• ベストアンサー

直巻電動機

一つ目・このモーターはなぜ無負荷運転で電車の車輪に連結させていれば、動かしていいのか。二つ目・ベルトコンベアにこのモータをなぜ使ってはいけないのか。三つ目・JRの電車の運転席で操作する加速機とブレーキに書いてある(加速器側には、0から5・ブレーキ側には、0から6)この数字の意味を教えてください。以上三つのことを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

一つ目 直巻電動機は、負荷が軽いと高速に、負荷が重ければ速度が落ちるという特性があります。無負荷や、無負荷に近い軽負荷ではきわめて高速になり、回転子が遠心力に耐えられず、破壊されてしまうからです。 二つ目 ベルトは切れたりスリップしたりして、無負荷になることがあり得るからです。コンベアでなくても、Vベルトで駆動するような機械には使えません。 電車でも車輪が空転 (スリップ) すると、無負荷に近い軽負荷となり、モーターが壊れてしまいます。このため電車の制御装置には、空転を検知することが重大な要素となっています。 三つ目 >加速器側には、0から5・ブレーキ側には、0から6… よく観察されましたね。 直巻電動機の速度を変えるには、 (1) 電圧を変える。 (2) 界磁を弱める。 の二つがあります。このうち電圧を変える方法としては、 (3) 直列抵抗を入れる。 (4) 複数のモーターがある場合は、結線方法を変える。 界磁を弱める方法は、 (5) 界磁にタップを設ける。 (6) 界磁にバイパス回路を付けて分流させる。 電車の速度制御として (5) は用いられていません。 直巻電動機を使った電車の多くは、架線電圧が 1,500Vで、2両分8個のモーターを1組として制御されています。最初は8個全部が直列でさらに抵抗が入れられています。ある程度速度が出たら、4個ずつが永久に直列の組を並列につなぎ替えます。 さて本題。マスコン (加速器) の 【1ノッチ】8個全部が直列で、抵抗が全部入っている状態。構内などごく低速運転用。 【2ノッチ】8個全部が直列で、抵抗が抜けた状態まで加速して良いという指令。このときモーターにかかる電圧は最大 187.5V。 【3ノッチ】4個ずつ直列の2組並列で、抵抗が抜けた状態まで加速。これで 375V。 【4ノッチ】モーターに 375Vが加わっている状態で、界磁を少し弱める。 【5ノッチ】界磁を最大限まで弱めて最高速度に達する。 運転士の指令は5段階ですが、この間はもっと小刻みに自動制御されています。 ブレーキについては、モーターを発電機として利用する発電制動とともに、空気圧が関連していて少々複雑ですので、割愛しますが、基本的には加速の場合と同じ考え方です。

heigani10
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

無負荷運転という所はちょっと違いますが。 直巻電動機は起動時に馬鹿でかいトルクを発生し 高速でトルクが非常に弱くなります。 起動時(高加速時)に高トルクは電車にぴったりです。 ただし危険な性質があって無負荷になると超高速回転になってモーターが破損します。 従ってベルト駆動はベルト切れが怖いのです。 直巻電動機も電流制限に抵抗器を使ってノッチ切替します。 ブレーキ側は発電ブレーキでこれもノッチで抵抗を切り替えているはずです。

関連するQ&A

  • 違う車両同士を連結して走行する時の同調のさせ方

    例えば小田急のように形式の違う車両同士を連結して走行させる場合、当然形式によってモーターや加速度合い、ブレーキの操作性、効き具合など全て違うと思うのです。それを先頭の運転席から一括して操作するのですが、どういうように同調させているのでしょうか。前の6両の加速が鈍いモーターで、後ろの4両の加速が鋭いとすると、どちらかに合わせる仕組みがあるのでしょうか。ブレーキについても同じような疑問が湧きます。

  • 製造物責任法(洗車機)その2

    以下、製造物責任法(洗車機)その1の続きです。 3)指示・警告上の欠陥:ベルトコンベアーで車を移動させる場合、なんらかのアクシデントで(運転手の操作ミス)でタイヤがずれる可能性がある。そのような場合、ベルトコンベアーが止まらない限り、車の進む方向がずれて、洗車機自体に衝突する危険性がある。そのような事態を消費者側で防止・回避するのに適切ではなかったと思う。窓を閉めてください、ミラーを閉じてください、エンジンを消してください、サイドブレーキはかけないでください、ブレーキは踏まないでください、などであとは操作パネルにより設定で形等の注意を促すものでした。ベルトコンベアーからずれて大事に至るようなコメントは一切ありませんでした。 長くなりましが、詳しい方の意見をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • コンベヤの駆動部について

