• ベストアンサー

解雇予告と有給消化? 体よくあしらわれているのでしょうか?

こちらで皆さんの知識をお借りしたいと夜中にID登録しました 初めてですので失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします 昨年7月に それまで5年以上アルバイトしていた会社から商品開発の仕事を社員でしてほしいといわれました。勤務日数が増えることや それまでの接客業務が気に入っていたことから一旦お断りしたのですがどうしてもということで請われる形で契約しました。(その際 勤務日数、勤務時間は他の方より少なくて良いと言われ契約書にも記載されています) ところが 半年経った1月の末日に 部署が採算が取れていない、商品開発としての成果も挙げていないので異動してほしい。また同時に雇用をアルバイトに戻す と言われました。クビということですか?と確認したところ違うと言われましたが 納得できなかったので 以後何度か話し合いました所 他の方よりも雇用条件が格段に良いのが不公平、また現在の部署の業績が不振なので仕方がないと説明され、3,4回話し合ううちに退職理由は会社都合(失業保険の給付の関係) 半年働いたので有給は10日間だが特別に色づけしてあげるし2月の27日から一月弱3月の20日までを有給扱いにして3月20日に退職の手続きをしに来て下さいと言われました さて 長くなり申し訳ございません 皆さんにお伺いしたいのは 解雇予告のことと有給消化についてです。今回の私の場合 半年という期間でも解雇予告というのは当てはまるのでしょうか? また 有給10日間に人事担当者が特別に個人的に色をつけてもくれるという説明はあしらわれたというか だまされているのでしょうか? 釈然としないまま やめなければいけないのが悲しいです バイトに戻ってももとの仕事には戻れないみたいです 皆様よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.4

再びNo.2です。 「少し(?)しつこい」と言われそうですので、今回で終わりにします。 労働局の相談センターの際相談員の対応に驚きました。というか、あきれました。 労働局の非常勤の相談員さんでしょうか。 私なら、行政110番(http://www.soumu.go.jp/hyouka/mail_uketsuke.htm)か、労働局の企画室に苦情の電話を考えます。  解雇予告手当や退職金を異議なく受け取った場合は、解雇を受け入れたものとして、解雇無効を主張するのは信義則に反するとの判例があります。(八幡製鉄所事件) ただし、解雇理由通知書の請求は解雇を受け入れたことにはならないようです。 解雇理由通知書を請求し、「解雇でないので交付できない」と言われれば、「3月20日に退職の手続きをしに来て下さい」というのは退職勧奨だったことになり、退職しないと意思表示すればそのまま勤務可能と思います。 解雇したのに解雇理由証明書の交付請求を拒否するのは、労働基準法22条違反(30万円以下の罰金:労働基準法120条)です。(労働基準監督署に相談) (アルバイトへの降格は、懲戒処分として行うのであれば、就業規則上の根拠の必要性や事実と処分の重さの釣り合い等の問題があります。 労働条件の不利益変更として行うのであれば、原則として労働者の同意なしには会社は一方的には行えません。 労働条件は1人ひとり異なるもので、労働者と使用者(会社)が対等の立場で合意し、一度決めた労働条件は「他の方よりも雇用条件が格段に良いのが不公平」という理由では通常変更できないと思います。 業績不振を理由とする整理解雇であれば、整理解雇の必要性、解雇回避努力、人選、労働者との協議等が必要で、この全てを満たさない解雇は無効とされています。) 年次有給休暇については、解雇を受け入れたことになるのかはわかりません。 年次有給休暇は利用目的が制限されていませんので、解雇の有無にかかわらず取得はかのうです。解雇日以降は権利の行使ができませんので。一方で、会社は、解雇予告を30日前に行い、社員に「休業」を命じると、労働基準法26条の休業手当(平均賃金の60%)を払えばよいことになり、細かいことを抜きにして簡単に言えば、年次有給休暇取得の場合に比べ、社員は平均賃金の約40%分損をすることになります。 会社側が一旦認めた年次有給休暇を取消し、休業を命じることはできないと思いますが、「年次有給休暇取得を認めたのは、解雇を受け入れたため」と会社が主張した場合は会社の言い分が100%間違っていると言い切れないようにも感じます。 もし、解雇に「納得できない」ということでしたら、労働局企画室の総合労働相談センターへの「個別労働紛争あっせん」の申請を検討されてはいかがですか。 「不当な解雇なので、解雇撤回又は経済的、精神的な損害に対する補償金の請求を求める」というような申請です。 「有給10日間に人事担当者が特別に個人的に色をつけてもくれる」というのは、行政通達に反した取り扱いを示したものであり、これまで、アルバイトの際の勤務年数を含めて通算して算定してない年次有給休暇日数は誤であり、未取得のまま権利が消滅する年次有給休暇についての金銭的補償(実質的なも買い上げ)も検討していいようにも思います。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~oosawa/newpage1.htm(解説II解雇予告手当の受領と解雇:八幡製鉄所事件) http://www.shiga-roudou.go.jp/kikaku/assenntoujirei.html#label1(個別あっせん事例) http://www.nararoudoukyoku.go.jp/01soshiki/07soudankaiketu.html#zirei(個別あっせん事例) http://www.nararoudoukyoku.go.jp/01soshiki/07soudankaiketu.html#kisai(個別あっせん) http://www.hokkaido-labor.go.jp/9seidokijyun/seido/seido08.html(個別あっせん事例) (長文で何度も回答し、すみませんでした。)

