• ベストアンサー

隣家の飼い犬の鳴き声に困っています

tomi-ohの回答

  • tomi-oh
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

よっぽど仲のいい間柄ならともかく、そうでないのならば直接、苦情を言えば近所付き合いはなくなるばかりが気まずい間柄になるかと思います。 あまり、泣き声がうるさい様ならば遠まわしにやはり苦情を入れたほうがいいかと思います。(飼い主が近所迷惑だと思っていないケースがある為) 賃貸ならば大家とかその家の物件を扱っている不動産屋を通す。持ち家ならば市役所の相談窓口をお勧めします。 ただし、その際に自分の名前がばれない様にお願いしないといけないかと思います。苦情をいっているのが自分だとばれた場合は直接、苦情を言った場合よりも近所付き合いが悪くなると思って下さい

tyokkaku
質問者

お礼

ご親切にお教え頂きありがとうございます、相談窓口を知ることが出来非常に助かりました。近所の飼い犬はその後も絶好調で吠えています。

関連するQ&A

  • 隣家がゴミを燃やしているのですが

    こちらのカテゴリーで正しいのかは分かりませんが… 隣家がほぼ毎日、ドラム缶でゴミを燃やしているようです。 ゴミというのは、たぶん隣家の庭の落ち葉や枯れ木だと思います。 それで、その煙が我が家のほうに流れてきて、せっかくキレイに洗った洗濯物も、煙の匂いがついてしまって困っています。 そんなに頻繁にで無ければ、家干しなどで対応しますが、こうも毎日燃やされると、ちょっとなぁ…という感じです。 こういった場合、多少苦情のようなものを出しでもいいのでしょうか? そもそも主人曰く、ゴミを燃やして処理すること自体ダメなのでは?と言ってますが、そうなのでしょうか?? またダメな場合、役所などに言えば、それなりの対応はしてもらえるのでしょうか?? 今後の近所付き合いもあるし、どういった対応をするのがベストでしょうか??

  • 猫の鳴き声

    我が家の猫(メス・1歳3ヶ月)が盛りの時期に入りました。 いつもなら餌をねだる時にしか鳴かないのに この時期は夜中、家族が寝ているときもずっとないてて 家族(自分を除く)がほぼ寝不足状態です。 かといって私の部屋にいれても鳴きつづけ、 他の人は眠れても今度は私が眠れなくなります。 生き物の本能なのでしょうがないこととは 分かっているのですが なんとか最低限に押さえたいです。 避妊手術と言う方法もありますが、 何か今夜からでも使えるような方法を知っている方は 教えて頂けないでしょうか、お願いします

    • ベストアンサー
  • 老猫の鳴き声で困っています。

    5年前に、近所の方が亡くなりその方が飼っていた現在20歳の猫を引き取りました。その家に貰われてきた赤ちゃんの頃から知っており、よくあずかったていましたので、すぐ我が家に馴れてくれました。 完全な家猫でおとなしいいい子なのですが、この1年程、四六時中、大声で鳴くようになり、家族全員が寝不足で困っています。 我が家に来た時にはすでに慢性腎不全で、近所の獣医さんに月1回健康診断を兼ねて通っていたので、ずっと続けています。他に病気は無く、20歳とは思えない位、元気だそうです。 獣医さんに鳴き声について相談したところ、睡眠薬をくださいましたが、1度酷く吐いたので飲ませるのを止めました。 何か良い解決方法はないでしょうか?。

    • ベストアンサー
  • 隣家の犬で困ってます。

    隣家の犬が、毎日吠えてうるさいのです。 それも、昼間ともかく、夜中や、寝ている時によく吠えていつも目が覚めて、よく眠れません。 隣家ということもあって、直接言えずに困ってます。 このような事は、どこに相談したらいいのでしょうか? もしくは、何か有効な方法等あったら、是非お教えください。 毎日、眠れずに困っています。

  • 我が家の隣家の枝が張り出していて困っています。

    我が家の隣家の枝が張り出していて困っています。 隣家は我が家が引っ越して来た時(2年前)から空き家です。 枝は勝手に切ってはいけないので、何もできずに困っています。 近所の方に連絡先を聞いても皆さんご存じないようです。 このような場合、役所等に連絡すれば対処して頂けるんでしょうか? また、枝が我が家の壁や窓の網戸にぶつかっています。 風が強い日などは網戸が破れるんじゃないかと思う程です。 万が一、壁や網戸に損傷が出た場合は隣家に損害を請求できるものなのでしょうか? お分かりの方、教えて下さい!

