• ベストアンサー

民法の条番号がズレている!

小六法や六法の民法を見ると、原文(古文)の方は、 14条に『補助開始の審判』とあり、 両方にある「追補」という付録には、 15条に『補助開始の審判』とあり、 条番号がズレています。  これは、なんででしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.2

問題の六法がいつのものか不明ですので単なる「追補」の間違いという可能性は否定しませんが、「追補」が平成16年に現代語風に全面改正した民法ならば、16年改正の際に条文の番号を振り直したからです。既に回答のある通り「N条ノn」という条文をなくしたり(11条の2だけではありません。他にも1条の2,1条の3がありました)、2つの条文を一つにまとめたり(例えば旧4条は旧1条の3と併合してそれぞれ3条2項、3条1項になりました)した結果、14条は一つずれて15条になりました。 なお、厳密な話をすれば、単に後見制度をねじ込んだので「N条ノn」が増えたというわけではありません。現在の後見制度の条文は戦後の改正で元々削除になって空いていた番号を使ったので増えたのは11条ノ2だけです。1条ノ2と1条ノ3は戦後の改正で追加したものです。そして11条ノ2は旧11条であり、従前は禁治産者の条文の準用で済ませていたために違いが明確でなかった成年後見と保佐の開始の審判の申立権者を、改正によりはっきり判るようにするために11条として追加した結果として11条が11条ノ2にずれただけです。 更に、参考に言えば、現行の商法には「280条ノ39」というのがあります。「280条ノ6ノ4」なんてのも。これは先日の商法の大改正により全て削除になりました(改正法は未施行です。ですから政府の法令検索サービスではまだ旧法が閲覧できます)。該当する条文は商法とは「別に新たに成立した」会社法という法律の中に取り込んであるものもあります(280条ノ6ノ4は会社法には該当する条文はありません)。 基本的には、新法制定あるいは全面的な改正が無い限りは、条文の番号はできるだけずらさないように配慮しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#16501
noname#16501
回答No.1

もともと、11条、11条の2となっていました。 それを11条の2は12条と改正したので、条文がずれてしまいました。 「12条1項の財産行為」と覚えていたのも「13条の・・・」に。 じゃあ何で11条の2なんてのがあるのかというと、もともと民法は古い法律で、そこにあとから後見制度などをねじ込んだわけですが隙間にねじ込むとほかの条文がずれるので、不便だから条の2,3,4などとなります。つぎはぎしているわけです。書き方としてはスマートではありません。 こういうのがほかにもあったのを改正で整理しました。 だから、現行商法の会社は条の15とかすごいことになっていたので、会社法で整理されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法15条3項について

    初学者です。 以下につき、よろしくお願いします。 民法15条3項「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。」とあるのですが、 (1)「第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしない」ような「補助開始の審判」とは、どのようなものでしょうか (2)「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判」のない「被補助人」とは、どのようなものでしょうか (補助開始の審判) 第十五条  精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2  本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3  補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

  • 民法958条の3がなくなった 司法書士試験

    特別縁故者不存在確定の条文が 去年までは958条の3だったのが、958条の3がなくなり958条の2になっています 司法書士試験の不動産登記の記述式でも、原因は年月日民法第958条の2の審判に変わるのかと思いました。 昨日新しい記述式ひな形集を見てみましたが、変わらず958条の3の審判となっていました。 六法上の条文がなくなっても、変わらないのですか? それと、相続人不存在の時の相続財産管理人というのも、「相続財産の清算人」という表記に変わるようですが、記述式では、変わらないようです。 司法書士試験の原因日付に関する条文の番号が繰り下がったりしても変更はしないのですか?よろしくお願いいたします。

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

  • 民法全文の口語化について

    恐らく4月1日から民法全条項が口語化 されると思うのですが、 既にそれに対応している本ってあるのでしょうか? 六法は追補があるようなのですが、、、

  • 民法820条について・・・

    民法820条に「親権を行う者は、子の看護及び教育をする権利を有し、義務を負う」とありますが、権利と義務両方をもつよいうのは矛盾とは言いませんが、奇妙な表現だと思います。なぜこのような文言を使っているのでしょう??分かる方お願いします(>_<)

  • 民法7条について

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか。 「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験 民法について

    こんにちは、いつも解答をくださり、ありがとうございます! 民法の過去問をといていて、わからない部分があったので質問です。 ヨロシクお願いします! 後見開始の審判をする場合において、本人が被保佐人または被補助人であるときは、家庭裁判所はその本人に係る補佐開始または補助開始の審判を取り消さなければならない。 の文章ですが、意味がしっかり理解できてません。 解説をお願いしたいのですが、ヨロシクお願いいたします!

  • 民法546条について

    こういう問題が出ています。 民法546条は、なぜ存するのか、 本を読んでもいまいちわかりません。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 民法708条って…

    民法708条って給付受領者の方が有利じゃないですか?

  • 民法480条と486条について分からないことがあります。

    民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。