• ベストアンサー

シッフ塩基の還元反応経路について

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> シアノホウ酸ナトリウムを用いて  「シアノホウ酸ナトリウム」ではなくて「Sodium Cyanoborohydride (NaBH3CN)」じゃないでしょうか。  シアノボロハイでのイミンの還元であれば,水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)によるカルボニルの還元と同じです。つまり,ハイドライド(H-)によるイミノ基(C=N)への求核反応です。  これなら教科書にあると思いますが,いかがでしょうか。

naitinn
質問者

お礼

大変遅くなってすいません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • 強塩基を加えた銀鏡反応

    溶液に水酸化ナトリウムなど強塩基を加えると、還元剤の還元性が増すという記述を見ました。 これは、グルコースのみに言えることなのでしょうか?グルコースでしたら、環状構造の1位炭素が水酸化ナトリウムの-OH基に攻撃されて環状が壊れるから、グルコースの鎖状構造の存在比が大きくなるのかなと思っています。(想像です。合っているか分かりません) 他の還元剤(ギ酸など)では、どうなるのでしょうか。 ・そもそも、還元性が増すのは上記のグルコースの説明であっているのか。 ・合っているのなら、他の還元剤では水酸化ナトリウムにより還元性が大きくなるのか、なるならどのように説明できるのか。 を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 化学の「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番

    危険物取扱者のテキストの化学の分野を見ていたら、「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番がテキストによって異なっています。あるテキストでは、「酸と塩基」が先で、その次に「酸化と還元」が続いているかと思えば、別のテキストでは、「酸化と還元」が先で「酸と塩基」がその次に続いています。化学の本来の内容から見た場合、どちらが先の方が理にかなっていると思われるでしょうか?

  • 酸化還元反応か?

    よく問題文中に酸化剤(還元剤)、酸(塩基)と反応させるとありますが、その時点で酸化還元反応なんですか?それとなんで過マンガン酸カリウムはよく酸化剤として出題されますが、それは単に強力酸化剤だからなんですか?