• ベストアンサー

四ヶ月~今後の寝かせ方について・・・

はじめまして、出産してから2ヶ月までは、抱っこしないとねなくてくるんだりいろいろな方法をしてもだめで、24時間誰かが抱っこしたり、夜は私が抱っこして座ってねてました、2ヶ月過ぎると、機嫌のいいときや夜眠たくてたまらないときはベビーチェアー&ベットになる ゆらゆらスイングを揺らせば寝るようになりました、しかし成長もかなり早いのでもうすぐしたら、ユラユラベットで寝かせられなくなりそうでどうしたらいいのかわかりません・・・。何かいい方法はないでしょうか? 起きてるときは抱っこしっぱなしなので今でも片手腱鞘炎です・・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1歳3ヶ月と3ヶ月のママです。 きついことを言うようですが、心を鬼にして、泣かせましょう!そのうち、抱き癖もなくなります。うちも、上の子のときに、義母が抱き癖をつけてくれたおかげでかなり苦労しました。が、泣かせる!これが一番です。 下の子は、抱っこどころではありません。なんせ、上がまだまだやきもちを焼くので。泣きはしますが、抱き癖はついてません。 気持ち次第です。はじめは、泣いていて可哀想と思うかもしれませんが、家事をするときなど、時間を30分から1時間と決めてなかせましょう。徐々に慣れるはず。 お母さんが、倒れてしまいますよ! 参考まで

ahoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心を鬼ですね・・・がんばって試して。 いつも、涙と流して顔が真っ赤かなのでついつい・・・ 可哀想になり・・抱っこしてしまいます・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

4ヶ月の息子がいます。 我が家の場合はつい数週間前までは抱っこで揺らさないと寝てくれませんでしたが、最近は、おしゃぶりで寝るようになりました。といっても、おしゃぶりを単に咥えさせればいいわけではないのですが・・・。 本当に眠くなった時(目をつぶって泣くのが息子からのサインなのですが)大泣きしていたらチョット抱いて泣くのを落ち着かせます。それからそっと寝かせて大泣きになる前におしゃぶりを咥えさせ、片手ではおしゃぶりをいじらないようにガードし、もう一方の手で頭をそーっとなでてあげます。ほっぺたとか頭とかにお母さんの手がペターっとくっついて安心感があるのが良いようです。手の位置、色々と工夫している最中ですが。 それで寝かせられたのも、添い乳で寝る子だからかもしれません。口にくわえているのも息子には安心感を与えるようです。 眠くなった時に愚図るのは眠ることへの不安感だそうなので寝かしつける時にはいかに安心させるかを工夫しているつもりです。(それでも、眠くなるまでは絶対寝ないので思いっきり泣かせたりしますが・・・) 私の今の方法を書いてみました。少しでもお役に立てればと思います。 それにしても、抱っこしっぱなしとは本当に大変ですね。お体、お大事にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.3

 上の子のときが、そうでした。  でも、動きだしたら、疲れて寝ますよ。  「寝ない。寝ない。」と思っていて、  みんなが神経質になっていたら、あかちゃんにも伝わります。経験上、こちらが、「まだ寝なくていいよ。ママがつきあってあげる」という気持ちで抱っこしていたら、コックリと寝てくれます。  あかちゃんは泣くのが仕事!!  泣いて疲れて、寝ます。  とはいえ、泣き声はどんどん大きくなるし、かわいそうですよね。  少々泣かせても大丈夫です、そして、たくさん抱っこしてあげてください。  安心してすぐ寝てくれますよ。    がんばりましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108572
noname#108572
回答No.2