  • 夜中に逃亡!?

    我が家の犬は門を閉めて庭で放し飼いをしています。 ここ1週間くらい前から昼間はおとなしいのに、夜中になると隙間?から 逃げて朝玄関を開けると外にいたりします。一度繋いでみたところ、今度は クンクンと泣きだして、家族も毎日寝不足の日々です。 板を買ってきて厳重に外へ出ないようにしてるんですが、一体何が あったのか分からず、どうしたらいいか困っています。 近所にいるメスの発情期なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 隣家の室外機騒音

    隣家の室外機が窓を閉めていても、よく響きうるさいです。昼間はともかく、夜間、そして早朝は、トラックがエンジンかけてずっと道にいるような、騒音がずっと続いています。隣家は共働きで、夏は窓開け放して家族でうるさく(幼児の泣き叫ぶ声、母親のバカ笑い、夫婦の話し声)、ようやく秋になって静かになったと思ったら、室外機。たまりません。隣家は昨年引っ越してきました。隣家は角地なので置くスペースは他にもあるはずですが、見た目を配慮してか、わざわざ裏の、うちの前に室外機を置いてきました。 プライドだけは高そうな人たちで、本当は口も聞きたくないのですが、寝不足&体調を崩したこともあり、丁重に移動してもらえないかたのんだのですが、数週間たっても何の音沙汰もなし。しかも、普通に暖房をがんがん入れていて、確認したところ、そのまま砂利の上にのせています。 ガードみたいなのを置こうかとも思うのですが、この状況、どうすればよいでしょうか。とてもこまっています。

  • 隣家の犬が、毎日夜中に吠え続けます。7年我慢しましたがもう限界です

    タイトルの通りですが、隣家のダックスが毎日、本当に毎日、夜の10時半~1時半過ぎに吠え続けます。睡眠を妨害され続け、耐えられません。 普通ならもう文句を言っているところですが、隣家の奥さんに以前少しだけ世話になった(成人祝いをいただくなど)、また私の両親と隣家の夫婦との仲が悪くない、などの理由で今まで耐え続けました。犬が隣家に来てから7年半近くになりますが。文句をいうと隣家との仲が悪くなるかもしれないという理由です。 私は、ずっと鳴き声に起こされたり眠れなかったりと迷惑だったので、隣人と仲が悪くなっても構わないので怒鳴り込みたいくらいです。しかし両親が、特に母が近所とトラブルを起こすのを嫌って止めてきます。 自分と違って両親はこれから先も隣家と付き合う必要があるため気持ちはわかりますが、私は毎日夜中に吠える犬を放置する、注意すらしない隣人の神経を本気で疑ってしまいます。怒ってやりたいです。ひどいときは早朝2時~4時にも鳴きます。でもやはり放置しています。 どうか、隣家と険悪にならずに、隣家に注意する方法はないでしょうか。具体的なことばがあればぜひ教えていただけないでしょうか。 今もうるさく吠えています。毎日でもう頭がおかしくなりそうです。 ちなみに、回覧板で「ペットを静かに」というような紙面での注意は過去にあったようですが、回覧板が回ったあとも毎日吠えています。 文章が全くまとまらずすみません。具体的に書くと、以下のようになります。 1、犬は毎日夜中に吠えまくるのに、隣家は注意もせず放置している 2、それが7年間、毎日。静かなのは隣家が犬を連れて旅行に行った時だけ 3、私の家が盾になっているように建っているため、他の家には怒鳴りたくなるほどうるさくないらしい 4、私の母親はご近所トラブルを起こしたくないと考えている 5、回覧板での近所全体の犬に対する注意は効果無し 私は町内会長さんに相談しようと思っているのですが、そうすると隣家と険悪になるでしょうか。 解決するために、険悪になるのを覚悟で、夜中にまさに吠えているその時に「頼むから静かにしてくれないか」というように家に行くような強攻策の方がいいでしょうか。 それとも我慢し続けるしかないでしょうか。 どうか皆さん、ご意見やアドバイスをください。お願いします。

  • 隣家に鬼が棲んでいる!?

