• ベストアンサー

心の強化

すごく困っていることが二つあります。まず、1つは 簡単な事ですぐ涙が出てしまいます。うそ泣きではなく、必ず感動をして泣いてしまいます。例えると、下記のようなことですぐ泣いてしまいます。情緒不安定なのではないかと言われることもあって困っています (もしかすると本当に情緒不安定?)。ちょっとした事で泣いてしまう事にいい加減嫌になっています。感情の抑え方を教えてください。 <例え> (1)結婚式で新婦のご両親が泣いているのを見て、新郎でもない自分が泣いてしまう (2)同じ職場の仲間が異動する (3)人が頑張っている所をみると感極まる (4)人が気丈に振舞っているところを見ると感極まる (5)B級映画、ドラマ等で芝居が下手でも、お涙頂戴のストーリーだと、間違いなく泣いている...等 二つ目ですが、すぐ緊張します。一般的に緊張する場面は数多く経験しているのですが、なれる事がありません。ある程度の緊張ならいいのですが、足が震えてしまう程です。人前に出て喋る場合、イメージとシュミレーションを何度も行うのですが、紙に書いた文章もろくに読めなくなります。気が小さいのは分かるのですが恥ずかしいです。何か良い方法ないでしょうか?もしくは気持ちをコントロール出来るようになるための良い書籍があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tr4
  • ベストアンサー率27% (44/161)
回答No.3

私もすぐ、涙が出てしまいます^^; 今季のオリンピックで何度泣いたことか。。^^: フィギュアなんて、入場のところでオーディエンスが 拍手喝采しているところからウルウルでした(T T) それで、皆に聞いたんです。 「なんで、フィギュアって終了したとき、勝手に涙が出るのかな?」って。 そしたら、一様に「感動するから!」って答えでした。 例えば。。村主選手は、結構泣いてませんでしたか? (それをつっこんで聞いていた、中居正広は、無情な男だと思いましたが。・^^;) きっと、あの涙って別に理由とかってないと思うんです。 強いて言えば「心の感度の度合い」かなぁって。。 ですので、質問者様が挙げてる5項目は、 決しておかしいとも、変でもなく 「感度」の相違かなぁ。。って思います。 あと、緊張されるとのことですが、 お臍から、親指を曲げた4本指下に「丹田」という 大きな「ツボ」があります。 ここは上半身と下半身をつなげる大きな”気”が交差する大切な 場所なんですが、 気功や太極拳や呼吸法や、その他剣道、合気道などにも 意識することを強いられる場所なんです。 ここを意識して生活してみてください。 私達の”気”は上半身にのぼりやすいんです。 それが、過多になると「のぼせる」んです。 ですので、「気」を降ろすイメージで のぼせ上がった「気」を、臍下三寸に降ろすイメージで、 常に意識してみて下さい。 特に、緊張状態で挑む場面は、何倍も意識してみて下さい。 意識が全部丹田に集まっているという、イメージで。。。 。。。私も今朝方、突発的な状況がおきてしまい、 焦燥、苛立ち、怒り。。という自体に遭遇したのですが、 丹田に意識をおろし、瞑想(ヴィパッサナー瞑想)をしたところ 今ではだいぶ落ち着きました。 お試し下さい。

pegopa
質問者

お礼

>心の感度の度合い なんとなく素敵な言葉ですね。tr4さんの言葉は素直に受け入れられます。 丹田の話も面白いですね。すごく興味がわきました。 呼吸法で逃れの呼吸法とか裏呼吸法(あれっ、同じもの?)は聞いたことがあるのですが、そういった呼吸法とは違うのですか? 何にしても少し楽になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tr4
  • ベストアンサー率27% (44/161)
回答No.4

ご回答ありがとうございます。再度の#3です。 >>そういった呼吸法とは違うのですか? 逃れの呼吸法、裏呼吸と言うのは、初めて聞きました。 私はよく、存じません(><) お力になれずに、すみませんm(_ _)m 私が言ってるのは”丹田呼吸法”なんですよ^-^ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439371041X/qid=1141134730/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-6292664-7111933 東洋健身術と言われる、ヨガや気功、太極拳剣道、合気道坐禅。。 という、心身鍛錬術は、この”丹田”を とても重要視しているし、活用することの大切さを教えています。 人間には、経絡と呼ばれる”ツボ”が点在していますが その中でも、その”ツボ”を束ねる”チャクラ”と言われる、7つの 大きな”ツボ(=経絡)”があるんです。 丹田と言うのは、その第2チャクラに位置しています。 (ちなみに第3チャクラは、太陽神経叢と呼ばれる、 自律神経を司るツボです。丹田呼吸法はここにも作用します。) http://homepage3.nifty.com/aya-tarot/sakusaku/4_1.htm 丹田に意識を置いて、生活していると、 気持ちが安定してきますよ^-^ お試し下さい^^ http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9972021858