こんにちは!2歳のママです。 うちも生後3ヶ月過ぎまでは本当に寝てくれない(起きていると泣きっぱなし)でほぼ24時間抱っこしてました。泣かせて放っておいても泣き続け先が不安でたまらなかったです。 それが寝返りやハイハイなど動きが出てくるに連れて抱っこしなくても決まった時間になると布団で添い寝で寝てくれるようになりました。 あんなに腕がぶらぶらになるまで抱っこしていなければならなかったのがウソみたいに(笑) 抱き癖というのはないと聞きます。 赤ちゃんは抱っこされているのが安心で心地よいそうですから当然抱っこして欲しいそうですよ。家事などに支障があるようでしたらおんぶしてみたらいかがかな? 生活のリズムは付いていますか?いつもの昼寝時間など、眠い限界まで遊ばせてそのまま布団へ連れて行き添い寝でトントンと体を叩いてあげるなど色々試してみてはいかがでしょう? いずれにせよ外遊びなど出来るようになると疲れてころっと寝てくれるようになります。 頑張ってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ3ヶ月になる娘について

    こんにちは、2人の娘を持つ母です。上の子は3歳になります。今回はもうすぐ3ヶ月になる娘の事で悩んでいますので相談に乗っていただきたくて書き込みさせて頂きました。とにかくよく泣く子で赤ちゃんは泣く事が仕事!!と言わればそれまでなのですが、あまりにもひどくて、泣き方も異常なほどで、ギャーギャーキャーキャーと外から聞けば凄い虐待してるんと違うか・・・?と思うほどです。泣き出すとどうにもこうにも手をつけれなくて、耳をふさいでしまうほどです。当然、お乳、オムツ・・・思い当たるものは全てやりました。でも駄目なのです。機嫌がいい時がなく、抱っこしてねんねさせてもモジモジして寝苦しいのか寝てくれず、ベットに置いても寝てくれるわけもなく、も~どうしたらいいのよ!!って感じです。機嫌よく遊ぶという事がほとんど無いのです。昼間はほとんど寝ていないので睡眠時間は足りてるのでしょうか?幸い夜は2時間おきですが添乳で寝てくれるので助かっています。上の子の時はこんな悩みは無くすごせたのですが、今回は本当に毎日が辛く泣くわが子を見てごめんナ・・・どうしたら笑ってくれるんかな?と問いかける毎日です。いつまでこんな毎日が続くのかと・・・。来月からベビーマッサージに通う予定です。何か効果があればいいのですが・・・。長ったらしく書いてしまいまして申し訳ございません・・・。これから先6ヶ月7ヶ月・・・1歳と成長するにつれて笑って機嫌よく遊ぶようになってくれるのでしょうか・・・。経験話等などみな様が思うことを書いて頂ければありがたいです。

  • 2ヶ月の赤ちゃん抱っこばっかり・・・【愚痴です】

    すみません…半分愚痴と言いますか、弱音なのですが。。。 2ヶ月になる男の子なのですが、最近昼間に起きている時間が長くなってきました。 が、起きている時間のほとんどグズグズしていて抱っこをせがみます。 抱いてあやしているとウトウトしますがベットに置くとギャ~っとなります。 そして抱っこしていても椅子などに座ると怒って泣くんです。 眠ったなぁと思って椅子に座っても泣くんです。 立って抱いてあやせという感じで・・・ 産まれながら身長も体重も重く、今では2ヶ月にして体重も6800グラムあります。 なのでほぼ一日中、一人で立って抱いてあやして相手するのが非常にしんどいです。 腰も腕も相当痛くなってしまって… ベビーチェア(ラック?)やスリングなども試しましたが狭いのか嫌がって役立ちません。 どうしようもないと思うのですがやりきれない気持ちになってしまう事があります。 何かアドバイスなどありましたらお願いします。 しょうもない愚痴ですみません。

  • 【9ヶ月】抱っこして離乳食をあげています

    こんにちは。 9ヶ月の娘がおります。 ご飯の際、いつも抱っこして前向きに座らせ食べさせています。 コンビのベビーチェア(新生児から使えるスイングできるもの)を持っていますが、あまり座り心地がよくないのか座るのを嫌がる時もありますし、 私自身「まだ抱っこして食べさせてもいいかなぁ」と思っているのでそうしています。 皆さんはどうされていますか? また、赤ちゃんが手づかみで食べるように練習させていますか? 私はまださせていません。 先日手で食べれるように椅子に座らせてご飯をあげましたが、触るだけで口に持っていく気配がなかったので、まだいいかなぁと。 1才くらいになったら始めさせようかと考えてますが遅いですか? 皆さんのご意見聞けたらうれしいです。

  • 生後1ヶ月 家事はどうやってする?