    我が家と隣家は同じ構造になっています。 1ヶ月ほど前から、鳩がそれぞれの家の屋根の隙間に巣を作ってしまいました。早朝からピヨピヨ・ポーポーとうるさくて困っていました。 動物好きな我が家では、ヒナが巣立つのを待ってから屋根の隙間を埋めました。 しかし、隣家では板を打ち付けてヒナを閉じ込めてしまったのです! 今でも閉じ込められた所からピヨピヨ聞こえるし、親鳩が傍にずっといて、見ていられません(> <) 隣人はヒナがいるのが分かっていて、そのまま死ねば静かになると思って閉じ込めたのです。 他人の家なので勝手に板をはずずこともできず、このままヒナが弱って死んでいく声を聞いていくのが辛いです。 隣人は動物嫌いらしいし、ちょっと変わっていてあまり言うことができません・・・。 でも自分も子供・孫もいるのにそういうことができるなんて信じられません。 どうしたらいいのでしょう。何とかならないでしょうか・・・。

  • 隣家より落ち葉を落とさないようにといわれてます

     隣家との境にある我が家の植木で困っております。ご教授のほどよろしく願いします。  9月の中頃に、植木が我が家のフェンスを超えていたため、熟した実が隣家の新車の上に落ち車を汚し他のことで切ってくださいと言われました。我が家としても気に留めておりましたので、他の中木2本もあわせて境界線から出ないよう切りましたが、  今度は、昨年まで特に苦情もありませんでしたので隣家との共有フェンスにツルバラを這わしておりましたが、枯葉が落ちるから切ってくださいと言われましたので、これは共有フェンスでもあることから、隣家のご理解ができない以上切るべきと判断し切りました。  ところがさらに、他の木の枯葉も落ちてきて汚れるで落ちないよう、移動するなり、切るなり、フェンスをするなりしていただきたいと言われております。一般的な対応策は、どうなんでしょうか!  現状、隣家との境界線上は、道路より奥まで1mぐらいの高さの共有フェンス(高さ40cmがブロックその上が金網)ですが、我が家では高さが2mのフェンスを設置しております。(6mだけは共有フェンスだけ) ちなみに隣家に枯葉が落ちる部分は、コンクリート舗装されている部分です。  なお、樹高4mと3mぐらいの広葉樹、樹高4mぐらいの針葉樹がそれぞれ株立ちで境界線より1mぐらいで植えてあります。  ちなみに隣家は、雑草が大きくなるまでほったらかしの状況です。また、植木には全く興味がないとのことで庭はシートで覆われておりますが、夏になると草ぼうぼうです。 1.植木の枯葉が隣家におちるので困る・・・  隣家の境の所に植えれば、当然隣家に枯葉が落ちるのは想定できることであり、わかっていながら植えることは、確信犯であるとまで言われましたが、そんなものなのでしょうか!また、また移動して別のところに植えても風が吹けば当然隣家にも落ちてしまうと思いますが、我が家にも周りの家の枯葉がそれなりに落ちてきます。どれぐらいの量なら許容範囲なんでしょうか!・・・ 2.移動するならば、どのぐらい移動すべきなんでしょうか!隣家は樹高と同じぐらい境界線から移動してほしいといいますが、周りの民家を見ても、1mぐらいのところが多いように思えますが、いかがなものでしょう! 3.高いフェンスで枯葉が落ちないようしてにしてくれれば、いいような感じの発言もありましたが・・・  我が家の敷地内といえども、建物と違い高さ規制はないのでしょうか!法的にどんな高いフェンスをしても問題ないものでしょうか! 4..現状のまま、こまめに切っていきたいのですが、どれぐらいの樹高まで許されるものなのでしょうか!