• ベストアンサー

被相続人の家賃収入はどう分配するのですか。

遺産分割協議書に相続人全員が署名押印するまで、被相続人の家賃収入は相続人達の共有財産ですね。では借家の相続人が決まったら、亡くなった日から協議書作成日までのその家賃収入はどう処理するのですか。借家の相続人がもらえるのですか。それとも相続人間で等分するのですか。法律で決まっていますか。そうでない場合は一般的にはどうするのですか。 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

税務の観点から、書き込ませて頂きますと、従来から、税務の取り扱いにおいては、未分割財産については、法定相続分に応じてそれぞれ所得を得たものとして取り扱うべきものとされていて、分割が決まった時点での遡っての更正の請求も認められない旨の裁決も過去にあった訳ですが、#1さんが掲げられている最高裁の判決により、それが改めて認知された事になったようです。 ですから、少し補足させて頂くと、未分割の期間については、各相続人が受け取った遺産額の比率ではなく、あくまでも法定相続分に基づいて、それぞれ所得を得ていたものとすべきもののようです。 下記サイトも、ご参考にされて下さい。 http://www.lotus21.co.jp/data/news/0510/news051026_03.html

13243546
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考URLに行ってきました。用語が難しくて何度も読み直しましたが、やっと理解できました! 今回の家賃収入は昨年の9月から12月の4ヶ月分なのですが、法定相続分に基づいて分割し、家賃収入として相続人達が各自17年度分の定申告をすることになるわけですね。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>今回の家賃収入は昨年の9月から12月の4ヶ月分なのですが、法定相続分に基づいて分割し、家賃収入として相続人達が各自17年度分の定申告をすることになるわけですね。 その通りで、間違いありません、大丈夫ですよ。

13243546
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

こんな最高裁の判例があります。 http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/821a1f50558ce60049257076002378b5?OpenDocument ・相続開始から遺産分割までの間、共同相続人の共有に属するものであるから  この間に遺産である賃貸不動産を使用管理した結果生ずる金銭債権たる賃料債権は  遺産とは別個の財産というべき ・各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得するものと解するのが相当 ・遺産分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずるものであるが  各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得した  賃料債権の帰属は、後にされた遺産分割の影響を受けないものというべき 表現はやや難解な印象を受けますが、要するに 「遺産とは別物で、各相続人が受け取った遺産額の比率を基に分配するべき」 ということでしょうか。

13243546
質問者

お礼

用語がとても難しいのですが、噛砕いて説明していただき理解できました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続関連、アパートの家賃収入確定申告

    亡くなった親の賃貸アパートを兄が相続 しましたが、分割協議成立までの半年間の 家賃収入は共有になるため、弟の私も家賃所得の 確定申告をしなければなりません。 その場合、青色申告決算書に書く期間は 相続発生日から遺産分割協議成立日までに すればいいのですか?

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 相続の件でお尋ねします

    相続の際、遺産分割協議書に相続人全員の押印・自署が必要なのですが、そのうちの一人が入院加療のため記載出来ない時は、その他の全員の相続人が認めれば法的に有効となりますか。また、分割協議書に附則する覚書も法的には有効なのでしょうか。

  • 遺産分割協議書 相続人は記名? 署名?

    遺産分割協議書を作成しようと思っています。 この時、相続人は、記名押印? 署名押印? またはどちらでもOKでしょうか?

  • 遺産分割協議書の作成について教えて下さい

    遺産相続をすることになったのですが、遺産分割協議書の作成について 教えて下さい。 遺産分割協議書の作成には相続人全員が署名し、印鑑証明を受けた印章で押印するそうですが、印鑑登録をしていない相続人はどうしたらよいのでしょうか? 1.他の相続人が同意すれば通常の認め印で押印して構わない。 2.新たに印鑑登録することが必要。 1.2のどちらになりますか?よろしくお願いします。

  • 家賃収入を少なく振りこまれてしまう

    共同名義のビルに店舗が入っており家賃収入があります。 共同名義人のAが取りまとめして、お客様から振り込まれた家賃を分割して私や他の名義人に振り込みしていました。現在は私のみ。 数年前に共同名義人のBさんが亡くなり、遺産分割協議で貯金や土 地建物を法定相続分で、Aと私2人半々に分けました。 当初、AはBさんの相続財産の分け方を9対1以下で勝手に手続きを進めて、私には1以下の金額のみ電話で伝えてきていました。 総額を聞いても教えてくれず、銀行から相続手続きで呼ばれて初めてBさんの財産総額を知りました。銀行と税理士の人達には私が1以下で良いと言っていたと嘘を伝えていました。Aは私が総額を知ることは無いと思っていたようです。 勿論承知せず、10か月目にAが折れて法定相続通りで手続きを終えました。期限を過ぎると税金が高くなるのでAは折れたんだと思います。 ①家賃収入については、共同名義になっているビルの家賃収入も亡くなったBさん分の家賃をAと私で半々に分けるものと思っています。 この認識はあっていますか? Bさんが亡くなる前に他の共同名義人Cさんが亡くなった時はちゃんと分けて貰えてましたがBさんが亡くなった分は1円も分けてもらえてません。 電話をしたら話す前に切られたため、何度か税理士さんを通してちゃんと分けるよう伝えましたが、無視されており今まで通りの家賃の振込です。Aが亡くなったBさんの家賃を独り占めして数年経ちました。 ②恐らくこの人に言っても振込はしてもらえそうに無く困っております。Aのしている事は法律的には問題ないのでしょうか? ③これからの家賃収入を分けてもらう方法教えてもらいたいです。 ④過去の数年分の家賃はあきらめるしかないのでしょうか。

  • 相続放棄

    遺産分割協議書を作成する時は相続人全員が参加しないといけないそうですが、相続を放棄した人も参加しないと、その遺産分割協議書は無効となるのでしょうか? また、放棄するときにきちんと家裁で手続きするのと、遺産分割協議書で、財産を受け取らない旨を決めるのとではどちらがよいでしょうか?手続き的には後者の方が楽でしょうが。。。

  • 相続について教えて下さい。

    相続について教えて下さい。 父が亡くなり、兄弟で話し合い、それぞれが譲り合って円満に「遺産相続協議書」を作成し取り交しました。 それぞれが押印した印鑑の「登録証明書」は後日に交換することになっていたのですが、兄弟の一人が協議書の分割内容に不服だと言い出して、印鑑登録証明書の交換に応じません。 不動産の相続登記等が出来ずに困っています。 相続人全員の印鑑証明書が揃わなければ、遺産相続協議書は無効なのでしょうか? 遺産相続協議書だけで、各種の相続手続きを行うことはやっぱり出来ないのでしょうか?

  • 相続

    教えてください。 先日、突然遺産分割協議安と言う書類が送付されてきまし。 何十年も会ってない、伯父が亡くなり、また義叔母も病気療養中で、妹さんが、介護しているようです。子供はいません。 妹も高齢で、なかなか介護できないようで市役所で相談し生活保護の申請をしたみたいです。しかし家が財産として残っているので、処分しないと受けられないので、相続人の一人である、私に協力してほしいと言う内容でした。そして今度は遺産分割協議書に署名、押印、印鑑証明を添えて返送するよう、書類が届きました。私が承諾もしていないのに、このように話を進めてもよいのでしょうか。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。