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.2

自分とはまったくの正反対ですので 逆にうらやましいぐらいです。 ですので感情を表に表す事は とっても良い事です。 ただ、初対面とかで誤解されないように すればいいだけですよ。 自分も人前ではとても緊張しますね(汗) しかしながら~ その場を崩すかなと思っても 自分(貴方)に課せられた責務を果たす事だけ 考えましょう。 緊張してうまく言えなくても周りは わかってくれるのでしばらく無言が 続いても気にしない事ですね とにかく緊張したら何をするんだっけ?と 思い治せばいいんです!! 後、何も自信は無くても 自信があるように見せましょう(笑) ようは知っているフリとか声を出すとか (自分ではどっちみち人前では話せない 恥ずかしい自分を見せるのだから それを逆手に取って恥ずかしい 自分を見せつけうまくごまかそうかと) 良い書籍は知りませんが こればっかは数こなす以外は無いのかと思いますね。

pegopa
質問者

お礼

緊張している自分に気がついたら、無理に落ち着かせようとするのではなく、緊張している自分を笑い飛ばしてしまった方が簡単そうですね。失敗も笑いに変えられるよう頑張ってみます。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

感動できることはすばらしいことだと思いますが、物事の一面だけを捉えて思いこんでしまう欠点でもあると言えます。 (1)で泣くのは問題無いと思いますが(2)は、異動したところで会えなかったり電話ができないことも無いし、私には意味がわかりません。 (3)は、自分も同じように頑張ったことは無いのか?それが他人が泣くようなことなのか? (4)も(3)と同じように思います。 (5)は、映画監督は感動させようと作品を作っていると思うので、問題は無いと思います。 緊張することに関しては「自分は必ず失敗する」と思ってください。 どうせ失敗するのだから緊張することも無い、失敗すれば笑いが取れるし後からなんとでも挽回できる。 足が震えるときには「おっ、こいつ足が震えてやがる」と自分を笑ってやりましょう。 最悪な事態に陥っても、何とかなるものです。 現に今まで生きてこられたじゃないですか、「生か死か」の場面になったときに足の震えを出してやりましょう。

pegopa
質問者

お礼

笑い飛ばせるよう頑張ってみます。ただ、プライドが高いのか失敗が怖いんですよね。結果的には失敗してしまうんですが...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしてもナミダがでてしまいます。

    私はひどく情緒的で、自分が叱られたり、責められたり、感動したり、とにかく心理的に感情が動いてしまうといろいろ考えてしまい、また涙腺が弱く涙がすぐこぼれてしまいます。 涙が流れるのを我慢すると、今度は涙が鼻の方に行って鼻をすすってしまい、泣いているのを隠すコトも出来ません。 小さい頃から、親にも人前で泣くのはみっともない。恥ずかしい。情けない。一種に逃げである。などいろいろ言われてきて、自分も大学生なので人前で泣くのは良くないと思っています。 人の言うコト、また自分の意思にひどく感情的になるのが原因だと思うのですが、どうしたら泣かないようになれますか? 参考程度でもいいのでお願いします。

  • 感動した結婚式は?

    こんにちわ。 今までご自分が出席された結婚式、もしくは自分の結婚式で、一番印象に残っているのはどんな式でしたか? 友人のしてくれた出し物で感動したものや、新郎から新婦へ・新婦から新郎へのサプライズなど・・・ なんでも結構なので、感動したものをおしえてください^^ 私は、7月に友達の結婚式に出席したのですが、その場で新郎が新婦へ、手紙でのプロポーズをしたのがとても感動しました。 その新郎は、私が知っている限りでは手紙を書いたりするような人ではなさそうだったので、感動でした。 今22歳なので、友人の結婚式というものにあまり行った事がありません。 手紙のプロポーズって結構ありがちなことなのかな?とも思いましたが、すごく感動しました。 皆さんも、何か感動した経験があれば教えてください。

  • 披露宴で歌う曲

    来月友人の披露宴で1曲歌うことになりました。 新婦とは仲良しなんですが、新郎や、ご親族、その他の友人や、職場の方は誰一人面識もありません。 そんな中で歌う事自体が緊張なんですが、選曲に困っています。 新郎新婦の友人は各5名程度なので、その他の方が年齢的に上な方ばかりなので、今時すぎる曲を歌うのも気がひけますし・・・。 私としては新婦に感動してもらいたいので、何かイイ曲はないかと思案しています。 古すぎず新しすぎずメジャーな曲で、感動的なバラードでイイのはないでしょうか??

  • 結婚式で友人同士であったいざござは報告すべき?

    質問お願いします。 先日友人の結婚式にいってきました。 その二次会にて起ったことで、皆さんからの意見を聞きたいのです。 二次会では、新郎新婦友人と会社関係の方々がきてました。 席順としましては、新郎新婦友人たちがひとかたまり、会社関係の方々でひとかたまり、 という感じでした。 新郎新婦が諸事情で30分くらい遅れるとのことだったので、先に乾杯だけすませ、 皆で雑談してました。 その時に、新郎友人の1人を新郎新婦友人たちでバカにしだしたのです。 バカにされてた方は、見た感じオタクのような風貌で、そこが彼女等の笑いのツボにはまったようです。 ちなみに、バカにしてた人たちとバカにされてた新郎友人には面識がないようです。 (というか、バカにされてた新郎友人は出席してる知り合いが1人もいなかったようです) そして私にも、バカにしてた新郎新婦友人との面識はありません。 中には「そういうのやめろよ;」と止めようとしてた人もいましたが、 結果騒ぎは止まらなく本人の目の前で、大きな声で、悪口のオンパレード。 バカにされてた方は居づらくなったのか、乾杯わずか15分で帰ってしまいました。 その時も「帰っちゃったよw」と反省してる態度はありません。 そのあとに新郎新婦が到着し、何事もなかったかのように二次会は進んでいきました。 新郎はその人に祝ってもらいたいと思って招待し、その友人も新郎新婦を祝うためにわざわざ予定をあけて出席されたのでしょう。 新郎新婦はこの出来事を知りませんし、このままいくと恐らく新郎からのその人へのフォローもなにもないはずです。 お祝いしてもらうための、お祝いするための席で2人の友情にヒビが入ったら元も子もないですよね。 そう思うと、なんでこんなめでたい席にわざわざ空気の悪くなるような事をしたのか、 悪口を言い続けてた新郎新婦友人達の行動が許せなくて、嫌悪感で一杯です。 でも、そのいざこざを止めようとしなかった私も同罪でしょうか・・・。 私は、この出来事を新郎新婦に報告するべきか悩んでいます。 式自体はとても感動的ですばらしい式でした。 たくさんの人から祝福されて、幸せそうにしてた新郎新婦に水を差すようなことを 報告して、気分が悪くならないか、とか色々考えてしまいます。 何より報告しづらいのが、バカにしてた人たちの中心人物が、 新郎新婦の親友だと紹介されていた人だということです。 ・・・ていうか、新郎新婦の親友が場を壊すような事すんなよ・・・。 新郎新婦はとてもしっかりして常識ある人なので、 むしろこんなありえない人と親友なの??と、なんというか、ショックです。。。 皆さんは報告すべきか否かどう思いますか?

  • 心の内を話すと涙が出てしまいます。何か方法はありますか?

    自分の心の内を話すと涙が出てしまいます。 こんな状態で面接は大丈夫なのかとかこれから社会生活大丈夫なのかとか不安になります。 色々な事が積み重なり少し自分の思っている事や感じている事を人に話すと涙が出てしまっていて、情緒不安定なのか、けれどこんな感じでは面接などで突っ込まれてしまうと涙が出てしまう気がします。 初めて会った人に相談した時色々話していたら涙が出てしまって、初めて会った人なのにいきなり泣かれたら困ると思うのに取り乱してしまい、悪い事をしてしまったと思いました。 涙は出るし、時々なんで自分はここにいるのかとかこのまま消えたら楽なのになとかいなくなりたいとか頭の中をよぎる時があります。 けれど、そんな事を思っても仕方ないのでなんとかしないとと思っています。 心療内科には2週間に一回通っています。 けれど、以前信じていた人を信じられなくなってからなかなか人を信じる事ができなくて、けれどどこかで信じたい気持ちもあって、けれどこのまま人を信じられないのが一生続くのかなとか思うと辛くて、何の為に自分は生きているのかとか考えてしまう自分も嫌で。 涙は出るし自分自身が不安なんです。 どうすればよいでしょうか?

