• ベストアンサー

なぜ飛行機は飛ぶのか

検索してみたのですが、説明が難しすぎていまいちよく分かりませんでした。 どなたか、まったくの素人でも分かりやすいように教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.12

前回までは物理学的に少し細かく説明したのですが、実はもっと分かりやすく説明できます。 即ち、 一般に空気中を高速で進む物体があると、その前面は空気が押しつぶされ高圧になり、 その物体の背後は空気が回り込みずらく薄くなり気圧が低くなります。 飛行機の翼は、その背後の低圧を水平な板の上に来るようにしたのです。(言い換えると、翼の上に物の背後に出来る低圧を作ったです。) □(低圧) →   □ (低圧)                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 更に、先端の空気抵抗を減らす為    →   /\ (低圧)          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ なお、背面飛行は、翼端にある可動翼を使うそうです。 (また、回転ボールの場合は、前面での空気から受ける力の違いのためです。 ドロップカーブの場合は、前面上側が下側より、空気(分子)との相対速度が大きいので空気(分子)はより激しく衝突し、ボールに与える力が強いので、ボールは押し下げられ下に曲がります。 イメージで分かると思いますが、正確には剛体力学の知識が必要です。 以上、参考までに)

noname#67018
質問者

お礼

何度も詳しい回答をありがとうございます。 私の知識ではまみなさんの回答をきちんと理解することができないようです。 でもなんとなく飛行機が飛ぶ原理が分かったような気がするので今回質問した甲斐がありました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.11

一部、間違った説明をされてる方がおられるので。 揚力が出るのは、No.8,10さんの言ってるように翼周りに渦(循環)が出来るためです。その循環が生じる理由ですが、手っ取り早く言えば、翼の後縁が鋭くなっていることと、流れに対して翼が角度(迎え角)を持っているからです。ですので、平板翼であろうが丸みのある翼であろうが(後縁が鋭くない翼など普通はないので)通常正の迎え角があれば揚力を発生することは可能です。また、背面飛行でも、迎え角さえ適切に設定すれば必要な揚力を出すことが出来ます。 それからベルヌイの定理を持ち出すまでもなく、「流速が上がると圧力が下がる、流速が下がると圧力が上がる」のは気体の当たり前の性質です。圧力とは気体分子の持つランダムな運動により生じるのですが、ランダムな運動を特定の方向に揃えれば一様な流れになります。ただし、もともと気体が持っているエネルギーは同じなので、一様な流れが速くなればランダムな運動は減るので圧力が下がり、逆に、流れが遅くなるとランダムな運動は増えるので圧力は上がります。つまり、「流速が上がると圧力が下がる、流速が下がると圧力が上がる」のです。 そういうことで、翼の上面では循環により流れが加速されるので圧力が下がり、逆に下面では減速されるので圧力が上がります。つまり、下からは押され、上から吸い上げられる形となります。 ところで#9さんの下の図は正しくありません。翼で一番圧力が低くなるのは翼の上面の前縁側になります。(循環があるので翼の前縁では空気が回り込むために大きく加速される。)ここは上面と下面の圧力差が大きいので丈夫にしなくてはなりません。これが実際の航空機で翼の前縁側が丈夫に作られている理由です。 それから、回転するボールが曲がるのも、ボールの周りに渦が生じるからです。その結果、流れに速度差が生じて圧力が変化し、圧力の高い方から低いほうに押されて曲がります。翼と同じ原理となります。 「翼、循環、迎え角」等のキーワードで検索されるといいかも知れません。

noname#67018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専門用語が多くなって、ちょっと理解するのに時間がかかりそうです。 飛行機は複雑な過程を経て飛んでいるということは分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.10

あんまり、しつこいのもどうかと思うのですが、ちょっと、みかねて。 ベルヌーイの定理は、非圧縮性流体の「流線」にそって成り立つ式です。流体が管内の拘束されているかどうかは関係ありません。 非圧縮性流体を対象にしている式ですが、ベルヌーイの定理という名前で引用されることが多い 「流速が上がると圧力が下がる」 という性質は圧縮性流体であってもなりたちます。この性質は、圧縮性流体では、非圧縮性流体よりも、むしろ大きくきいてきます。 もし、翼が壁に囲まれているとすると#9さんの圧力・流速の図(上の図)とおりになるんでしょうが、実際の飛行機は壁には囲まれていませんから、この図はナンセンスです。 壁がないとすれば、圧縮性流体であろうと非圧縮性流体であろうと、#9さんの下の図のような圧力分布になります。そうなる原因は、翼の途中が膨らんでいる影響というよりは、むしろ翼の後縁で発生する渦のためです。 それで、翼の上面の圧力が下がって、揚力が発生します。

noname#67018
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 ちょっとむずかしくなってきたので、 ちゃんと理解するのに時間がかかりそうです。 でも、いろいろな説があるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.9

