• ベストアンサー

紫外線(基本的なこと?)について

変な質問になるかと思うのですが、紫外線て朝陽にも夕陽にも含まれているのでしょうか?日中の日差しには日傘などして気をつけていますが、朝陽や夕陽は気にしなくて大丈夫なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

紫外線は太陽光線の中に含まれているため、朝日が昇り、夕日が沈むまで、その場所に降り注いでいます。しかし、紫外線は、年中同じ量が地上に降りそそいでいるわけではありません。 紫外線は1年のうち、春から秋、4~9月が一番多く、1年間のうちの70~80%がこの時期に降り注いでいます。 また、1日のうちでは、正午をはさむ数時間が強く、午前10時~午後2時の間に、夏は1日の60%、冬は1日の70~75%が降りそそぎます。 また、曇りの日でも紫外線は降りそそぎます。薄い雲では紫外線の80%は透過してしまい、外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がほぼ同じ量だと言われています。 したがって、朝陽も夕陽も紫外線はありますが、朝・夕夫々一日の量の10%~15%程度が降り注いでいるわけですから、気になるといえば気になるし、気にならないといえば言えば気にならない量なのではないでしょうか。 普通、化粧品の会社では、朝7時ごろだけ外出する時にも日焼け止めを塗りなさいとは言ってませんから、その時間だけの外出なら不必要かもしれませんね。 とは言え、朝から畑作業をするとか、外で芝刈りをするとか、太陽に当たりっぱなしになるような作業をする場合は、やはり気を付ける方がよいと思います。 また、日傘などで気を付けていらっしゃるようですが、何処を歩いているのかでも紫外線の量は異なってきます。特に、直接の太陽光を日傘で避けているから大丈夫、などと安心してはいられません。下記の反射光の強さをご覧下さい。 地表面の種類によっても紫外線の反射率は違ってきます。たとえば、コンクリートやアスファルトの場合10%、水面で10~20%、砂浜が10~25%、新雪で80%です。ちなみに反射率が低いのは、やはり草地や芝生、土のところで10%以下になります。また、標高が1000m上昇するごとに紫外線は10~12%増加すると言われ、建物の中でも屋外の10%以下の紫外線があるのです。 やはり、紫外線はご用心。

SNB28208
質問者

お礼

具体的な数値でのご回答、とても分かりやすかったです。冬場の方が日中に降り注ぐ%が高かったのは意外でした。この度は、早々にご回答を頂いておきながら、御礼が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.7

下記URLは環境省「紫外線保健指導マニュアル」です。 PDFですが、参考になると思います。 このサイトに#2さんのデータが示されています。 第1章「3.紫外線のうそ・ほんと」なども参考にしてください。 ビタミンD合成のため必要な紫外線曝露は1日15分で良いそうです。

参考URL:
http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_manual.html
SNB28208
質問者

お礼

添付の参考URL拝見致しました。紫外線に関する幅広い知識が載っていて、見易いですしとても参考になります!この度は、ご回答頂きまして誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.6