    生後1ヶ月の息子をもつ母です。 寝たと思ってベビーベッドに置くと、3分くらいでフニャーっと泣きます。 抱っこしてるとお腹が空いてるはずの時間でもずっと寝てます。 結局、ずっと抱っこになってしまい、家事が全然できません。 横抱っこできる抱っこ紐は持ってますが、片手でずっと支えてないと不安なので、結局家事はできません。 皆さんはどうやって家事をされましたか? 教えて下さい(T_T) ベビービョルンの新生児から立て抱っこができる抱っこ紐を購入するべきか迷ってます。。

  • よく泣く子供(6ヶ月)です

    一人目の子供ですが、すぐ泣きます。 3ヶ月ごろから常に抱っこでないと泣き叫ぶようになり、日中ずっと抱っこです。ベビーカーもおんぶもベビーラックやチェア、バンボもダメ、お座りも私の膝の中…おっぱい後に眠っても、ベッドに寝せたとたんに泣くので昼寝も抱っこのままです。夜は添い寝であれば寝てくれますが、眠りが深いとき以外は私が離れると目覚めてしまいます。抱いていればよく遊び笑い、私に向かってよくおしゃべりし(あーうー、うっくん、とかですけど)、離乳食も大好きおっぱいもよく飲み、体重もよく増えています。外出大好きですが散歩も抱っこです。日中の機嫌のよいときなら主人の抱っこでいられますが、夕方以降は私でないとダメです。そんな状況なので家事はほとんどできません。離乳食を作る間やトイレの間などは、絶叫する子供に声をかけながら(あまり効果ないのですが)急いで済ませています。体重も重くなり、一日中抱いて生活するのもつらくなってきました。これは個性の範囲なのでしょうか?私の接し方に問題があるのでしょうか。実母は泣いても放っておけばそのうち慣れるものだといいますが、放っておくと声がかれても顔中ぐしゃぐしゃでも絶叫し続けるので、かわいそうだし心配で、子供が泣き止む前に結局抱き上げてしまいます…。それとも一時的なものでしょうか?子供はとてもかわいいですが、困って(心配して)います。ご助言ください。

  • 添い寝の弊害ってありますか…?

    いつも参考にさせて頂いております。 生後2ヶ月の男の子の母親ですがよろしくお願いします。 出産準備品としてベビーベッドを用意したものの、結局とても嫌がるので今はオムツ交換台になっちゃってます。 本などの情報によると、「生後3ヶ月くらいになれば精神的に落ち着いてきて眠るのも上手になる。それまではスイングチェアで寝せても良いので、3ヶ月くらいになったらじょじょにベッドで寝れるように練習するといい」と知り、今はスイングチェアで寝かせています。 夜間1度目の授乳を添い乳で行い、それから朝までは私のベッドで添い寝しています。 ベビーベッドは不要かも…と考え、ベビーベッドとベビー寝具を売って、代わりに新たにシングルベッド買い、二つくっつけて添い寝しようかな~なんて考え始めてるのですが… ただちょっと気になるのは、今後ずーっと添い寝オンリーになるとなにか困ったことが起きたりするのでしょうか? たくさん抱っこしたい派の私は、添い寝は好きなのですが、添い寝ばっかりしてると添い寝じゃないと寝られない子になるのでしょうか? 他にもなにか影響はありますか? どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。m(__)m

  • 1歳3ヶ月の寝かしつけ方は?

