• ベストアンサー

「小さい集団の一番上に立つより、大きな集団の一番下につけ」

という意味のことわざ(四文字熟語)があったと思うのですが、 度忘れしてしまいました。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.2

逆ですね。 「鶏口牛後」「鶏口牛尾」です。

tohoho1114
質問者

お礼

すみません、意味すら勘違いしてましたか・・・ 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

まあ、牛後となるも鶏口となるなかれ、とか鶏口とならんよりはむしろ牛後たるべし、とかと言ってみたらどうでしょう。 四文字なら事大主義というのも当たらずと言えども遠からず。日本語なら寄らば大樹の陰とか長いものには巻かれろとか。

tohoho1114
質問者

お礼

すみません、意味すら勘違いしてましたか・・・ 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

鶏口牛後。 意味はあなたの「逆」です。

tohoho1114
質問者

お礼

すみません、意味すら勘違いしてましたか・・・ 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レベルの高い集団で下に居るよりレベルの低い集団で上

    ことわざや故事成語で レベルの高い集団で下に居るより レベルの低い集団で上位の方が良い と言う意味の言葉は何ですか?

  • ことわざや四字熟語で…

    ことわざや四字熟語で… 人をむやみに信じると危ない(またはあとでとんでもないことが起こるとか)そういう意味で使われることわざや四字熟語ってないですか? それと意味からことわざとかを探せるサイトがあればURL貼って頂けると助かります><

  • 一期一会を英語で言うと

    私は「一期一会」という四文字熟語がすきなのですが、これを英語のことわざに置き換えるとどのようになるのか知りたいのです。 辞書などで直訳のようなものは見つけたのですが、あまりぱっとしない言い方だったので、同じような意味でもっといい言い方がないか知りたいです。 宜しく御願いします。

  • ことわざか四字熟語で、

    ことわざか四字熟語で、 「人の事をとやかく言えない人の事」を表すことわざかor四字熟語を探しているのですが、 こういうことを指す言葉ってありますか? 自分で探した所、 「紺屋の白袴」と言うことわざが、近いのですが、 これは紺屋は色を染める仕事なのに、白色の着物ばかり着ているという意味ですよね! 私が知りたいことわざor四字熟語とは、どうも意味が微妙に違うんですよね・・・。 人の事をとやかく言えないという意味を持つ、ことわざかor四字熟語はありませんでしょうか?

  • ことわざ・四字熟語の質問

    ぼくは校2ですが、ことわざ・四字熟語にとてもうといです。 バランスが大事、かたよりがないのが一番、のような意味を持つことわざ・四字熟語をおしえてください!! おねがいします。

  • こんな意味の四字熟語はありませんか?

    こんな意味の四字熟語はありませんか? ことわざの『骨折り損のくたびれ儲け』と同じような意味の四字熟語はありませんか? ことわざなら『労多くして功少なし』や『船盗人を徒歩で追う』などが見つかりますが四字熟語でこのような意味が見つかりませんのでどなたかお願いします。

  • 日本のことわざと中国のことわざ

    小中高、日本の公立学校で中国のことわざや四文字熟語を教えていますか? 日本のことわざと中国のことわざで同じ意味のものはありますか? 中華人民共和国の親分共産党と日本の教科書に載ることわざは関係ありますか? もう日本人は中国人なのではないですか?

  • こういった意味の諺や四字熟語知りませんか

    ことわざでも四字熟語でも良いのですが、次のような意味を表すものは何かないでしょうか。完全に一致しなくても、似たような意味を持っていることわざや四字熟語で構いませんのでよろしくおねがいします。 「たとえ自分にとって無駄であるようなことでも、大きなことを成し遂げるためには、無駄と知っていても我慢してそれを行わなければならない」

  • ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが

    何方かご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが 意味が最初から途中までは順調に進んで行ったものの、最後が駄目で有る (最後の詰めが甘いため全てが台無しに成ってしまう) と、言った内容のことわざ?だと思うのですが宜しくお願い致します。

  • 骨身にしみることわざを

    ことわざって、よく出来ていると思いませんか。 有る意味、哲学的な物も感じてしまいます。 今現在の私達の、日本語力では、新しく後々、隅々までゆき渡るほどの 【諺ことわざ、四文字熟語】は、もう作れないと感じています。 出尽くしているのもあるかもしれませんが。(・・@) 皆さんの周りに溢れている諺を、教えて下さい。(四文字熟語や、格言でもいいです。) 1 ことわざが、骨身にしみたことはありますか?教訓になった事などあれば教えて下さい。  ちなみに私は【案ずるより生むが易し  二兎を追う者は一兎をも得ず 】です。 2 自分を戒める為に、掲げている諺や、四文字熟語などはありますか?  私は、【 石の上にも三年 人のふりみて、わがふりなおせ 】です。 3 自分にぴったりな、又は、トレードマークのような諺はありますか?  私は【 七転び八起き 短気は損気 正直は一生の宝 】です。←気に入りませんが、しっくりきます。 4 今年一年はどんな年でしたか?しっくりくる言葉がありますか? 私は 【千里の道も一歩から、 捨てる神あれば拾う神あり】です。 5 来年はどんな年にしたいですか? 出来る事なら、【口八丁手八丁 ではちくの勢いで飛ぶ鳥を落として、濡れ手に粟】になりたいです。妄想です。(苦笑 6 あなたの『ぼろは着てても心に錦』に掲げている事は、なんですか?  私は、お年寄りには優しくと、損して得をとる、位ですね。 7 最後に、ストレスが溜まって居る方、ここで諺、四文字熟語、川柳などにして 捨ててみませんか。    何だかくだらない質問ですが、あなたが大切にしている、諺(言葉、格言)を教えて下さい。