• ベストアンサー

居酒屋での割り勘について

DM9の回答

  • DM9
  • ベストアンサー率37% (43/115)
回答No.3

だれかがたくさん注文し始めたら、 「わたしきょうはあんまり食べれませーん。ちょと軽く食べてきちゃったので」 とはっきりいいましょう。すると普通の大人同士ですと、支払いのときに(ワリカン4000円だったとして)「あ、××ちゃんは2000円でいいです。ぼくがたくさん食べてましたから」といってくれる。そうやってサラリと流してゆくのが普通かなと思うんですけど、みなさん若いとそういう気配りができないのでしょうか。だいたい女性の方が食べる量が少ないので男4000円女3000円みたいな空気が自然にできてゆくんじゃないかなと思います。私の周りではそういうかんじなんですけどみなさんはどうなんでしょう。

eve-3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 いや、実際大食いの友人だったので、本当にひとりで食べるものかと 思っていたのですよ。仰る通り頼む前に止めればよかったのですが、 あれよあれよと言う間に。。 。。。場数を踏んで気配りができるようになりたいと思います。

関連するQ&A

  • コンパでのお会計について

    私は20代の女性です。 今度合コンがあり居酒屋で飲み会をすることになりました。 飲み会の席での会計についてお聞きしたいのですが…。 私は元々、少食で外食は殆ど食べることが出来ません。 お酒も血液の検査の関係で飲むことが出来ません。 4(男)対4(女)の合計8人合コンなのですが 飲み食いのしない私もやはり割り勘になるのでしょうか? もちろんドリンク1杯は注文するのでその分のお金は支払いますが やはり割り勘とゆう形が正当なのでしょうか? あと、友人一人もお酒は嫌いで金銭的に余裕がないので ドリンクだけとゆう形になります。 合コンに来ている二人がドリンク1杯だけでも 割り勘になるのでしょうか? この合コンは別の友人主催であちらが場所などを決めました。 居酒屋自体、好きではありませんが付き合いの事情でやむを得ません。 アドバイスお願い致します。

  • よく食べ、よく飲む友達との割り勘と、食べれば肥る自

    よく食べ、よく飲む友達との割り勘と、食べれば肥る自覚の無さが疑問です。 1.割り勘の配分がおかしい 2.そんなに食べないのに肥ると言う 1.割り勘について 飲食店でコース料理を一緒に食べた後、2軒目に行くことが多いです。 2軒目なので、私は軽くおつまみ程度しか食べませんが、友達はパスタや揚げ物など1軒目と同じように食べます。 また、ワインを同じ銘柄でグラスで10杯程度飲む酒豪です。 同じのなら、ボトルを勧めるのですが、何故かそうしません。 ボトル二本分相当になるんですけど、ボトルで頼むのはイヤだそうです。 私はお酒に弱いので、最初の一杯で、その後は烏龍茶を飲んでます。 しかし、割り勘なのです。 友達に悪気は全くありません。 2.上記に繋がるのですが、本人は飲食量が多いことに気付いていません。だから割り勘なのです。 あまり食べないのに肥ると良く言います。 喫茶店でも、友達はタピオカや砂糖を入れたカフェオレが好きで飲んでます。 私は無糖のコーヒーです。 食べても肥らないよね。私なんて普段朝と昼抜いてるのに、と言います。 摂取カロリー絶対違うよ。と言うのですが、私を痩せの大食いだと思ってます。 当然のことながら、彼女はだいぶ太っています。肥っている事を気にしてます。 食べたら肥ることに気付いて欲しいし、私が彼女の分も払ってる部分がある事にも気付いて欲しいです。 自分の方が食べてるし飲んでるから多めに出すね。とかないのです。 しょっちゅう一緒にいるので、たまに言うのですが、なにせ無自覚なので、変わりません。 私の部屋で飲むようにして、自分の酒は自分で買え、とは言うものの、やっぱり気付きません。 レシートを合算して割り勘にします。 この割り勘問題と、飲食量の多さに気づいて貰うのは難しいでしょうか。 何かいい手があったら、アドバイスお願いします!