rukug
質問者

お礼

もっと早く こちらでこのようにお伺いできていたら、、、と悔やまれるばかりです。 できる限りのことはやってみようと思います。origo10さんには本当に助けられました また疑問があれば書き込んでみます そのときもどうぞ よろしくお願いいたします(あつかましいですね、、)  今回このようにご相談していてはっきりしたことは、 人事の担当者が いかにも親身になっているから 話し合いの場を作ってあげている だったり 有給を特別に加算してあげる だったりと 本来ならば当然の事を 個人的な配慮でという言い方で 恩をきせられたのが腹立たしいということでした。  人事の方も お仕事とはいえ 解雇の事などは言いにくいだろうな なんて思ってしまったのが馬鹿みたいでした。。 でもこれも自分の知識の無さから招いたことだなと痛感しました  正直 質問しても誰も答えてくれないかな?と思いつつだったのに 親切に そして 分かりやすく説明、アドバイスいただけて嬉しかったです ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

No.2です 会社の対応には?です。 「他の方よりも雇用条件が格段に良いのが不公平、また現在の部署の業績が不振なので仕方がない」というのは、解雇やアルバイトへの降格の理由にならないのではいかと思います。 業績不振による整理解雇であれば、整理解雇の4要件を満たす必要がありますし、アルバイトへの降格というのは、労働条件の一方的な不利益変更であり、原則としてrukugさんの同意なしにはできないとされています。 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku04.html(整理解雇) http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1452/C1452.html(整理解雇) http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/jireishu5-2.html(整理解雇) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau26.pdf(解雇) http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A213.pdf(整理解雇) http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200305.html(整理解雇) http://info.pref.fukui.jp/roui/homepage/content/qa/qa01.html(整理解雇) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/syugyo/syugyo04.html(労働条件の不利益変更) http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/jireishu2-2.html(労働条件の不利益変更) http://www.renjyu.net/okirodo/11QA/Q81.html(労働条件の不利益変更) http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/index.html(> 雇用関係・業務命令(転勤)>> (1)労働契約について 5 不利益変更) http://info.pref.fukui.jp/roui/homepage/content/qa/qa06.html(労働条件の不利益変更) なお、年次有給休暇については「色を付けた」のではなく、過去の年次有給休暇分を付与下だけのような気がします。(アルバイトもフルタイムだったとすると、5年半で18日の年次有給休暇発生) 年次有給休暇の買い上げは年次有給休暇の取得を妨げるとして違法ですが、退職等により権利が消滅する分や法律を超える年次有給休暇については、金銭で生産することは問題ないとされています。もっとも、応じるかどうか、単価等は会社の意向次第ですが。 解雇に納得できないといのであれば、労働局や都労働委員会で実施している「個別労働(労使)紛争あっせん」を申請し、弁護士や大学教授に話し合いを取り持ってもらうことも考えられます。無料・あっせんは1回・3時間程度。会社があっせんのテーブルに着かない場合やあっせん委員が示すあっせん案を拒否すれば、打ち切られてしまいます。金銭解決がほとんどですが。労働局の総合労働相談センター(コーナー)で問い合わせ等が可能です。(終わったこととお考えであれば申し訳ありません。) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html(個別あっせん) http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1432/C1432.html(年次有給休暇買い上げ) http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A137.pdf(年次有給休暇買い上げ) http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/index.html((年次有給休暇買い上げ: 労働時間・休日・休暇等>>(3) 休日・年次有給休暇について>4.年次有給休暇の買い上げ) http://www.hou-nattoku.com/consult/127.php(年次有給休暇買い上げ)