    ベルトコンベア、バケットコンベア、ウインチ、昇降機などの駆動部で、モーターと被動機はチエン、平歯車などで連結されて駆動していますが、ほとんどの場合、被動機側のスプロケットや平歯車はモーター側に付いている物の2倍から4倍程度の大きなものになっています。これは何か意味があるのでしょうか?  よろしくお願いします。 みなさん、回答ありがとうございました。 大変参考になり、よくわかりました。

  • ブレーキ締付力について

    モータ→プーリ&ベルト→負荷にブレーキを追加して負荷保持をします。 ブレーキはタイミングベルトをクランプして負荷保持しようと考えています。 この時に必要なクランプの締付力(N)の計算方法を教えて下さい。 負荷条件はモータ電流値から100Nmです。 ご教授よろしくお願いします。

  • 電車について

    電車に詳しい方、教えて下さい。CBTCシステムとは、ボタン1つで運転出来るのでしょうか?従来の運転士のような加速させたり、駅に止まる時にブレーキをかける等の操作は、なくなるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • モーター選定

    丸棒を2本ベルトコンベア状態に連結し、スプロケットを介して、モータで 回転させる構造でのモーターの選定で 丸棒 D10cm 重さ85kg が2本 慣性モーメントは、1本あたり J=1/8xWD^2 必要トルクはT=(J/95500)x(n/t) との計算式がありますが、 (なぜ、95500で割るのかも分かりませんが、それは置いといて) 回転数nは定速回転数1800rpmだろうとおもいますが tは0から1800までに加速する時間? だとすると、普通の誘導モーターを使った場合は何秒で計算すれば良いでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 撹拌機構の温度上昇について

    モータと従動軸がVベルトで連結された機構で、モータが定格電流で運転しているとき、従動軸の先端で撹拌羽根によってケース内で撹拌される撹拌物(粉粒体等)の温度変化を求めたいのですが、何か関係式のようなものをご存知でしたら、ご回答ください。 ふと思い立って調べてみたのですが、なにぶんこのような分野の知識が全くといっていいほど素人なもので・・・ 温度変化に関連しているのは、ほとんどが摩擦熱だと思われますが、モータが定格電流で運転しているということは、それだけモータに負荷がかかっているのですよね?そのモータ負荷と摩擦熱との関係(?)など、理論的に式等で計算できるのであれば何でもよろしいので、よろしくお願いします。

  • 電車の下の機械について

    最近思ったのですが、4両とか6両の電車を見ていると、車輪付近に付いている機械等が1車両ごとに違うようなのです 例えば1両目が車輪付近の機械がいっぱい付いているのに対して、2両目にはあまり機械が付いていなくすかすかだったり・・ そればどうしてなのでしょうか? また連結するときJRの人はその機械の有無を頭に入れて考えて連結しているのでしょうか?

  • 三相誘導電動機 回生ブレーキ

    工業高校、高校3年生徒です。宜しくお願いいたします。 課題研究でVVVFインバータを製作しようと考えています。 現在、並列運転方式の補助電源装置を研究、製作しています。 前回、三相誘導電動機が発電する仕組みを質問しまして、回答の結果理解することが出来ました。参考書やインターネットで調べた結果、のっていなかったので質問します。 質問内容ですが、回生ブレーキの際、電源側より高い電圧を加える必要があるとのことですが、どのような条件で電源側よりモータ側の電圧が上がるのですか?またモータ側の電圧を上げるにはどのようにしたらよいですか?電圧を上げる際に、コンバータなど使用しない条件でお願いします。 回生ブレーキの際の計算式などがあるのですか? 電圧型インバータで、周波数を下げると電源側に回生されると参考書に書いてありますが、計算式がのっていませんでした。 質問がたくさんあってすいません。 興味があるので是非教えてください。

  • 国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。

    国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。 レバーサー(マスコンの左側にあるレバー)を切位置から前位置に切り換える操作の方法ですが、単にレバーサーを切り換えるだけの運転士と、ブレーキハンドルを緩め位置にしてからレバーサーを切り換えて再びブレーキを込めるという操作をする運転士と二通り見かけます。 何も考えなければ前者の操作で十分だと思いますが、わざわざ一旦ブレーキを緩めてからレバーサーを切り換えるのには何か理由があるのでしょうか。 この手の操作に詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。