• ベストアンサー

私大不合格 答案を公開してほしい。

cablecableの回答

回答No.6

せめて解答は公表してほしいですよね。 マーク、機械ミス、計算ミスがないよう厳密な採点を行っている大学はごくわずかだと思われます。 入試は試験の得点だけで決まるのではないと思います。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1981135
sweetbambi
質問者

お礼

同感です。単に私の記載ミスかもしれません。例え大学の採点ミスがあったとしてもそれを認めるとは到底思えないので、「落ちた」という現実だけ受け入れます。回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験・合格答案とは?

     今、偏差値60くらいの国立大理系志望受験生です。  漠然とした質問なのですが、漠然とした答えでいいので、よろしくお願いします。  特に、数学の答案を採点された経験のある先生からみて、数学の試験で合格できる答案と、そうでない答案とは、どこがどう違う、という印象があるでしょうか?    僕自身は、数学の才能が無いのは分かっていますが、後3~5ヶ月、何とかしてもっと偏差値を伸ばしたいと思っています。そこで、今から青チャートの総復習をしていくために、計画を立てているところです。  青チャートは、章末の総合演習を除いて、ほぼ全問やりましたが、まだまだという印象が有ります。    こういうレベルなのですが、採点された先生方から見て、良い質の解答と、良くない質の解答とは、どう違うのか、印象があったら、よろしくお願いします。是非とも参考にしたいと思っています。

  • 公立高校受験の答案の採点

    来月に埼玉の公立高校を受験します。 答案の採点は、その高校の先生がするのでしょうか? それともどこかの機関に委託するのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 2次試験数学受験時の答案の書き方に関する質問です

    こんにちは。よろしくお願いします。 いきなりですみませんが、数学の答案に、 例えば、   ここで、a>3b+1 とする。 と書く代わりに、   (※a>3b+1) と簡単に書いても、採点者側では問題ないのでしょうか? 京大とかは答案の書き方にうるさそうなイメージがありますが、 他の大学はたいてい大丈夫ですか? 詳しい方、お願いします。

  • 高校受験、友人が不合格だったら

    友人が高校受験して、自己採点であまり良くなかったみたいです。 第2希望の高校にはもちろん合格しています。 第1希望がぎりぎりだということも友人はわかっていたようですが、どうしてもあきらめられなくて受験しました。 合否は私に連絡くれるそうですが、もしだめだったらなんて言ったらいいんでしょうか。 (私は中高一貫校なので受験していません) 「残念だったね・・・(後が続かない)」 「せいいっぱいやったんだから、仕方ないよね(アンタに言われたくないって思われそう)」 「高校行ってもがんばろうね(エラソーにって思われそう)」 どれもあんまりって気がします。 こういう時、なんて言えばいいでしょうか。

  • 調査書

    私は担任に受けろ受けろと言われてるのですが、受験で受けたくない大学があり、担任に受けてないことをバレたくありません。   そこで、複数の大学を受けないつもりなのですが、大学から各高校に合否一覧や採点結果を送ることってあるのでしょうか? 送られると、困るのでお願いします。

  • 昨日の簿記119回2級の第5問・答案用紙に書き込みをしたまま提出してしまいました。

    答案用紙への書き込みがあった場合の採点・減点について知っている方がいらっしゃったら教えてください。 昨日の119回2級の試験の第5問。 答案用紙の(    )にあてはまる適切な言葉・数字を記入する。という 問題で、四角枠の解答欄の他に、問題文の(  (8)   )(  (9)  ) (  (10)  )となっている下にもうっかり下書き(答えの数字)を残したまま提出してしまいました。 このように解答枠以外の部分に書き込みなどをしてしまった場合は その設問は全て採点されず×になってしまうのでしょうか?もしかしたら第5問は 全て×で0点になってしまうのでは?と不安でたまりません。知っている方いらっしゃったら教えてください><