rukug
質問者

お礼

実は 納得できないことが多かったので 労働局の相談センターに一度伺いました その際相談員の方に こういう解雇って不当ではないのか?と聞くと’こんな不況でアルバイトでも雇ってもらえるならありがたいと思って、まあ、女の子で結婚もしてるんやし、、、’となんだか的を得ない事しか言われなかったのでお役所仕事と思ったと同時に 法律的には会社側に否はないと早合点していました。  アルバイトは 年間180から190日 一日10時間 7年働いていましたので おそらく教えていただいた通りになると思います。  会社側から聞いたことや 相談センター(街中の出張所で相談員さん二人のみの場所でした)の方の言うことを鵜呑みにして あきらめてしまったのが悪いのでしょうが 現実もう休んでいます。 この場合はもう納得したということになるのでしょうか、、、 仕事も成果を挙げていないと判断されて その上人事の人にもうまいように言われてショックが大きい毎日でしたが こんな風にあったこともない方から夜中に返答いただき本当に嬉しく 感謝です。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

1 解雇予告について  解雇予告の適用除外は、(1) 日々雇い入れられる者、(2) 2か月以内の期間を定めて使用される者、(3) 季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用される者、 (4) 試用期間中の者であり、rukugさんは半年間勤務されていたのであれば、解雇予告の対象になると思います。  ただ、今回の退職は「解雇」なのでしょうか。「クビということですか?と確認したところ違うと言われました。」「半年働いたので有給は10日間だが特別に色づけしてあげるし2月の27日から一月弱3月の20日までを有給扱いにして3月20日に退職の手続きをしに来て下さいと言われました。」というのを見ると、退職勧奨のように感じますが。  上司の方に解雇について確認されるとよいのではないでしょうか。(労働基準法22条により、解雇理由証明書の交付請求が可能と思います。) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku05.html(解雇予告) http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1446/C1446.html(解雇予告) http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200204.html(解雇予告) http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/11-Q05B2.html(解雇予告) http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A204.pdf(解雇手続き) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau29.pdf(退職・解雇の類型:2ページ) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku06.html(解雇理由証明書・退職証明書) http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1449/C1449.html(解雇理由証明書・退職証明書) http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/soudan/shin-Q&A/Q&A207.pdf(解雇理由証明書・退職証明書) http://homepage3.nifty.com/sr-abe/mennsetu-a.htm#質問7(解雇理由証明書・退職証明書) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=5284(平成15年10月22日 基発第1022001号 第2 2(2)) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO049&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法) 2 退職時の年次有給休暇取得について  退職時の年次有給休暇取得については、会社が退職日を超えて時季変更権を行使できないとされています(昭49.1.11 基収5554号)ので、退職日までの日数(法律上権利が発生している分)を取得することができると思います。 (年次有給休暇に会社の許可や承認は不要です。時季を指定すれば取得でき、欠勤扱いをして賃金をカットすれば労働基準法違反になります。)   http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/time/time04.html(退職時の年次有給休暇) http://www.wakayama.plb.go.jp/jyouken/qa/qa04.html(退職時の年次有給休暇) http://www.e-sanro.net/sri/q_a/roumu/r_bas_049.html(退職時の年次有給休暇) 3 継続勤務に伴う身分変更と年次有給休暇について  「継続勤務とは、労働契約の存続期間、すなわち在籍期間をいう。継続勤務か否かについては、勤務の実態に即して実質的に判断すべきものであり、次の掲げるような場合を含むこと。この場合、実質的に労働関係が継続している限り勤務年数を通算する。へ 臨時工、パート等を正職員に切り替えた場合」(昭63.3.14 基発150号)というのがあります。 rukugさんの場合も、アルバイトの際の勤務年数を含めて年次有給休暇が発生(5年+6ヶ月)しているのではないでしょうか。(アルバイトの際に年次有給休暇取得していなければ時効が2年ですので繰越分もあり) 労働基準監督署に確認し、会社と交渉されてはいかがでしょうか。 http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei02.html#q8(継続勤務と年休:Q8) http://www.campus.ne.jp/~labor/q&a/32right.html(継続勤務と年休:32-09) http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/jireishu3-3.html(継続勤務と年休)

