• ベストアンサー

猫の鳴き声

我が家の猫(メス・1歳3ヶ月)が盛りの時期に入りました。 いつもなら餌をねだる時にしか鳴かないのに この時期は夜中、家族が寝ているときもずっとないてて 家族(自分を除く)がほぼ寝不足状態です。 かといって私の部屋にいれても鳴きつづけ、 他の人は眠れても今度は私が眠れなくなります。 生き物の本能なのでしょうがないこととは 分かっているのですが なんとか最低限に押さえたいです。 避妊手術と言う方法もありますが、 何か今夜からでも使えるような方法を知っている方は 教えて頂けないでしょうか、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.2

我が家にも2匹メス猫を飼っています。 さかりのの時は何故か深夜に鳴きだしますね、ほんとに人様は眠れません。 1歳3ヶ月で盛りの時期は少し遅いような気もしますが猫の事を思うなら明日にでも病院に行って避妊の手術をしてあげて下さい。 多分さかりついた猫には避妊の手術しないと鳴き声を押さえることは無理と思います。 猫にとってはもう子供産めなくなりますが、それ以上にメリットの方が多いからです。 まず盛り鳴き声がおさまります、子宮がん等の病気の予防になります。性格がおとなしくなる(絶対とは言えませんが)等です。 室内飼いの猫でなければ家出して帰ってこないおそれもあります。是非早めに避妊の手術をしてあげて下さい。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ma-guro/tensi/ten_ope.html
chobokun
質問者

補足

すみません、内容が不充分でしたm(_ _;)m 盛りはたぶん、今回で4度目だと思います 最初に始まったのは去年の初夏…くらいだったと すごくメリットがあるんですね…とても参考になりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 10gate
  • ベストアンサー率42% (50/117)
回答No.4

こんにちは。 うちも♀が2匹います。 1回あたり、たぶん2週間くらいの期間ですよね。それが年2、3回・・。 最初の1年は避妊しないでいたのですが、人間が参ってしまって・・。 鳴かないようにするためには手術するしかないと思います。 子猫の頃は遊んでやるとその間は気が紛れますが、遊ぶ時間も限界があるでしょう。 大人になると遊ばなくなると思いますし。 いつかするなら、早めの方がいいと聞きました。

chobokun
質問者

お礼

やっぱり避妊しか確実な方法はないですかね… ネコを引き取ったボランティアの人から話を聞いてみましたが やはり同じことをおっしゃってました もう一度、家族で検討してみようと思います ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyao
  • ベストアンサー率41% (34/82)
回答No.3

あの鳴き声…なんとも言えませんよね。。 ダイスキなにゃんちゃんでも、 さすがに睡眠不足になってイライラしちゃいます。 以前うちの子が発情を迎えた時、 ネットで色々調べたのですが… 交尾をした刺激を与えてあげると 「交尾した」という錯覚に陥って、数時間はおとなしくなります。 と書いてあるところがあったんです。 今、そのページはわからないんですが…。 で、それもあるなぁと思って そこにあった通りに綿棒に潤滑剤(ローションとか) を塗って擬似交尾をしてあげました。 おとなしくなったかというと… 若干は効果あったかもしれません。 でも、やってあげてる最中やその後など えもいわれぬ恥ずかしさが湧いてきます。。 私は手術の日まで数回してあげました(恥) でも、信憑性もないですし、 完璧に清潔なモノでしてあげないと心配だし、 あまりオススメはしません。 もし興味がありましたら、ちょっとお調べになって 実行してくださいね☆

chobokun
質問者

お礼

なんだかすごく恥ずかしいですね…(笑) 今現在、調べてみた全身マッサージで 少し落ちついたみたいです これよりひどい状態になるようだったら、やってみようと思います 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

我が家は雄ですが、人間が就寝する前にたくさん遊んであげるようにしています。 ボールをなげたり、ヒモや猫じゃらしなどで。 結構、飼い主の方が疲れたりするんですが(^_^;)。 この方法で、夜は人間が寝るのと同じ時間帯ぐらいで就寝してくれますよ。

chobokun
質問者

お礼

やはり遊び…が一番手っ取り早いですかね? 今(この文を書いてるとき)は 隣のソファですやすや眠ってます ちょっと無理やり(笑)起こして遊ばせようと思います 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の鳴き声について…

    まだ、6ヶ月の♀(メス)の猫ですが…今、夜中じゅう大きなけたたましい声で鳴きます。たぶん盛りに入ったからだとは思うのですが眠れません。何か、和らげる方法を教えてください(泣)去勢手術は、動物病院の先生から、ホルモンの関係上血液循環などから考えて、盛りの時じゃない方が良いと言われ、今は待ってる状態なのですが…