繰り返しになりますが、もう少し説明します。 ベルヌーイの定理は、非圧縮性の液体が管の中に拘束された場合などに示す性質です。 つまり、管が狭まったところで、非圧縮性のために液体は縮まないで、速く通り抜けようとします。 それで流速は速くなり、その流速のエネルギーが増えた分、圧力が下がります。 空気は圧縮性なので、空気の流れは、管の中に限らず一般に、収縮拡大によって圧力が変わります。 空気の振舞いはベルヌーイの定理ではないのです。 (仮に空気がベルヌーイの定理に似た振舞いをしても、安易にベルヌーイの定理とは言えません。 もし、空気が、何らかの状況で非圧縮性であったら、その場合はベルヌーイの定理で説明できる可能性はあります。) 具体的に示してみます。 (1) 仮に翼の上と左右が壁で囲まれていて、液体を流すと、 流速と液圧はベルヌーイの定理で図のようになります。 翼の上面で、盛り上がって狭くなっている部分で、流れは速く、低圧になります。 しかし、勿論、これは飛行機が飛んでいる状況ではありません。 ______________  速  速  少速         ・・(流速)  低  低  少低         ・・(液圧力)  /\____ /        \______ (2) 現実の空中を飛ぶ飛行機では、空気の収縮拡大の性質で、局所的気圧は次のようになります。 翼先の辺りは狭められた感じで、空気は圧縮され圧力は高くなる。 (なお、この空気の力は翼先端を下へ抑える働きをしていると考えます。) 盛り上がりの後ろは、急に広まった感じで、空気の体積拡大と、そこへの行きにくさで圧力は低くなります。 また、この低圧は翼の後方へ尾をひきます。 (なお、関係ないですが流速は、摩擦、滞りなどにより遅めと考えます。) 高    低      低     少低   ・・・・(圧力)  /\____ /        \______ なお、関係が少しあるので、コメントします。 野球などで、回転するボールが曲がる理由も広く誤解されています。 ボールが曲がるのは、ベルヌーイの定理によるのではなく、 空気との相対速度の違いによる、空気の抗力(反作用の力)によります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.8

簡単に言えば、翼(のとくに後縁)によって空気に渦(循環)が発生するために、ベルヌーイの定理によって揚力が発生します。 ベルヌーイの定理は、非圧縮流体の流線にそって(別に管内に拘束されている必要はありません)成り立つ式ですが、圧縮性流体でも「流れが速くなると圧力が下がる」は、当然成り立ちます。(圧縮性の流体では、圧力が下がると密度が下がる分だけ、この効果が非圧縮性流体よりもより顕著になります) 翼の形状を工夫すると(翼前縁を厚くする)、負の迎え角の場合でも渦ができて揚力が発生するようになります。そうなると背面飛行も可能になります。前縁を厚くすると抵抗が増えるので、その兼ね合いが必要ですが。

noname#67018
質問者

お礼

非圧縮流体など、専門用語が難しいですが、 だんだんわかってきたような気がします。 そういえばベルヌーイの定理というのはまちがっている、という声が最近あがってきているそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.7

要するに、空気が飛行機を持ち上げ支えるのです。 浮く仕組みは翼の形にあります。 その形のため空気が翼を持ち上げます。 先ず、飛行機が止まっているとき、翼の上面と下面の空気は同じ強さで押しています。 同じ強さなので何も起きません。 翼の上面は次の形をしています。 ←(進む方向) /\____ 飛行機が高速で進むと、 示した盛り上がった所の後ろの、\____の所は空気が行きにくく、空気が薄くなって、空気がこの翼の上面を下に押す力が普通より弱くなります。 一方、翼の下面は普通の空気の力で上へ押されます。 それで、翼の下からの力が上からの力に勝って、翼を上へ揚げます。 この翼を揚げる力が、飛行機の重さを支え、上昇もさせます。 (なお、広くベルヌーイの定理の「速い流れは圧力が低い」で説明されていますが、それは全くナンセンスです。 ベルヌーイの定理は、管の中に拘束された、非圧縮性の液体が示す性質で関係ないです。 空気は全く圧縮性で論外です。)

noname#67018
質問者

お礼

よく分かりました! 空気の流れをうまく利用して飛んでいるのですね。 飛行中は上から下への力より、下から上の力が勝るということですね。 大変分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.6

