが可能でしょうか?基本的な考えで鉄骨用サッシュの方がよいのであれば 参考のページ教えていただけたらと思います。 外壁仕様はALCではなく金属系の(下地Cチャン)材料です。 外壁材の割りなども考慮しますので、サッシュの種類の考え方をお願い致します。

  • マンションの鉄筋と鉄骨鉄筋はどう違う?

    新築マンションで同じ敷地内に2棟建ちます。1つは15階建て鉄筋コンクリート造りでもう1つは19階建て鉄骨鉄筋コンクリートなのですがど、もし住むとしたら何がどう違うのでしょうか?値段は19階建ての方が高いです。