rukug
質問者

お礼

早速にこんなにご丁寧な回答をいただきありがとうございます  まず origo10さんに案内していただいたページを拝見しわかったのですが 解雇予告手当てというのは今回の場合ちょうど一月期間を取っている時点でもらえないし その間休んでいるということで(頼むから来ないでくれ とのこと。。本当に悲しかった) やはり 色付けしてもらった有給消化という形になるのだろうと 解釈しました また 解雇できない4つの理由 を見ていると 人事の人がこちらの説明の要求に(恩をきせながらでしたが)応じていてくれたのも理由が分かりました。  離職票には 会社都合での退職にしてあげると言われています  心情的には 会社の都合で振り回され もともと好きだった仕事も取り上げられ本当に憤りが激しいのですが やはり会社としてやれる範囲で譲歩をしてくれたと考えるべきなのでしょうね。。 本当にご親切な回答に感謝しております ありがとうございます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

半年でも正式に雇用されていたのですから、30日以上前に解雇予告は必要です。 3月20日退職と言うことであれば2月20日までに解雇が申し渡されていれば解雇予告手当てはありません。 それ以降の予告であれば、解雇申し渡し日から退職日までの機関が30日に足りない分の給与分は解雇予告手当としてもらえます。

rukug
質問者

お礼

ありがとうございます 解雇が申し渡されるというのは どういう状況なのかご存知でしたらお教え願えますか?今回の場合1月の末日にまず話があり納得できないため数回にわたって説明を申し出ました。最終的に2月の23日に3月20日に退職手続きという話をされ 有給消化という形で説明されました。 解雇予告手当ての30日分と有給の10日分をごまかされたのか?気になっています。社員になったりバイトに戻されたりで振り回された印象が強いので最後まで体良くあしらわれたのかな?と。有給の10日分は会社に買上げを要求できるのでしょうか? 早速お返事がきて 本当に有難いです 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当としてもらえないでしょうか。

    12月20日に「解雇予告通知」を受けました。 会社側の通達をまとめると、 (1)仕事は年内12月27日までしかないが、三十日後の1月19日までは在籍してもらい、そこで解雇の手続きをします。 (2)残された出勤日数は、十二月が4日間で、一月は10日間、併せて14日間なので、有給消化して下さい。 (3)有給が少なく、14日間消化できない人は、残りの日数は平均賃金で算出します。 (4)反対に有給が余る場合は、平均賃金相当で買い取ります。 ここでお聞きしたいのは、仕事は27日までしかないのだから、その時点で解雇となるべきで、一ヶ月前予告ができなかったのだから、30日-4日(年内の仕事分)を差し引いた26日分の解雇予告手当が支払われるべきではないか…と思うのです。 ところが会社側は、一旦は「仕事がない」と言っておきながら、「なんなら1月19日まで掃除でもなんでも、やってもらったっていいんだぞ!」と強気の態度に出ます。 計算してみますと、有給消化して14日分をもらうよりも、26日分の解雇予告手当をもらう方が7万くらい多くなるのです。 当然、会社側はそれを知っててのことだと思います。 こういう場合、会社側の条件を黙って飲むほかないのでしょうか。

  • 解雇予告手当について

    いまアルバイトで雇用されている会社から、私がいる部署ごとなくなるから辞めてくれと言われました。 一週間後には無職になります。 30日以内の解雇予告だと解雇予告手当がでると聞いたのですが、会社からは他の部署に移動を提案されました。移動が嫌なら退職してくれ、との事です。 他部署への移動を提案されている場合は、解雇予告手当は発生しないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 解雇予告手当て、この場合でも貰えるのでしょうか?

