• 締切済み

尾びれの動きかた

最近ちょっと気になっていたことなんですが、 尾びれの振り方って 魚類は横に、哺乳類(イルカとか)は縦に ふりますよね。 どうして魚類と哺乳類で振り方が違うのでしょう? 骨格とか基本的なつくりが違うんですか?

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

尾びれの形が違います。 なぜかというと、こちらのサイトでは http://www.catv296.ne.jp/~whale/hanasi.html 空気呼吸をするため、上下運動が大切だと。 ところが、同じ空気呼吸のはずのイクチオサウルスは魚と同じ。 http://contents.kids.yahoo.co.jp/dino_card/desc_popup/053/ そこでひとつの仮説。 イクチオサウルスはワニなどと同じように肢がある頃からからだをくねらせて泳いでいた。 クジラは肢が退化する過程でアザラシのようにからだをのたくらせて移動していた。 骨格は違いますが、なぜ違うのか、私も知りたい。

noname#54481
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 空気呼吸をするのに上下運動のが適してるということは 骨格と肺(内臓)のつきかたとかが関係してるってことですよね、きっと。 骨格なぜ違うのでしょうねぇ??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海洋生物の尾びれの向きについて

    サメや、イルカなどの尾びれについて質問です。 サメは尾びれが縦向きになっています。マグロやアジなども縦向きです。 ところが、イルカは横向きになっています。クジラなどもそのうちです。 この違いはなぜ生まれたのでしょうか? また、縦向きの海洋生物が多い(気がします)のはなぜでしょうか? 二つの回答を頂けると助かります。

  • ヒレが腐る病気について

    医療か病気かと思いましたが、動物なのでここにしました 昨日動物奇想天外で放送されていたイルカの尾鰭が腐って 切除したようなのですが、そのような病気はなんと言う病気なのでしょう?それはイルカ等々の魚類(哺乳類?)にしか発症しないのでしょうか?

  • 出目金の尾びれ

    最近気がついたのですが、出目金の尾びれに白い模様があるんです。尾びれだけにです。 これって何なんでしょう??ヒーターでやけどでもしてしまったのでしょうか? 元気もあるし、食欲もあるので様子を見ていていいでしょうか?

  • 流金の尾ひれが…

    家には3匹の流金がいます。 そのうちの1匹なんですが、尾ひれが擦れたみたいに少し切れたみたいになっています。 1年以上前に気がついてメチレンブルーや岩塩を入れたりしたのですが、治らなかったのでそのまま様子をみることにしましたが、最近ひどくなってきたので心配です。 尾ひれが一番大きい奴なので砂利に擦れて切れるって事ありますか? やっぱり病気なんでしょうか? PS.ペットショップで砂利を入れないで上部フィルターにパワーハウスモノボール(ろ過材)を入れて上に綿(ろ過マット)を1枚セットするだけで綿が汚れたら綿を交換するだけなので掃除が楽だと聞いたので1週間前に変更しました。

  • ランチュウの尻びれが尾びれからはみ出していて心配。

    2週間前からランチュウを飼いはじめました。 30cm(12l)の水槽で6cm程のランチュウを2匹飼っています。 飼いはじめたときは気が付かなかったのですが、そのうちの一匹の尻びれが片方だけ、尾びれからはみ出してしまっています。長すぎてはみ出しているのではなくて引っかかっているような感じです。 (添付画像の尾びれの付け根に見える爪のような白いヒレがはみ出している方の尻びれです。) 初めのうちは、元に戻っている(尾びれのなかに尻びれがおさまっている)こともあったのですが、最近は常にはみ出している状態です。 今のところ、餌を食べたり泳いだりするときに不自由をしている様子ではないのですが、尻びれが引っかかっていることによって尾びれが反対側に曲がっており片側にばかりくいっくいっとうごかして泳いでいる状態なので、大きくなるにつれて悪影響がでてくるのではないかと心配です。 また、正常なもう一匹と比べると痩せ気味で背中も凸凹している感じなのも気になっています。餌は一粒づつ確実にあげるようにしています。(餌は最近やり始めたばかりなのでそのことによって違いが出ているわけではないと思いますが。。) 一度、引っかかっている尻びれを無理やり尾びれの中にしまってやろうとしたこともあったのですが、うまくいきませんでした。第一金魚を水からあげて触れることはどれくらいやってもいいものか。。。 放っておくしかないのでしょうか? 品評会にだしたりするのが目的ではありませんので、長生きさせてやりたいだけなのですが、こういった個体を飼育していくうえで通常と違って気を付けなければいけないことなどがあれば教えていただきたいと思い、ここで質問させていただきました。

    • ベストアンサー
  • リードシクティスは子育てをしたのでしょうか?

    先日、国立科学博物館でリードシクティスの頭の化石を見ました 大きさをみて驚かされたのですが、その後下関の海響館でシロナガスクジラの全身骨格をみて一つ疑問に思いました クジラやイルカなどは胎生で群れで生活して子育てを行なっていますし ホオジロザメやジンベイサメなど大型の魚類は卵胎生だそうです リードシクティスはかなり大型の魚類ですが 胎生、もしくは卵胎生であった可能性はどれくらいなのでしょうか? もし、卵胎生等の場合、クジラの様に子育てを行ったのでしょうか? 他にも魚竜はかなりイルカに似ているので子育てを行ったのではないかな、と感じるのですが どうかのか等もありますが、どういう暮らしをしていたのか知りたいという 興味本位での質問です

  • 魚はなぜ海水で泳いでるのに高血圧にならないのか?

    人間は塩辛いものを食べ続けると、高血圧になりますが、 魚は、あんなに塩辛い海水にずっといて、なぜ高血圧にならないのですか? いるかやくじらは人間と同じ哺乳類なのになぜ高血圧にならないのでしょうか? 最近気になってしかたがありません。 どなたか教えてください。

  • こんにちは

    中3女子で、面長です。面長って骨格だから縦を短くすることは自分では出来ないと思ったので、横を大きくしようと思ったのですが、顔全体を太らせるのではなく、横だけ太らせる方法はありますか?二重アゴは作りたくないです。

  • 2世帯住宅のローン支払いが滞ったら??

    いま2世帯住宅の建設を検討しています (正確には3世帯ですが・・・) 土地が20坪しかないため縦に分けるか横に分けるか話し合っているのですが・・・ 縦に割った場合はまあ10坪しかないにせよ権利のある土地の上に建っているのでまあいいとしても、横に割った場合4階建てで1、2階と3,4階とかに分けたらローンの支払いなどが滞ったときにどうなるのでしょうか???? 1~2階に住んでる人がローンを支払えなくなったり差し押さえ?や売却をしないといけなくなった場合3~4階の人はどうなるのでしょうか????縦に割っても状況は同じなんでしょうか? 家のつくりは完全に別々で共通で使う部分などはないようなつくりになります。

  • 鯨の脳と賢さ

    皆さん、閲覧ありがとうございます。 よく、イルカの脳は人間と同じくらいの大きさで 知能も人間と同じかそれ以上だという記述を読んだり話を聞いたりしますが なぜか鯨については見たことも聞いたこともありません。 鯨の脳はどのぐらいの大きさなんでしょうか? やはり、体に比例して大きいのでしょうか? そして彼らはイルカのように頭がいいのでしょうか? 又はそれ以上とか? 同じ哺乳類として気になります。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。