  • 飲む人でも割り勘負けします

    飲み会でよく、飲まない人は割り勘負けすると言いますが、ちょっと飲める人も割り勘負けするんですよ。 職場の女性3人で、仕事帰りに飲みに行くことがあるのですが、2人はあまり飲めないので、最初の一杯を酎ハイ的なものにして、後はソフトドリンクにします。 私はお酒が好きで、2杯目もアルコールを注文します。でも飲まない二人に遠慮して三杯位で止めています。酒類もハイボールや一般的な焼酎です。銘酒ではありませんしカクテルやワインは飲みません。そして飲むと、ほとんど食事が入りません。一品か二品をシェアする程度です。 そこでです。飲まない二人は、アルコールは飲まないけど、びっくりする程食べます。次々に注文します。平らげます。恐らくデザートまで入れると一人4品は食べてるのではないでしょうか。そしてドリンクもアリなのに、会計の時、飲んでるよねって。いやいや、明らかに食べてる二人の方が割り勘勝ちです。 私は、別の飲まない友達と行く時、気持ちよく、飲んだからと多めに出すのですが、この二人の時は逆に、出してよ!って気分で、ほんともう、一緒に行きたくないです。 飲み代も馬鹿にならないって事で、今度、自宅で飲もうって話が上がっているのですが、どんな方法が良いでしょうか?

  • 割り勘にしても良いでしょうか?

    SNSで意気投合した同学年の女友達と兼ねてから「会おう」「会いたい」とLINEのやり取りをしておりまして、今度実際に会う事になりました。 誘ったのは私の方からです。 何故ならば彼女の誕生日が近く、手渡しでプレゼントを渡したいからです。 先日の私の誕生日の時には、フラワーアレンジメントが配送で届きました。 サプライズ的にしたかったので彼女に誕生祝いの事は言っておりません。 お店を決めて予約したのは私の方です。 お店の方にも誕生祝いの席だと伝えてあり、当日はお店からケーキサービスがある予定です。 参考までに私が購入したプレゼント代金は6,000円程です。 食事代は恐らく1人3,000円台後半から4,000円位になるかと。 彼女は職業柄、高収入でして、私はしがない派遣社員です。 また、彼女はお酒が強く、私はほとんど飲めません。 この場合ですが、誕生日のお祝いという事で食事代を割り勘にしたら失礼になるでしょうか?

  • 酒豪と下戸のお酒の席での会計について

    酒豪と下戸のお酒の席での会計について 私は下戸ですが、友人達と会う時にはやはりお酒がみんな入ったりしてしまいます。 その中には酒豪の方もおり、かたや何杯もあらゆる種類のお酒を浴びるように飲み、 私はウーロン茶ばかりを飲みます。 が、会計ではどうしても割り勘になり、毎回どうしても腑に落ちません。。。 その中で、やはりお酒が飲める人が『呑んでない人は○○円でいいよ』的な事を 言ってくれると嬉しいのですが、誰一人そう言う人は居ません。 実際飲まない人は私だけなので、当たり前の様に「一人○○円ね!」となります。 勿論、呑んでない当人からは『お酒飲んでないので少し金額低めにして』とはどうしても言えません。 1杯1000いくらかのお酒を何杯も呑む人と、1杯5~600円のお茶を2、3杯程度で 終わる人とで同じ金額で割り勘なのは、毎回心の中にしこりが残ってしまいます・・・・。 5~6人集まっても、お酒を飲まない人は私だけだったりして、 毎回毎回、たったこれだけでこんなに支払い?って金額になり、凹みます。 友人とは集まりたいがお酒の席での割り勘はキツイ・・・と、正直思います。 何とか、お酒の席での会計にて『お酒を呑んでないので金額を低めに』という事を スマートに言える方法ってないでしょうか。 自分が幹事をしたとしても、『お酒を飲んでない人だけの金額を低く』、という事を空気が 悪くならずにみんなに伝える良い方法などないでしょうか。 やはり下戸の人は、お酒の場では呑む人の負担分をしてる形になって、割り勘にみんな なってしまってるんでしょうかね? 浴びる様に次から次へと呑む人と、何故同じ金額を支払わなければならないのか 不満に思ってしまいます。

  • 居酒屋で割り勘って・・・。

    居酒屋で割り勘って・・・。 こんにちは。さっそく本題ですが今度男性と2人で居酒屋に行きます。 2人で会うのは2回目です。 その人は奢ってくれるほうではなくて前にカラオケに行った時はきっちり割り勘でした。 今回も居酒屋に行ってそのあと夜景見に行こうと誘われたんですが私が給料日前できついので 『給料日前だからなるべく安いところににしてね』と言いました。 そしたら「安いところ探しておくねー」と言われたのでやっぱり今回も割り勘なんだと思います。 しかし私はお酒1杯ほどしか飲みません。 相手は結構飲むほうらしいです。 それなのに割り勘だと嫌だなぁ・・・と思うのですが「飲み代まで割り勘はやだよ~」と言っても良いでょうか? 私は奢られるのが当然とは思っていないのですが今までの経験から言うと奢ってくれる男性ばっかりだったのでちょっと動揺しています。 「私も出すよ!!」と言ってお金を差し出しても「いらない」と言われるくらいだったので(もちろんいらないと言われても3回に1回くらいは相手のことを押し切ってお金を出してます)

  • 飲み会で大食の人たちが多い場合はどう会計する?