「飛行機はなぜ落ちるのか」と言う本が本屋さんにあります。これを読むと、飛ぶのがいかに大変か、わかると思います。

noname#67018
質問者

お礼

なぜ飛ぶかが知りたいので。 どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame-sanc
  • ベストアンサー率32% (152/467)
回答No.5

>まったくの素人でも分かりやすいように というのであれば、 空気をつかんで後にほうりだしてる大きな力バージョンとでも言いましょうか・・。

noname#67018
質問者

お礼

なんとなくわかったような気がします。 どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.4

紙を折って飛行機を作り、ゆったりと滑空させて観察するのは どうでしょうか。 なまじ言葉で難しい事を読んで考えるよりも実験をされると 良いと思います。 さて、気が付いたでしょうか。 グライダーは滑空するのですよね。(そう滑空という言葉がある。) なので、エンジンか人力でプロペラを回すと滑空距離が伸びますね。 ジェットエンジンにすれば日本からアメリカのニューヨークでも 行けますね。 空中を滑るように落ちて行くと解釈をすればどうでしょうか。 この時に翼の昇降舵や方向舵などで位置や角度を換えられて、 推進力を作る機械があれば長い距離を飛ぶ事が出来ると解釈すれば、 どうでしょうか。 一定の速度以上出せなければ地球の引力(重力)に引っ張られて、 地面に接地する訳ですからね。 翼に昇降舵や方向舵の機構が組み込まれていなければ、 紙飛行機と同じですからね。 それと飛行機のバランス(重心)の位置も大きく影響するでしょうね。

noname#67018
質問者

お礼

紙飛行機のたとえで、少し分かりました。 飛行機は大きいから、私が想像しているよりももっと巨大な力が働くということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

今まで言われてきたのがNo.1さんの説。 しかし飛行機は背面飛行ができます。 上の理論だけでは説明がつきません。 学派が対立しているらしいですが・・・。 でも毎日飛行機は飛んでます。これまた不思議。

noname#67018
質問者

お礼

>学派が対立しているらしいですが・ 聞いたことがあります。 厳密にはまだ解明されていないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

正しくは「翼によって、前方から取り込んだ空気を下方に押し下げるから」揚力が発生して飛行できるという事になります。例え翼断面の上側をふくらませたとしても、空気を上方に押し上げると飛べません。 空気を下に押し下げる反作用(揚力)によって、飛行機は飛びます。

noname#67018
質問者

お礼

なんとなく分かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ飛行機は飛ぶのか?

    小学生にも簡単に納得行くような説明方法等ありませんでしょうか?。 具体的な例など挙げて説明したりなんでも構いませんよろしくお願いします。

  • 飛行機のことで・・・

    来月沖縄に行くのですが、飛行機に持ち込み不可なものを教えてほしいです。できるだけ詳しく説明してくれると嬉しいです☆

  • 飛行機の乗り方?

    今までに飛行機に三度ほど乗った事がありますが、全てツアーで添乗員さんに連れられて乗ったものです。 この度、使用で福岡から東京まで頻繁に行き来する事になりそうなんですが、飛行機の乗り方をご伝授下さい。 チケットはどこで買うのですか? 便名まで指定して買うのですか? 福岡―東京で幾らくらいかかりますか? 空港での乗り方は? 全くの素人です。お恥ずかしい話ですがお願い致します。

  • 飛行機

    ボーイング747 400のいろんな部分(胴体)の断面図を作りたいです。検索しても出てこないので何かいい方法はありますか? いろんな部分とは先端の部分だったり、胴体の中心部分だったり、胴体のお尻の方だったりいろいろです。

