• ベストアンサー

多糖類の分析について

ある植物体から糖を精製して分離したいと考えています。 多糖類の一般的な分析の方法を教えていただけますか? 分解、合成して分析すると聞いたのですが それらにはどのような方法を用いるのでしょうか? あと、未知のものを分析するのは難しいのでしょうか?

  • ELL04
  • お礼率21% (3/14)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんわ 再び#1のbubucaです。 >やはり最初のステップはGPCカラムがないと厳しいでしょうか?? 取り出す多糖類によるとおもいますが、水溶性でそのまま取り出せるなら分子量分布を調べてもいいかと思います。ものによっては取り出すのが大変なので可溶化してから取り出します。そうなると分子量分布を測定してもあまり意味がないので、GPCは必須ではないと思います。 ただし分子量分布の狭い多糖類が欲しい場合は、分子量を測定したり分取しなくていけないので必須になると思います。 >トリフルオロ酢酸で加水分解するときですが、減圧チューブを使ったことがないので、もう少し具体的に教えて頂けますか? アルミブロック恒温槽で使える耐圧チューブで、減圧(脱気)してテフロンのスクリュー栓で塞ぐことができるものです。わたしが使っていた物は枝管がついていて脱気が楽でした。ガラス器具メーカーに頼んで50mlや100mlのものを作ってもらっていました。現在は販売されているようですが正式名称はなんというのでしょうか。 トリフルオロ酢酸は2M濃度で糖質の50倍くらい使えば十分だと思います。 水との共沸点が104度くらいですから120度から140度で2時間くらい加水分解すればいいと思います。 >あと、グルコース換算についても教えて頂ければありがたいです。 これは単に、六炭糖ならばグルコースを、五炭糖ならばキシロースを標準にして定量してしまうということです。検出器の感度や官能基の有無による分子量の違いを無視するので、純度のわかっている標準試料が入手できないときや簡便に成分比を出したいときに使います。 あまり詳しいことは覚えてないのですが、役に立つでしょうか。

ELL04
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 だいたいの要領が分かりました。 あとは進めながら考えて行きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 何か目的の糖やオリゴ糖があって、その原料を植物に求めたいということですか? とりあえず、水溶性の多糖類でしたらGPCでおよその分子量がだせるでしょう。 水溶性でないならば直接還元糖量と全糖量を測定することで、およその分子量を知ることができるかもしれません。 あまり分岐の多い多糖類ですと誤差が大きくなるとおもいます。 糖組成の分析ならば、減圧チューブの中でトリフルオロ酢酸を用いて加水分解してHPLCが楽ですよ。 今は単糖類を全部分離できるカラムがありますし、視差屈折計で検出できます。 それぞれの単糖の標準サンプルを用意しておけば簡単に同定できて構成糖の種類が1回でわかります。 それぞれの糖について検量線を作成しておけば構成糖の比率や回収率まで出せますが、 グルコース換算、キシロース換算で出しても問題はないと思います。 オリゴ糖レベルならばNMRで構造を解析できますし、合成してみて確認もできます。 未知の物といっても植物由来だし、セルロース以外の多糖類だと推測しますので、 分離するのは主にヘミセルロースだと思います。 ヘミセルロースも蒟蒻マンナンみたいなのや木材中のアラビノキシランみたいなのもあるので なんとも言えませんが、ちょっとヘミセルロースでいろいろ検索してみてはどうでしょうか。

ELL04
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり最初のステップはGPCカラムがないと厳しいでしょうか?? トリフルオロ酢酸で加水分解するときですが、減圧チューブを使ったことがないので、もう少し具体的に教えて頂けますか? あと、グルコース換算についても教えて頂ければありがたいです。 分からないことばかりで申し訳ないですが、 よろしくお願い致します。 

関連するQ&A

  • 分析方法について

    以下のような問題が出されたのですが、   それぞれの分析対象物に対して適応可能な分析法を示せ ・紙のしみや古い絵画の色素成分 ・土壌中の硝酸イオン(肥料成分)の大まかな濃度 ・合成有機化合物の構造確認(自ら合成し精製された純粋な化合物) ・バター(動物性)マーガリン(植物性)を区別する ・血液中の重金属濃度 ・とうもろこし中の除草剤(残留農薬)の検出   問題ではひとつ書くようになっているのですが、解説は受けていないのでわかりませんが、自分で多少調べてみましたが、複数の分析方法があると思うんです。 それぞれどの分析方法が使えてどれが一番適した方法なのか教えていただけませんでしょうか?

  • てんさい糖はなぜ茶色なの?

    マクロビオティックに詳しい方に質問です。 てんさい糖が精製してないから、多糖類で、 体に悪影響が少ないと知ったのですが、 どうして甜菜は白いのに、てんさい糖は茶色なんでしょうか? 精製してないからではなくて、 ただ焦げて茶色になっただけではないのでしょうか?

  • 未知試料の分析

    未知試料の分析 銀、鉛、銅、カドミウム、ビスマス、クロム、マンガン、コバルト…などの金属が含まれている溶液の分離・分析を行いたいです。 一般的な方法は塩酸を加えたりチオアセトアミドなどを加えて沈殿を生じさせ分離しますが今回は他の方法で行いたいです。 紫外可視分光装置を利用するのも考えてますが、もっとユニーク(?)な方法はありませんか? 例えば電気やら磁気やら光やら使いたいです。 もし、考えがございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 配糖体の分析法

    ある植物に含まれる配糖体の定性分析を行いたいのですが、LCMSなどで分析するのが一般的なのでしょうか。それともグルコシダーゼ処理してGCMSなどでしょうか。どなたか教えてただけませんか。

  • 植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うので

    植物体の全糖とデンプンを知りたく、全炭水化物含量を定量しようと思うのですが、そのときフェノール硫酸法ではまずいのでしょうか? 分析法をみても、加水分解して、還元糖にしてから、ソモギーネルソン法等で測るやり方は載ってるのですが、フェノール硫酸法で分析しているものがみつかりません。 考えている方法としては、70度で24Hほど乾燥、粉砕して、この後どうしよう迷っています。 だれか、お知恵を貸してください。 出来ましたら、分析法が載っている論文か本を紹介していただけたらなお幸いです。 ちなみに花芽や根の貯蔵養分を調べるいい方法知っている方いましたら是非教えてください。

  • 水あめの精製方法について

    デンプンの酸加水分解に関するものです。 酵素糖化ではなく、酸糖化での精製方法を教えて欲しいです。デンプンはコーンスターチです。  

  • 有機酸分析を行う場合の注意点を教えて下さい

    職場で、未知の天然高分子の組成を調べるために、有機酸分析を行うこととしました。ものはでんぷんの分解により生成したもので、pH値の低下が見られるので有機酸の変化を追えば、何かわかる可能性があると思っています。 液クロ関係は今まで、GPCくらいしか扱ったことはないのですが、有機酸分析を行う場合の注意点を教えていただければうれしいのですが。 特に、スタンダードの選択の仕方や、データを読む場合に、間違えやすい点などを教えていただければと思っております。 私の出身は高分子合成なので、天然系の扱いには不慣れです。そのあたり、ビギナーが勘違いしやすいところなど、是非お教え願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ブドウ糖の分析

    ブドウ糖の分析法にはどのようなものがありますか?呈色反応を利用した糖類の同定とベルトラン法による還元糖の定量は授業でやったのですが他にブドウ糖を分析する方法はありますか?

  • 工業的製法における一般的な有機物の精製法は

     実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。  しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。  特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。