  • 模擬試験の答案

    模擬試験の答案について、業者の対応に疑問があり、ご意見を聞きたく質問します。 知人の息子さんが提出した、ある科目の答案の返却が、1枚だけないのに気づき、業者へ連絡しました。 すると、受験した会場の同一教室で、氏名等個人を特定できる情報が未記入の答案が2枚あり、整理時に座席順にせず、答案の束の最上部に重ねたため、どちらがどちらのものか不明であるとのこと。 ただ、その教室から提出された答案のうち、2名が白紙で候補者もこの二人、というエラー状況のリストはあるそうで、そのリストに自分の名前が載っているのはファックスで見せられたそうです。 筆跡などから判断して返却してくれないか、と依頼したのですが、「半」個人情報(?)なので、別人のものを返却してしまう可能性もあり、応じられないと言われました。 ならば、と彼は考えてこう持ちかけました。 その業者から、もう一人へ連絡をとってもらい、その人が解答内容を見せる事を承諾すれば、自分から答案保管先へ出向くので、そこで2枚とも見て自分の目で判断し、自分のものをもらいたい、と。 一旦保留になりましたが、後日連絡が来て、やはり対応できないとのことでした。 理由を聞くと、相手先は答案について自己採点をしているし、面倒な手続きがあるなら氏名未記入は自分のせいでもあり、別に答案はいらないが、人には見せて欲しくないとのことだったので、という話でした。 彼は納得できず、かといって相手してくれた業者の担当者は本当に気の毒がってくれているので、あまり困らせたくはないし、どうしたらいいのか困っています。 法的にどう、ということがあれば多少強くもでれるのですが、自分が氏名未記入をしたという落ち度もあり、なかなか強く出づらいと言います。 サイトの中にはこのような個人情報の管理に詳しい方もお出でだと思い、質問しました。 早期に回答いただくと助かります。

  • 東大、京大などの記述式の現代文について

    東大や京大というのはかなりがんばってもあまり差がつかないといわれてます。 採点基準が厳しいからというのもあるそうなのですが、でも実際に受験生は問題が5問あったらすべての記述の問題を埋めた状態で提出するものなんでしょうか? それとも難しすぎて書けなかったからあまり差がつかないといわれてるのでしょうか? 東大模試を受けに行ったときの答案を回収するとき後ろの人は全部びっしり答案を埋めていたのでこれぐらいは当たり前でこの上で厳しい採点でかなり減点されていくものなんでしょうか? あと、びっしりかかれてましたが意外にも苦し紛れ答案だったとかいいうことはないですよねぇ? やはりそれなりにきちんとした答案ばかりなんでしょうか? (きちんとした答案でもかなり減点するような採点基準が待ってるのか、そもそも書いただけで中身が薄かったので点数が低かったのかどちらなんでしょうか?)

  • 数学の解答・答案の書き方について

    大学受験のために数学を勉強している物です。 皆さんの解答の書き方を参考にしたいので質問さていただきました。 一番知りたいのは、記述の答案の最後の答えでどのように書いているかです。 すぐ下に4つ書きましたが、どれが一番印象が良いでしょうか?  【例】     2+3=5通り     ・・・・・・(答)          2+3=5(通り)   ・・・・・・(答)     2+3=5通り      ∴5通り       2+3=5通り      ∴5通り (答)   -------------------------------- とりあえず、分かりやすくするために例題と私の解答を書きます。 【問題】 3枚の硬貨を投げて,表1枚,裏2枚が出る確率 【答案】 起こりうる全ての場合の数は,  2の3乗=8通り 表1枚,裏2枚の出方は, (表,表,裏),(表,裏,表),(裏,表,表)の3通り よって,求める確率は,3/8  ∴3/8 (答) ※2の3乗 3/8 はパソコンで出ないので、この書き方 また、先程の最後の答えの書き方の質問とは別に、答案2行目の『2の3乗=8通り』は『2の3乗=8(通り)』の方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 私大の合否判定

    私大の合否判定のシステムがイマイチ理解出来ておりません 併願があり、合格してもその大学に行かない人がいるわけですよね? 私大を複数箇所受けた人でも、合格した大学の中から選択したりして、結局合格しても行かないという大学が出てくるかと思います そのこともあってか、募集人数に対して合格者がかなり多いようなのですが、この合否や人数はどのように決まるのでしょうか? 募集人員に対して合格者が多いということは、各々受験者の併願校の合否事情によって、多くなりすぎたり逆に少なすぎになってしまうことがあるのではないかと、単純に考えてしまいます。 極端な話、併願者が全て国公立(又は他の私大)の方へ行ってしまったり、逆に合格者全てがその私大を選択してきた場合、どうするのでしょうか?(さすがに極端ですが、このように上下はあるのではないかと考えてしまいますが、どうなのでしょうか?) ボーダーラインが変わりそうですが、その時点では合格者はもう決まってますよね。 ちなみに、これだけ合格者が多いと、国公立と比べてかなりボーダーラインが下がってきそうに(甘く)感じますが、そういうわけではないんですよね? 専願・併願・センター利用等あり、理解できない点が盲点になっていましたら申し訳ありませんが、 ご回答頂ければ幸いです