    8月7日、1年8ヶ月アルバイトとして勤務している会社の直属の上司に10月で退社したいと伝えました。 退社理由は他に勉強したいことがあり、今の職場ではそれが出来ずちょうど勉強しながら勤務できる会社に声をかけて頂き、そこで頑張ってみたい。と考えてのことでした。 10月まででと話をしたところ、上司が怒りだしてしまい(声を荒げたりとかではないのですが)10月といわずお盆あけまででいい、もしくは上司の上の上司に相談して〆日の関係もあるので経理と話しして、もしかしたら8月一杯まで働いてもらうかもしれないと言われました。(サービス業で繁盛期なのでお盆は出勤してほしいようです)なので退職の日はまだはっきりとは決まっていません。 私としては職場の状況を考え急に辞めると他のスタッフにも迷惑がかかるし2ヶ月もあれば十分な引継ぎ作業ができると思って2ヵ月後と言ったのですが、上司に約1週間後でいいとキツくいわれたらそれ以上何もいえませんでした。 この場合解雇予告手当はもらえるのでしょうか? 会社のアルバイト就業規則には (退職について) ・アルバイトが次の号のいずれかに該当するときは退職としその翌日よりアルバイトとしての身分を失います。 自己都合により退職を願い出て会社の承認があったとき、または退職願いの提出後14日を過ぎたとき (自己都合退職) ・退職しようとするものは少なくともその14日前までに所定の退職願を所属長に提出しなけらばならない。 (解雇予告について) ・会社が解雇する場合30日前に本人に予告し、または平均賃金の30日分に相当する予告手当を支給して行います(平均賃金の30日分とは過去3ヶ月分の総支給額をその期間の暦日数で除いたものを1日分としてその30日分をいう) ・前項の予告の日数は平均賃金を支払った日数分だけ短縮することができます。 つぎのいずれかに該当する場合予告または予告手当てなく直ちに解雇することができます ・日々雇用するもの ・2ヶ月以内の期間を定めて雇用するもの ・試験期間中であって採用後14以内のもの ・懲戒解雇 ・行政官庁の認定をうけたとき と記載されています ちなみにアルバイトは半年に1度雇用契約の更新をしています。 サービス残業もして1日12時間近く休憩も1日15分しかない状況で頑張ってきたのに辞めたいと言ったらもう要らない(と私は取れた)いわれ、気持ちがすっきりしないのです。。。。 このような場合でも解雇予告手当がもらえるのかどうか?貰うためには具体的にどう動き何を準備したらいいのか、ご存知の方おられましたら知恵をかしてください! よろしくお願いします。

  • 解雇予告と有給

    5年ほど勤めていたアルバイトをクビになりました 理由は経営悪化と体が弱くたまに休むこととのことでした。 本日26日にいきなり解雇を伝えられ今すぐ辞めてもいまあるシフト分(来月20日まで)でてもどちらでも良い、いきなりなので保障として平均給料の半分をくれるとおっしゃっていただきました。 しかし解雇を告げられたのが30日前ではないので解雇予告手当てを請求できるのではと思い相談させていただきます 来月20日までシフトにでても良いしやめてもよいという曖昧な言われ方をしたのですがこの場合何日分解雇予告手当てを請求できるのでしょうか? またアルバイトでも有給があるとのことですがその有給を辞める前にとることは可能でしょうか