  • ブーケ・ブーケトニアの儀式について。

    今年の夏に結婚をひかえています。 人前式をする予定ですが、ブーケ・ブーケトニアの儀式(新郎が参列者から花を集めブーケにして新婦にプロポーズしながら渡す→オッケーならば新郎にブーケトニアをさすという儀式)を取り入れようか迷っています。 実際に見たことがないので分からないことだらけです。実際に取り入れた・参加した・見たことのある方、アドバイス頂けると助かります! 1.入場方法は?(新郎が先か新婦が先か?) 2.ブーケは新郎から渡されるので、入場の時新婦は  手ぶらなのですか? 3.参列者から集めた花は、どのタイミングでまとめ  る(ブーケにする)のですか? 4.感想はどうでしたか?(感動した、ガッカリした  など・・・) 質問解りにくくてごめんなさい。 アドバイス・アイデアなど何でも結構ですので、よろしくお願いします!

  • 友人スピーチ至急

    今月末に挙式・披露宴を控えています。 新郎約60人・新婦役30人の内、私の友人が約15人程度です。 前々から友人スピーチは私的には皆、小さな子供がいて忙しく人前で緊張するからと思ってスピーチはやらない事にしようと思っていたんですが彼の方がもう友人に頼んでしまって急遽、私の方も探さないといけなくなったんですがなかなかお願いはしているんですが急な事もあり決まらない状況です。 新郎側の会社の方も出席して下さるので彼的には見つけて欲しいみたいなんですが私も無理にお願いするのも当日緊張のあまり楽しんでもらえないと悪いなと思うんですが、、。 至急アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 心について(長文かも知れません)

    最近もしかしたら精神病んでるのかなぁ?と思うことがあります!! 私は精神病とか心理学は全く分からないのですが(^^; 私は怒ることが下手で、人前で怒ったことが産まれて一回しかありません!とゆうか・・イライラしてても場の雰囲気を考えてしまって、いつも自分が思ってることを抑え込んじゃうんです。。こぅゆぅ人って少なくないと思うんですが、これって意外と辛いんです!! それでなのか分かりませんが、感情がおかしくなるときがあります。 俗に言う情緒不安定?みたいな。 例えば、何にもないのにイライラして大声でわめきたくなったり、悲しくもないのに泣いてたり、急に笑いたくなったり、、感情が分からなくなって変な気持ちになって物にあたったりもします。 これは、人前では親類でも見せたことはなくて、たいてい独りでいるときに衝動にかられます。 少し前は、急に泣き叫びたくなってわめいちゃって親にとめられたこともあるんです。。 こんなの精神病で悩んでる人に比べたら、ほんの小さなことなんだと思うんですけど、自分が分からなくなりつつあって悩んでいます!!今も自分は演じてるんじゃないかなって思ったりもしてます(__;) もしよかったらアドバイスを頂きたいと思ってます。 ちなみに今高校生です(>-<) くだらないことですが・・お願いします!!

  • 新郎の挨拶をしなければならないのですが・・・

    7月1日大安に結婚式を挙げる者(新郎)です。 披露宴の最後に新郎より一言挨拶をしなければならなくなってしまいました。 正直人前で気の利いた事がいえません。 何か良い台詞があれば、教えてください。 新郎は29歳 新婦は26歳 あまりこっぱずかしい事は避けたいです。 申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 結婚式での心温まるスピーチ。

    明日友人の結婚式で急遽スピーチをする事になったのですが、いいネタが思い浮かびません。 みなさんが今までに聞いた結婚スピーチの中で感動した、「心温まるスピーチ(もしくはすごく面白かったスピーチ)」を教えて頂けませんでしょうか。明日のヒントにしたいと思います。 新郎新婦の生い立ちや人となり、両親へのはなむけの言葉などは勿論スピーチ構成に入っているのですが、それだけではありきたりです。 みなさんが聞いた中で、うん、これはいい話だった、もしくはもの凄く面白かった、というようなお話を聞かせて頂けないでしょうか。 そういう話が沢山のってるURLのご紹介でもOKです。 自分でも調べてみたのですが、硬すぎる話や定番話、もしくはこんな話し方をすればいいですよ的なものしか見つける事が出来ませんでした。 ずばり、この話は感動した、面白かった、という回答を頂きたいと思います。 急に頼まれて明日の朝なのでちょっと焦っています(^ ^;。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中古のX240レノボリカバリーの注文ができない問題について、解決方法をご紹介します。
  • ThinkPad X240を中古で購入した際、リカバリーメディアの注文ができないという問題が発生しています。
  • シリアルナンバーの取得方法や、問題の解決方法についてご案内します。
回答を見る

専門家に質問してみよう