  • 飛行機の乗り方を教えてください

    株主優待割引券を使ってここ(地方の県庁所在地)から沖縄へ急に行くことになりました。しかし、一度も飛行機に乗ったことがなくどうしていいのかあたふたしています。 (1)手元にある株主優待割引券を使ってどうやってチケットを予約・購入すればいいのか (2)飛行機の乗り方 (1)は、 ・株主優待割引券を使う場合、大人普通運賃を予約する。 ・株主優待割引券で割引出来ない便?飛行機の種類?がある (2)は全くわかりません。 ネットで自分で情報検索して理解できることもあると思います。 自分でも検索しますが、わからない部分は教えてください。よろしくお願いします。

  • 飛行機について、

    いくつか質問がありますか? 1.飛行機はなぜあんなに高いところをとんでいるんですか? 2.飛行機は宇宙にいけないのですか? 3.時速1000kmってどのくらいの速さですか?もし目の前を1000キロが 通り過ぎたらどんな感じでしょうあか?また地上すれすれを1000キロで 走ったらどんな感じでしょうか? 4.wind angleという表示がありますが、、、、これはなんでしょうか? 風の角度とかって乗務員さんが説明してくれましたがわかりません、 5.もし飛行機が0.1秒静止したらどうなりますか? お願いします、

  • 飛行機

    よくジェット機に乗って移動するのですが、乗るときに必ず緊急時の説明を受けます。その際、高高度で機内の空気圧力が下がった時は、乗客の頭上から酸素マスクが自動的に降りてくるという案内が有ります。ここまでは、良いのですが、案内のなかで、「酸素マスクの前についているビニール袋?は膨らみません。」と必ず言うのです。たしかに黄色いマウスピースの先に、スケルトンの小さなビニール袋がついているのですが、膨らまないのなら一体何のために付いているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 飛行機のチケットについて

    カテゴリーがこれであっているか分からないのですが、質問させていただきます。 飛行機のチケットを取りたいです。 行き先のホテル等の心配はありません。 簡単な事なんでしょうが、今まで、自分で飛行機のチケットを取った事がありません。 ネットで航空会社のホームページを検索すると、乗りたい日時の便名や格安のチケットの値段等が出てきました。 超早割りみたいな感じの格安のチケットを取りたいと思っているのですが、今までネットでチケットの購入をした事が無いのでとても不安です。 また、行きはJAL帰りはANAとか違う会社を使いたいと考えているので、その点もどうしようかと思っています。 あと、キャンセルはできないとか色々書いてあって、よく分からないというのが正直なところです。 こういう場合はやはり旅行会社にお願いしたほうが良いのでしょうか? (以前旅行会社に頼んで、こちらの説明不足もあり、結果的に格安チケットでは無いものを買う事になってしまった事があり、どんなものかと思っています。) 簡単な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 飛行機

    明日母が会社の旅行で 上海に行きます しかし自分は母の乗った飛行機が墜落しないか 心配でたまりません 検索でも飛行機が墜落する確立は 滅多に無い 宝くじ3億円が3回当たるよりか 少ないとか言われていますが 自分の心は落ち着きません 母本人は全然きにしてないようですが・・・ また 飛行機は飛行機が作られた国によって 墜落しやすいとか 墜落しにくいとかあるのでしょうか 今回の場合ですと 中国の飛行機となるんでしょうか 中国の飛行機は墜落しやすいとかあるんですかねぇ 上海は2時間程度で着くそうですが 自分の気持ちが 落ち着いて夜も眠れなさそうな状況です 今の心配は無意味なんでしょうか・・・

  • 飛行機に乗り遅れたら…

    先日、シンガポールのチャンギ国際空港にて成田行きの飛行機を間違えて、 予定より2時間後の便に乗ろうとしてしまいました。 当初予定の便は既に飛び立ってしまい、困っていたところで外国語の達者な日本人の方のアドバイスで、 この間違えた便に乗れるよう手配して頂きました 私の航空券はSKYGATEで予約した10日FIXの格安航空券でした。 ネットで同様の事を検索すると、「航空券はもう使えず、新しい航空券を買いなおすしかない」という事態と、 私のように「別の便を手配して貰った」という事態とがあるようなのです。 中には「さらに無料でエコノミーからビジネスクラスに変えて貰った」という事すらあるようです。 この差はいったいどこから来るのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。