  • 解雇予告期間内の有給休暇時季変更権

    よろしくお願いします。 私は会社側の人間ですが、従業員の権利と会社の権利について、ご意見等をお聞かせください。 あくまでも質問のための例であり、実際に問題が出ているものではありませんが、よろしくお願いいたします。 有給休暇残日数40日、解雇予告日11/30 解雇日12/31 出勤予定日数20日 このような場合には、従業員は20日を限度としてしか有給休暇を請求できない(雇用期間内に消化しようがない)ということで間違いはありませんでしょうか? この期間内に会社側が時季変更を行えるのは、時季変更が可能な日数に限るものとして、解雇日を先にしない限り、会社側には権利がないということでしょうか?この場合に従業員側から上限40日の有給休暇の請求を受けた場合には、時季変更したい日数+有給休暇残日数の出勤予定日となるように解雇日の設定が必要ということでしょうか? 有給残日数が10日などのような場合であれば、解雇日までの20日間の中で会社側は時季変更の権利があるということでしょうか? 時季変更が認められないケースなどでないということで、回答いただければ幸いです。 会社側としても、従業員の権利を尊重したいと思います。しかし、解雇予告をしても業務指示が出せるということから、解雇日までの間に引き継ぎを頼みたいのです。この引き継ぎに必要な期間と有給休暇の権利を含めて解雇予告する必要があるのか、また、解雇予告後に有給休暇の請求により引き継ぎ機関が不足となるような場合に解雇予告日の延長などが出来るのか?などと心配があります。 可能な限り、法的なアドバイスをお願いいたします。

  • 解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。

    解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。 会社の経理・総務を担当しているものですが、最近、会社の業績不振により、ある従業員が、30日後をもって解雇されることになりました。その者は、その時点で40日分(正確には、35~36日分ですが、質問を分かり易くするため40日とさせて下さい。)の有給休暇日数残があったため、解雇日までの30日間のうち、労働日を有給処理にして欲しいと申し出ました。 会社としては、今回の解雇が、会社側に責任があることや、引継ぎ業務もほぼ完了していたことから、その申出を受け入れ、その30日分すべてを有給処理とし、その者は解雇となりました。 私が疑問に思ったのは、有給休暇のうち未消化となっている10日分についても支払う必要があるのではないのか?ということです。総務責任者にその残り10日分の未支給について聞いてみたところ、 (1)会社としては、労働基準法にある最低限の期間である「少なくとも30日前に」解雇の予告をしている。 (2)有給処理した30日分については、労働日だけではなく、労働義務のない所定休日についても有給処理している。 などの理由で支払わない、とのことでした。 仮に、今回、30日分の解雇予告手当を支払って、即時解雇としていたとしても、その者にとっては結局10日分の有給が残ってしまうことになり、詰まるところ会社としては、解雇予告手当を支払うにせよ、有給休暇として処理するにせよ、30日分までしか支払う必要はないと考えていたようです。(解雇予告手当と有給休暇の賃金は同額と仮定してください。) 今回、解雇の予告がされた時点で、その従業員が、「会社の都合による解雇であるから、有給休暇をすべて消化したいため、40日後を解雇日としたい」などと、会社と協議する必要があったかもしれませんが、会社側はそのような提案はしていないようですし、法律上の最低限の責務は果たしていると考えているようです。 確かに、労働基準法で、「解雇予告手当の日数は、解雇される者の有している年次有給休暇の残日数を超えるものでなければならない」などというような規定はないですし、上記の例でいう残りの有給10日分を退職金などで補填することも、あくまでも会社の判断でしょう。 でも、解雇予告手当など、解雇についての規定は備わっている一方で、有給休暇の残日数については、せいぜい、「結果的に残った有給休暇については、会社が買い取ったとしても違法ではない」くらいのもので、あまりにも任意的なような気がします。 似たような質問サイトなどを見ても、「解雇予告手当を支払い即時解雇をした以上、退職となるわけだから、有給休暇も消滅する」「退職となった以上、有給休暇の権利はない」とか、「そのようなトラブルを防ぐため、計画的に有給を取得すべき」とかの意見が多いようですが、そう考えるしかないのでしょうか? そもそも「解雇予告手当」は、突然の解雇による労働者の生活を守るためのものであり、「年次有給休暇」は、労働者の心身の疲れを癒し、リフレッシュをし、勤労意欲を高めてもらうためにあるもので、それぞれの趣旨はまったく別のものだと思うのです。 にもかかわらず、あたかも解雇予告手当が有給消化の代替えのような意味合いで世間に浸透し、「解雇予告手当を支払えば、即時解雇で退職となり、有給も消滅する」などという処理が行われていることが不思議でなりません。 私の考えや会社の処理について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 解雇予告をされました