    • ベストアンサー
  • 猫の鳴き声が過剰過ぎて、どうすればいいかわかりません。

    我が家では、およそ生後12年になる猫と5年になる猫(両方ともメス)を二匹飼っています。猫が大好きです。 両方の猫とも、避妊手術はすでに小さい頃には済ませています。 しかし、最近5年になる方の猫がやたら鳴きっぱなしで、外に出てから帰ってきたら、ずっと鳴いています。 最初は、お腹が空いてるだけだと思っていたら、満腹になった後でもずっと鳴いています。 鳴き方は「ニャーオ」と普通で、さかりの時のような激しさではないのですが、何せ声が大きい為、近所迷惑や父親の苛立ちを回避する為にも、何か対処したいのですが、わかりません。。 猫に詳しい方、何でも結構なので、意見をお願いします><

    • 締切済み
  • 子猫について(噛む、避妊手術)

    お世話になります。 猫ちゃん飼ってある方へご回答いただけたら嬉しいです。 色々と訳ありで親戚から子猫を引き取る事になり一週間が過ぎました。現在は生後5~6くらいの♀です。 人間が大好きで可愛く、我が家の子供達も1日猫ちゃんと遊ぶくらい可愛いみたいです。もう家族の一員として過ごしています。 しかし困る事が多々あります。 まだ小さいからなのか噛み癖や飛び付き癖。髪を束ねていても狙いを定め背中に飛び付いたり…足や手を掻いていても飛び付き手や足や噛みつきます…。 これについては、今のうちに怒ったり叩いたりしてシツケをするべきでしょうか?大きくなりに連れ落ち着くのでしょうか?今は小さいから思いっきり遊ばせるかシツケするか悩み中です。 あと、避妊手術についてお願い致します。 完全室内飼いですが、これからもずっと室内飼いします。 今は小さいからいいのでしょうが完全室内飼いでも年頃になればやはり「盛りで夜中に鳴く時」は来るのでしょうか? 避妊手術をしている猫ちゃんは興味が無くなり盛りで鳴く事が無くなりと聞きました。が、やはり避妊手術をしないと完全室内飼いでも夜中に鳴き出してうるさく眠れなかったりしますか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 猫の捕まえ方

    初めまして。 うちには10月頃に庭で拾った雌の仔猫がいます。春の発情期の時期で毎晩、毎朝「うみゃー」と鳴いています。 お尻を振ったりして、あまりにも激しい盛りのようでその仔猫にも申し訳ない気分(うちは完全家猫で先にもう1匹雄猫がいるのですが去勢済み)で避妊することを決めました。 ですが、悩みが。あまり人に懐かず半年経った今でも触れるのはベッドで寝ているときだけ。1度捕まえようとゲージに餌を入れ入ったところで閉めようとしたのですが・・・失敗。そのことで警戒心を与えてしまいゲージには寄り付かなくなってしまいました。 あの鳴き声でご近所さんにも迷惑を掛けてしまいますし、盛りという本能の行動なので交尾が出来ないむず痒さを与えてしまい仔猫自身にも申し訳ないな、と。 獣医さんで話をしてもまずは捕まえて猫を見てからではないと睡眠薬などは渡せないと断られてしまい・・・。みなさん、どのようにしたら猫が捕まえられると思いますか?長文失礼致しました。

    • 締切済み
  • ネコのサカリ

    生後1年のネコ(メス)が毎週のように(ほぼ毎週末3日間)サカリが付いて鳴いてうるさいです 姉妹が他に2匹いるのですが他のネコは特にサカリはないのですが、このネコだけなんです(去年の11月頃から) 室内飼いをしてるので避妊手術は考えていません また悪戯盛りで障子を張り替えても張り替えても破いて困るのですが何か良い方法はありませんか

    • ベストアンサー
  • 猫のさかりが止みません(><)

    こんにちは。 猫の盛りについて教えてもらいたい事があります。 私の家には、8歳になるメスの猫と、4歳になるオスの猫がいます。 どちらも避妊治療をすでに済ませており、 オスのほうは避妊治療後 発情期もなくむくむくと太っていくという典型的なタイプです。 問題なのは メスの猫のほうです。 避妊治療は済ませてありますが、発情期があるのは普通だと思っていました。 今までのさかりは 月に一回か、ふた月に一回くらいでした。 ですが、今年に入ってから 猫がつきに2~3回さかるようになりました。 「避妊治療はしてあるのに…」と母は 夜も眠れないくらい猫の声に迷惑しています。 そして、「病院に連れて行って、そのまま預けてしまおうか」 などとも言うようになりました。 私はこの子達のことが大好きなので、絶対に手放したくありません!! これから引っ越す理由もあるので 母はかなり困っています。 集合住宅に引っ越すのだとしたら、猫の声があまりにもうるさいので 引っ越す事が出来ない または 追い出される事も 有るのではないのかと思ってしまいます……… 猫のさかりを 抑えたり 対処する方法を教えていただけませんか? また、いいアドバイスなどもあったら教えてください!! いい回答お待ちしてます!