    職場のパート仲間で忘年会となりました。 お酒の飲めない高校生の男の子たちや 食事はあまり食べないけどまぁまぁ飲むおばさんたちや 酒は全く飲まない人、酒も食事も小食の人など いろんな人がいます。 飲み屋はつぼ八と決定しており、宴会コースだと 飲み放題が付いてて食事も少し付いてますが 酒の飲めない高校生には料理は足らず いつも別注文で頼んだりしててけっこうな額になってしまいます。 この場合、どのような会計方法だといいと思いますか? ボス格のおばちゃんは若い子たちはたくさん食べるから 飲み放題の宴会コースはやめてそれぞれ個人会計にしようと 言っているのですが、実際この方法でやって 個人でそれぞれ食べた物と額を紙に書いて会計したのですが 金額がかなり合わず、後味の悪い飲み会となってしまいました。 13人で3万ほどの会計が3500円ほども合わなかったんです。 酒が入ってる席ですし、騒いだりしながらの席なので 書き忘れもどうしてもあると思うんですよね。 私は飲み放題コースにし全部割り勘にすればいいと思うのですが おばちゃんたちは飲み放題コースの料理が嫌いみたいで 困っています。 今後、どのように改善したらいいか、何かアドバイスがありましたら よろしくお願いします。 追伸 お礼は遅くなるかもしれませんが全員に書きます。

  • 飲み会の会費

    先日、職場の飲み会があったのですが 料理は2000円コースで飲み物は別料金で飲み放題ではなくて単品注文でした。 それで私は車だったのでソフトドリンクを3杯飲んだだけなのですが 他のメンバーはお酒を頼みたい放題で 焼酎やワインなどのボトルを何本も開けるは それ以外にもビールやカクテルを何杯も頼みまくりました。 それで料金は完全割り勘で1人あたり料理代は別で4600円でした。 ソフトドリンク3杯で4600円では納得できるわけありませんが世の中こんなものなのでしょうか? 嫌なら飲み会に参加するなって感じなのでしょうか?

  • バーに行ってみたいです。(32歳)

    32歳の男です。新宿近辺に住んでいます。 この頃、バーに興味を持ち、行って飲んでみたくなりました。 が、まったく行ったことがなく、お酒の知識も無いです。 いくつか質問しますので回答お願いします。 (バーには一人で行って静かにしんみりと飲みたいと思っています) ・バーとショットバーの違いってなんですか?  (一人で行くにはどちらが向いていますか?) ・店に入ったらどうすればいいんですか?  (適当にカウンターに座ればいいんですかね?)  (テーブル席ではおかしいですよね?) ・席に座ったら、注文はどうすればいいんですか?  (カウンターやテーブル席にメニューがあるんでしょうか?)   ・飲み方にセオリーみたいのはあるんでしょうか?  (初めの1杯からこれは普通注文しないみたいな...) ・大体、1回につき、何杯ぐらい飲むものなんでしょうか? ・大体、どの位の滞在時間が普通なんでしょうか? ・お勧めのバーがあったら教えて下さい。(新宿近辺で。) 質問が多くてすみませんが、回答、宜しくお願いします。

  • 仕事のことで。(水商売)

    バー?で働きはじめて2日目。お客さんが来たら一緒に席について話したりするので、ホストと変わらないですね。 それで、系列店のキャバクラが忙しい時に手伝いで、ボーイとしてドリンクを作りに行ったのですが水商売も接客も初めてなので、全然わかりません(>_<)頭にも全然はいらなくて… 最初は先輩がついてくれてて、教えてもらったんだけど、次ヘルプで呼ばれたときは一人で行ってもらうからねと言われました。 お酒の作り方もなにもわからないので、次、一人で手伝いに行った時はなにもできなそうで不安です。。 このままじゃ迷惑をかけて終わりそうです。 同じ業界の方や前働いてた方、なんかアドバイスあれば教えてください(>_<)