    私(独身)は中小企業の運送会社で2年以上パート勤しています。 責任者交代により去年から独身の希望休を受け付けないという差別がはじまりました。 そういう考えであれば有給を使用したいと伝えたところ「長期連休や繁忙期以外、事前に申し出ていれば可能」と言われたので月1で使用していました。 しかし先日、勤務体制見直しという理由で「毎月有給を使用する者は当社に不向き」と解雇予告されました。 ただ有給を使わせたくないとういうのが本音だと思います。 他で質問させて頂きましたが[不当解雇でありながら30日前の解雇予告なので、監督署は動かない]とのことです…。 裁判費用なども無くこのような会社に執着していられないので泣き寝入りしかありません。 1日4時間労働・週4勤務で、年次有給7日。去年秋から月1使用で残り3日と言われたので、それは来月下旬終了までに使用したいと思います。 雇用や退職金も無いのですが再就職するにあたって、解雇理由を書いた証明書?はもらった方が良いのでしょうか? ハローワークには会社から通知されるのでしょうか? あと再就職での面接は、解雇だと印象が悪いのでは?…と思います。面接先には一身上の都合としたいのですが、ハローワークから知らされることはあるのでしょうか?

  • 私は解雇予告手当てをもらえますか?

    3月30日に4月30日付けで解雇といわれました。 事業主との人間関係にうんざりしていたので構わないと思っていましたが先日、会社より退職願を書くなら20日付けで退職にしてやると言われました。失業保険の関係で解雇扱いの方がいいのですが3月30日の時点で20日間の有給休暇を使えと言われ、有給を使っても4月分の給与は通常とおりだすといわれました。 この給与はもらえて当然だと考えているのですが、これと解雇予告手当ては別物として請求してもよいものなのでしょうか?

  • 「退職」が「解雇扱い」になって困惑しています

    「不当解雇」「解雇予告手当」「その他」について質問させて下さい。 4年間勤務している正社員です。 6月中旬に「9月末で退職する」と会社と話しました。 私の有給残日数が「18日間」、9月の全勤務日は「20日間」なので 9月1日と9月2日の「2日間」は出勤して、残りの18日間は有給消化して 「9月末退職」とするつもりでした。 ですが、9月9日に会社から来たメールによると 「退職日は9月2日で残りの有給18日間は買取り」となっていました。 有給の買取金額の合計は給与の半額以下になっていて、9月分の給与は 支給されない事がメールに記載されていました。 ちなみに「解雇通知書」「解雇理由証明書」は貰っていません。 ここで何点か質問があります。 1:そもそも、この会社の対応は合法なのですか? 2:「9月2日退職」の場合、不当解雇として「解雇予告手当」を会社に請求する事は出来ますか? 3:不当解雇として「解雇予告手当」以外に会社に請求出来る物はありますか? 4:解雇予告通知日はメールが届いた「9月9日」になるのでしょうか? 5:「不当解雇」となった場合、会社の対応を相談する場所は、どこが良いでしょうか? ex)労働基準監督署など 上記内容に詳しい方がおりましたら、ご教示下さい。

  • 解雇予告について・・・・

    解雇予告について・・・・ アルバイトです。7月1日以降、向こう半年間の、労働契約は頂けました。 ただ、口頭で、半年後の再契約はない、と言われました。 再契約しない理由はあいまいです。 解雇予告は、この口頭でのことばだけで、成立するものでしょうか? それとも、書面でくれるものでしょうか? 絶対やめさせられたくないので、何かいい方法はありますか? 教えてください・・・。

PC印刷できず161に着信する
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷すると着信161につながる
  • Windows10で無線LAN接続している
  • 電話回線はひかりを使用している
回答を見る