    現在、1歳3ヶ月の男の子(12キロ)のママです。 お昼寝も夜寝るときも、抱っこで寝かせてから、静かにベットに寝かせています。何度か、寝たふりで寝かせようとしましたが、ベットで動き回り遊んでしまって全く寝ようとしませんでした。絵本もタオルもダメでした。 二人目が欲しいと思っていますが、今の寝かしつけ方だと流産してしまうかも。。。ととても不安です。パパが代わりにやっても泣き叫んでしまい、私が抱っこしないと寝てくれません。 背中やお尻をトントンして寝てくれたら~と思っています。「背中やお尻をトントン」で寝かしつけされてる方は、どのくらいで寝るようになってくれましたか?何週間も続けてるうちに寝てくれるようになるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 4ヶ月★眠ってばかりいます

    4ヶ月になる男の子がいます。 大きく産まれたので一度に飲める量も多かったせいか 産まれた頃から良く飲んで良く寝る子だったのですが 最近は夜8時頃から朝8時頃まで一度も起きずに眠りつづけます。 朝起きて飲み、それからまた1時間も経たない内に眠くて眠くてグズりだします。 ご機嫌よく起きている時間は短くほとんど寝ています。 昼間は飲んでからは、寝て起きるが30分毎くらいの繰り返しです。 夜も良く眠るので昼間も無理をして起こしておく必要もないのですが「寝すぎじゃないの?」と思ってしまいます。 また、夜は寝つく時からベットに置くと自然に寝てくれるのですが、昼間は抱っこでないと絶対に寝ません。 じっくり眠っていて大丈夫かな?と置くとギャ~っと泣く ので昼間はほとんど何も出来ません。 起きている時はラックなどを利用して何とかしていますが この頃の月齢にしては寝過ぎじゃないでしょうか。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 2ヶ月の男の子 常に抱いてないと鳴く

    ちょうど2ヶ月になる男の子ですが 極端な話、1日23時間は抱いている状態です。 ちょっとでも、抱っこからベットに移すと30分もしないで すぐ鳴き始めます・・・ 寝る時は、お腹の上でうつぶせに寝てます。 スイングラックの効果もだめで、買っても意味なしでした。 検診の時や、保健所の訪問の方など抱き癖など関係なくいっぱい抱っこしてあげてくださいと言われてますが ここまでほぼ1日中抱っこしているのは結構体にキツく 腰や腕がパンパンです。 家事やお風呂など、交代でなんとかこなしてますが 一人でも寝れるようになるのでしょうか? みなさんもそうですか?

  • 1歳3ヶ月児…夜の寝かしつけについて

    1歳ぐらいまで、とことん抱っこしてぐっすり寝るまで寝かしつけてからベットに寝かせる寝かしつけをしていました。 ここ数ヶ月…体重も10キロあるので重くなって…途中でベットに置いて部屋からでて様子をみてみると、最初は寂しそうに泣くのですが(5分も泣かない程度)ベッドでもがいて10分~15分後に寝ています。 夜はたっぷり抱っこで寝かしつけた方が安心すると聞いていたし、1人置いていくのはなんだか罪悪感があるのですが…。 最近は抱っこをするといつまでも遊びたいモードになってしまう時が多く…仕方なく…部屋を出る寝かしつけ方法にしています。 (遊びモードにならない時は時間をかけて寝かしてます。) 皆さんはどのような寝かしつけをされているか教えて下さい。 背中をとんとんという方法や寝たふりもしてみましたが、部屋に私がいない方が諦めて寝るようです。 なるべく抱っこして寝かせてあげたいのですが、いつまでが限界でしょうか? 宜しく御願い致します。

スキャン出来ませんAF
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6999CDWのスキャンができない状況について相談しています。Windowsで接続されており、有線LANが使用されています。ひかり回線が使用されていることも分かりました。
  • スキャンができない問題についてブラザー製品のFAQを閲覧していました。インクジェットプリンターの印刷やクリーニングに関する問題も調べることができます。
  • ブラザー製品に関する質問です。MFC-J6999CDWのスキャンができない状況について詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう