• ベストアンサー

?買った値が変わる?

株で昨日取引したときに買値100円で買った株(約定価格)が 今日証券HP見たら買値が90円になってたんんですが・・ どういうことなんでしょう。 手数料関係で変わったのかな?そういう事はあるんですかね?? 何か損してるはずが利益になってたんで売りましたが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.5

>同じ銘柄は持っていません。昨日99円で1200株買って保有株の表示は100円になってたのですが 昨日までの買い単価は100円で1200株ですね。 これを今日全て売却しても、今日もう一度買った場合には、100円1200株と合計して計算されます。 たとえば全部売ってから、80円で1800株買った場合 (100×1200+80×1800)÷3000=88 したがって買い単価は88円で3000株という計算になります。実際には手数料分が上乗せされるので、上記よりも買い単価は高くなります。

ash4545
質問者

お礼

なるほど。そういう仕組みだったのですね。 ご説明ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

>全部売って、全部買ったんで買い増しにはならないと思うんですが… #3のご回答の条件にあてはまっています。 売ったあと買っても、同日は平均値を計算するのです。 2/23 **A銘柄売り 取得単価80円**      A銘柄買い 取得単価100円      ここで、平均値90円 2/24 A銘柄 取得単価90円      A銘柄 売り

ash4545
質問者

お礼

なるほど。そういう仕組みだったのですね。 ご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.3

買い単価というのは、あくまでも平均値です。 100円、90円、80円で3回に分けて買えば、買い単価は90円(+手数料分)になります。 ややこしいですがもう一点・・・昨日買った銘柄を今日売ったとします。この場合に、今日もう一度買った場合には前日分までの買い単価と一緒に計算されますので、今日90円になっていたということは、昨日か今日に買い増し(直し)ていることになると思います。

ash4545
質問者

補足

分けては買っていないです。 全部売って、全部買ったんで買い増しにはならないと思うんですが… 何故だ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

同じ銘柄を、80円くらいで持っていませんでしたか?平均になります。

ash4545
質問者

補足

同じ銘柄は持っていません。 昨日99円で1200株買って、 保有株の表示は100円になってたのですが(ここまでは普通) 今日は保有株の表示が90円になってたんです。 株は2回に分けて約定されたんですけど、 両方とも約定履歴では99円で約定されていました。 おかしいですよね。っていうかこんな事は初めてですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 約定価格に間違いがないのであれば、株式分割でしょう。  7456松田産業は23日権利確定で1:1.1の分割を行なっています。  この場合、持っている株数に半端があるのですぐ判る筈です。

ash4545
質問者

補足

いえ、株式分割はしていない株なんです。 (株数も買ったときと同じです) システム上の故障ですかね。。 ちなみにイートレードです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽天証券の指値注文の結果がなぜか・・・

    昨日から指値注文していた銘柄が売れました。 買値より、高いところで売れたので、利益は出たのですが、納得いかないことがあります。 昨日の時点で、指値 75円で 注文しておりました。 しかし、昨日は、75円になることはなく、そのまま 注文続行 それで、本日ですが、株価が 90円以上で寄り付きました。 私の知識では、指値しても、寄付きが高い場合、その寄付き値で約定すると思っていました。 すなわち、指値は、75円だけど、 寄り値が90円であれば 約定価格は90円になる。 こうなるはずだったのですが、約定履歴を見ると、75円で約定してました。 カブドットコムでは、そんなことなかったと思うのですが、楽天証券では このようなことに なるのでしょうか? 教えて下さい。

  • FXについての疑問、デイトレをしたい。

    FXについて疑問がるので質問させてください  1、保証金が多い方が損失も少なくてすむと読んだのですが、  1ドル=100円のときに10万円を証拠金(保証金)として預け入れた。この証拠金(保証金)を基に100万円分のドルの「買い」を入れる。 損得金額一万円  1ドル=100円のときに50万円を証拠金(保証金)として預け入れた。この証拠金(保証金)を基に100万円分のドルの「買い」を入れる。損得金額一万円  何が違うのでしょうか。     2、手数料についてですが、ツー・ウェイ・クォートの買値を売値の差が手数料と考えているのですが、あっていますか。買値が安いときに買って売値が高いときに売れば利益が出るというのは、あっていますか。    3、くりっく365でデイトレをすることはできますか。できればデイトレに向いている証券会社を教えてください。  為替は1円動くのにどれくらいの時間が掛かるのでしょうか、デイトレを一日中(100回近く)取り引きした場合、利益は出るのでしょうか。手数料が一日で一定とかはないのでしょうか。株のようにすぐに約定できますか。  いろいろネットで調べているのですが、コスモ証券は出てきませんが 使えないのでしょうか。  いろいろ書きましたが、教えてください。

  • 楽天証券の手数料

    楽天証券を利用して株をやってます。 手数料について質問です。 例えば 買値990円を500株注文します。 1度に約定した時には 990円×500株=495,000円+手数料358円(50万までは手数料358円)の支払いが発生します。 しかし、分割で約定された際には、手数料はどうなるのでしょうか? 990円×100株=99,000円+手数料145円(10万までは145円) 990円×200株=198,000円+手数料194円(20万までは194円) 990円×200株=198,000円+手数料194円(同) の手数料合計、145円+194円+194円=533円が発生するのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 株 信用取引における「売り」からの注文

    信用取引で現在、買い注文で約定し売り返済の取引をしています。 ところが情けないことですが、「売り」から入るという取引について理解できません。 証券会社のHPなどで調べるのですが、詳しすぎて逆に分かりずらいのです。 特に「売る」ということですが、「売る」株は証券会社から借りることになるのでしょうか。 また、売った時の株価格が下がったら買うことにより利益が出るという意味が良く分かりません。借りた株数を返済するということなのでしょうか。 どなたか、素人の私でも理解できるように簡潔な説明をお願いします。 大まかなシステムの意味が理解できれば詳細については独学で進めることができるのではないかと考えています。

  • 証券会社の手数料と利益の考え方について

    証券会社の手数料と利益の考え方についてご質問させてください。 (楽天証券→松井証券への乗り換えを検討しています。) 分かりやすいように、50万円購入するとして、50万円までの株の手数料を基準として楽天証券は50万円までの手数料は1約定あたり275円(税込)となっています。 そうすると、株は売買なので、買いと売りで合計550円掛かることになります。 そうすると、例えば利益が出たとしてその利益に20.315%の税金が掛かると思うので x(利益)・20.315%≧550円(手数料) x(利益)≧2707.35...円 つまり、50万円以下の株を売買するには1銘柄あたり最低2707.35...円以上の利益を出さないと、手数料と税金を考慮するとプラスにはならないという考え方で合っておりますでしょうか? 窓口と較べるとネット証券の中は、かなり安くまた、SBI証券や楽天証券は人気があり手数料も安いと思いますが、安く見える手数料も税金の20.315%を考慮すると1週間に数回売買したりも長い目で見ると手数料も高くつくと思います。 調べたところ、松井証券ですと50万円までの手数料が無料となっており、上記と同じ条件で考えてみると x(利益)・20.315%≧0円(手数料) x(利益)≧0円 手数料が0なので税金を計算できませんが、基本的に50万円以下の売買だと松井証券を使った方がいいと思うのですが、そもそもこの計算式の考え方で合っているのでしょうか? ただ、松井証券にも ・立会外クロス取引(ベストマッチ)の改善成功報酬 ・単元未満株の取引手数料 ・損益通算支援サービス という他の証券会社にはない手数料が存在していて、実際に売買すると、楽天証券より手数料が高くつくのでしょうか? 楽天証券から松井証券に乗り換えるべきかどうか悩んでいます。 詳しい方教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 株取引について

    取引時間外にある企業の株を100株指値1500円で買い、指値1505円で売りの注文を出して、取引が開始されたあとに両方約定したら500円引く手数料の利益になるという事であってますでしょうか?

  • 平均取得価格と損益について教えてください。

    株初心者です。どうか教えてください。 昨日の取引で、 A銘柄の株を530円で1000株購入しました。 その後、株価が531円~532円と上がったのですが 平均取得価格が確か、543円(530円以上で) 「保有株」のページで損益がマイナスになっていて、 取引を躊躇しました。 A銘柄は一日何回か取引したので、平均取得価格が 変わるのはわかりますが実際の損益はどうなるのか 教えてください。 A株を530円の時点で約定したので、530円以上に値上がりしたとき 自分は利益を出しているのですか?それとも、平均取得価格より 株価が低いので損をしているのですか? お手数とは思いますが、どうか教えてください よろしくお願いします。

  • 証券会社によって約定やスリッページに影響ありますか

    現在マネックス証券で取引を行っています。 マネックスは手数料が高いので他の安い証券会社に乗り換えようと考えています。 注文方法は主に逆指値注文とリバース注文を多く使うので、それが使える証券会社を調べた結果、カブドットコム証券が見つかりました。マネックスと比べると手数料が安くてビックリしています。 例えば1千万円分の信用売りだと、マネックスだと手数料に往復約2万円かかりますが、カブドットコムだと約2500円のようです。10トレード続けると17万5千円の差が出るようです。驚愕の安さです。 ただ、現在はマネックスでしか取り引きをしたことがないので他の証券会社に乗り換えた場合に、実際のトレードでは逆指値などの約定スピード(?)や約定価格の滑りといった事には何か影響があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ちょっと焦りすぎでしょうか?

    株を始めた初心者です。 大学生なので、投資金額も、非常に少なく、約12万円ほどの資金で、松井証券の10万円以下手数料無料を利用して、これまでいろいろ取引してきました。もう少し投資金額を増やしてみようと思っているところなのですが。 株式投資デビューをする前から本を1,2冊読んでいたときに、手持ちの株が上がった、よしまたあがるだろうから、もうちょっと待とうと思っていると結局元通りの株価になってしまったり逆に損をしてしまったりするというようなことも聞いたので、注意していました。 で、いつも、1000円~2000円くらい利益が出たら、約定して利益を確定しています(最も、よかったときでも4000円です)。家族にも、株をやるなら、1万くらいは利益確定して売らないとといわれたんですが、私はちょっと急ぎすぎでしょうか?また、皆さんは、こんな小さい利益でも約定して利益確定させたことはありますか?

  • 株式の当日売買の落とし穴

    最近、株式投資を始めたのですが、質問です。 先週、東洋建設を前場寄りで116円で4000株売り ました。113円で数日前に買ったので、1万ほど 利益が出たのですが、後場にかけてあげたので、 120円で2000株だけ買ったのです。 終値126円にまでなったので、何もしなければ、 5万円の含み益が出ていたのにと、後悔していた のですが、翌日、自分のポートフォリオを見ると、 2000株で買った東洋建設の買値が115円になって いました。 そのときは、なんで?ぐらいでラッキーとか 思っていたのですが、昨日、取引報告書が 届いて、利益を調べると、116円で売った 事で出たはずの利益がありません。 その時、はじめて知ったのですが、 これは、当日に同一銘柄を売って 買い戻した場合、その日の利益分を 買戻し単価から、差し引きされるという 結果になるのでしょうか? 当日売買した晩、日本人拘束の速報が 入り、翌日の東洋建設の株価は 126→117円になりました。 結果的には119円で全部売ったので、 利益は手数料を引いて、6500円でした… こういうしくみを知っていたら、 当日売り→買いしなかったのに… 逆のパターンもあって、 高値で売った株を安値で買い戻して、 「よっしゃ~」なんて喜んだのも 束の間、翌日、安く買ったはずの 銘柄の買値が上がっていました。 なんで、こんないやらしい仕組みなんですかw ちょっと愚痴っぽくなりましたが、 誰か、無知な私を慰めてください。 ちなみに、取引口座はイートレです。 これは、どこの会社も同じなのですか?

パスワードの設定に関する質問
このQ&Aのポイント
  • 連結PCに印刷機UPDAREの表示が頻繁に出て、パスワードの打ち込みが必要ですが、設定した記憶がないため困っています。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る