    • ベストアンサー
  • 我が家のネコの鳴き声について…

    質問させてください。 我が家に、去年衰弱しきった片手位のメスの仔猫が迷い込んで来て 助けてと言わんばかりに鳴きしがみついてきて保護し病院に連れて行き お家で飼い始めたのですが只今推定6ヶ月位で大きくなるに連れて遊びざかりになり 悪さをしたら違う部屋に閉じ込めておしおきをするのですが 閉じ込め1人にすると必ず扉の向こうで『アォ~ン アォ~ン』と鳴いているのです。 色々と調べてみましたが『アォ~ン』と鳴くのは発情ではないのか?と 書かれていましたが閉じ込めて1人になった時以外は『アォ~ン』とは鳴きません。 鳴き出して少ししたら部屋に入れると鳴き止むのですがおもいっきり噛みつかれます;;; やはりこれも発情になるのでしょうか? メスだと6ヶ月で発情しだすと書いていたのでもしかしたら?とも思いますが。 ちなみに、このネコちゃん私がトイレ等で部屋からいなくなるとコタツで寝ていても 起きて探しに来て『アォ~ン』とは鳴きませんが『ニャー ニャー』と扉をカリカリしながら 座って待ってます。 時と場合で鳴き方が違うのでやはり、『アォ~ン』と鳴くのは発情したからなのでしょうか? 気になって仕方がないのでネコちゃんに詳しい方どなたかアドバイス下さい。 お願いします‼

    • 締切済み
  • 猫(メス)のさかり

    我が家には避妊済みのノルウェイジャンフォレストキャットと避妊してないチンチラ(両方2歳半メスです)がいるのですが、チンチラのほうが1ヶ月から2ヶ月に一回さかりがきます。2週間は続きます。出産は二回していて、まだもう少し避妊するつもりはないのですが、あまりの声にちょっとこまっています。寝ている5ヶ月の長女はその声で起き一緒に大泣きです。 さかりのきたときに早く終わる方法とか、もう少し間隔があく方法とかなにかよい方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが… よろしくお願いします。 (完全室内飼いです。)

    • ベストアンサー
  • 近所の猫の盛り

    近所の猫の盛り 一軒家に住んでいる者です。 最近、近所の猫の盛りがついてきて、我が家の敷地まで入ってきて唸り声をあげます。夜中もずっとうるさくて、眠れもしません。 入ってくるたび追い払ったり、猫よけ剤も買ってきて家の周りにまいたりしたんですが、効果が無く、平気で入ってきます。 この猫をなんとかする方法はないですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ご近所の猫について

    私の家に猫がおりまして、夜は家に帰ってきて 自宅で寝ることが多く朝方外に出かけるようですので 窓を少しだけ開けています。 ですが、ご近所の猫たち(一応飼い猫みたい、 初めは一匹だったが去年子供と孫を産んで6ひきに増えた) が毎晩のように真夜中(夜中2-4時)くらいに家に入ってきて、えさを食べにきて困ってます。 物音がしますのですぐにわかりますので音をたてると すぐに外に出て行きますが、毎晩ですので流石に 寝不足です。 自宅の猫を追い出して窓を閉めて寝るのがいいのですが、自宅の猫がかわいそうだし。 ご近所の猫にもえさを分けてやるというのも考えましたが、6匹も増えているのであげるわけにもいきません。昼間顔を見ると逃げるのに真夜中に起こされるのでたまりません。最近、この猫ちゃんたちえさを食べさせてもらってないんじゃないだろうかと考えるようになりました。 なにか家に入ってこないようにするいい方法は何かないでしょうか?

    • ベストアンサー
耳の老化現象か。
このQ&Aのポイント
  • テレビの音声が聞きにくくなった理由や対策について知りたいです。
  • ヘッドホンを使用する際に音が聞きにくい場合、使い方に問題があるのか知りたいです。
  • 耳の老化現象によりテレビの音声が聞きづらくなる可能性について教えてください。
回答を見る