太陽光線に含まれる紫外線の量は、太陽光線の量に比例します。 太陽光線が地球に降り注ぐ量=強さは、地球の回りを上空で取り囲む空気層、オゾン層、その他塵や水蒸気(雲)炭酸ガス、微粒子によって、通過が邪魔されて地球に到達します。 質問の部分  ◎もうひとつ、地球に降り注ぐ強さは、上記上空のオゾン層、塵、ガス、気体分子層を通り抜ける距離が短いかい程、つまり真上から来るほど(6,7,8月の真昼について)強く(紫外線の量が多いということ)、空気層を通る距離が長いほど、つまり、朝や夕方のように太陽光線が空気層を斜めに横切ってくるほど、長く空気層に邪魔されて、太陽光も紫外線も弱まります。  朝、昼、夕方、の紫外線の強さを測定したグラフで言うと、真昼が丸い形をした山の頂上で、左右にスロープを描いた裾野の形になることが観測されています。その裾野の部分が、空気層を長い距離通過して弱まった午前と夕方の紫外線の強さになります。 ◎質問で抜けている部分 夏の真昼の紫外線で観測されている事実では、紫外線で直射される量より、木や葉や、地面(草木を含む)や、建造物から反射されて、横と下の色々の方向から照射される反射紫外線の総合量の方が多い、とでています。  この実測結果から判断すると、日傘をして直射紫外線を避けても、下と横から反射してくる、より多い反射紫外線でさらされていることになります。 頭かくして尻かくさず、と言えましょうか。木陰で休んでいても、同じことが考えられます。 ●紫外線の正体を知っていますか。 この際、この頁ですみますから、是非実感して覚えていて下さい。こんな科学の基本は、なかなか聞けないと思います。科学の世界では曖昧は知らないことと同じなのです。  ★ 紫外線、7色の光(可視光線)、赤外線(物質を暖めるので熱線とも言われる)、遠赤外線、TV電波、ラジオの電波、長波、短波・・は、科学の発達にともなう、歴史的経過に従って、5感で分かりやすい名前を付けてきたものです。分かってみたら、+-の静電気を動かす透明な力と、磁気を帯びた磁石を吸着する磁力と言う透明な力の2つが直角に交差して、一緒に高速振動して(電気を動かす力が1秒間に1億回往復振動するあたりの電磁波をひっくるめて紫外線と呼んでいる)、空間を光の速さで(1秒間に地球を7回り半する早さ)飛び回っている電気の波(電気波)と磁気の波(磁気波)が結合して空中を火星までも飛んでいると言うことで、電磁波と言う1つの名で呼んでいます。 「紫外線、遠赤外線、7色の可視光線・・と言う色々な名前は、」 ★結果的に、整理してみたら、電磁波の振動数の違いで、人体に作用する影響が違っていたためにつけて来た名前だったのです。 最後になかなか聞けない、一番大事なこと ★原子は電気の粒。 ★科学のすべての分野理解できる科学の基本知識と言うこと  皆さん、動植物の生命体、無生物の鉱石、岩石、金属、はすべて原子でできていることは聞いています。  例えば、水素H,炭素C,窒素N,酸素O,フッ素F,・・鉄Fe、亜鉛、ラジウム、ウラニウム、プルトニウム。は原子の名前です。 これらの名前は、電磁波の場合と同様、科学の発達と共に化学的性質の違いに付けてきたものですが、すべて分かった現在、整理すると、結果的に、これら原子の名前は、+-の電気を帯びた粒子の★電気的性質の違いを区別するためにつけた名称。と言うことが分かるのです。 ●大事な基本知識ーーー「原子」は+と-電気の両方を持っている電気の粒子と覚える。  ★原子の名は、+-の電気を持っている粒子たちのの電気的性質の違いにつけた名前。 と記憶し、★常に電気の粒であることを忘れないこと。 すると、原子の名前に幻惑されずに、電気的に自分で科学(医学、農学、工学、環境衛生、健康・・)をすべてを理解して行けます。 ●それを具体例で紹介します。 人体は、99.5%、H,C,N,O、鉄などのミネラル原子はひっくるめて0.5%の電気の素財粒子で組み立てられています。たんぱく質、脂肪、糖分子、水、皮膚の細胞、内臓の細胞、目の中の光の色を感じる視細胞、・・、はすべて電気の粒子H,C,N,O,と、わずかな電気の粒ミネラルで出来ているのです。  その結果、夏の真昼の強い紫外線が皮膚(電気の粒子HCNOで組み立てられた皮膚細胞)に当たると、 透明な紫外線の電気と磁気の力の振動数で皮膚分子が強く振動(共振)させられ、熱を持ち、赤くなったり、水ぶくれになってやぶれてはがれたり、抵抗力の強い人は、守るために、黒いメラミン細胞を量産し黒人になったり、皮膚がんになったりします。 ★適度の紫外線にあたると、肝臓でコレステロールからビタミンD3の構造になり、カルシウムを体内で運んでくれるたんぱく質をたくさん作ってくれることが昔から分かっているのです。多すぎるとよくないわけです。 ★稲の育成実験でも、適度の紫外線が一番良く育ち、それより多くても少なくても、稲が育たないことが確かめられています。  ◎紫外線が白内障にするという。 紫外線は、振動数が7色可視光線より振動数が大きいため、目の可視光線に感じてまぶしさを感じる神経分子(電気の粒HOCNで出来ている)を振動させない事実のため、日陰にいると、まぶしくないので瞳孔が開きっぱなしです。反射紫外線はこれをよいことに、目に中に進入し、眼球(水晶体、専門では硝子体という)を紫外線の振動数で振動させ熱で構造を分解して白濁分子に変化させ白内障にしたり、別な目の障害を起こすことも考えられます。    科学の暗記しておく基礎知識 分子の振動の激しさが温度になる。高温は、分子の振動が激しい状態です。物質が高温になることは、水分子の振動が激しくなって、結合していられず、分離して水蒸気になる事から分かるように、物質は分子の振動が激しく、解体することになります、金属気なら溶けます。  体の体温が風邪で40℃にもなるとたんぱく質分子の振動が激しくなり、解体して構造が変り、ゆで卵の白身の構造につなぎ替わります。そうなれば、たんぱく質の作用が出来なくなり、人間の脳が死んでしまいますから、頭を冷やして、振動を鎮めましょう。    ★温度を科学的に、分子や原子の振動数の激しさでイメージし、実感しましょう。 科学の基本を知っていると、曖昧でなく割り切って理解できることが分かると思います。

SNB28208
質問者

お礼

直射紫外線よりも反射紫外線の方が総合量が多いというのは、目からうろこでした。しかも草木までもだなんて・・・。具体的・専門的なお話に就きましては、私の頭ではまだ半分も理解できていませんが、少しずつ何度も拝読し解釈していきたいと思っています。中でも興味を引いたのは白内障の部分です。身内に白内障の者がいるので気になりました。この度は、懇切丁寧なご回答、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.5

気象庁のサイトに「紫外線情報」というページがあり、紫外線量の予想が地図で示されています。参考にしてください。 http://www.jma.go.jp/jp/uv/

参考URL:
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/hp/3-45uvindex_mini.html
SNB28208
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。添付頂きました参考URL内のカラーグラフ、大変見やすく参考になりました!具体的な数値も入っているので、比較しやすいですねぇ。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59043
noname#59043
回答No.4

 以前、通販生活の雑誌(何号か忘れてしまいました。ごめんなさい)に、紫外線は瞬時に皮膚の奥まで到達して、破壊力が大きいことが詳しく書かれていました。人間のせいでオゾン層が薄れ、より紫外線による害が増えてくるようですが、やはりなるべく避けていきたいですね。アスファルトの照り返しは困ったものです。土であれば、被害も少なくなるのですが…。  ちなみに蛍光灯からも紫外線が出ます。以前、海外のホテルに泊まったとき、白熱灯のお部屋が多かったのですが、特に色素の薄い欧米人の方のためにそうなっていると説明を受けました。  最近は電力消費量が少ないということで蛍光灯は環境に優しい、などと謳われますが、健康に関しては優しくないのでは、と思います。我が家は、長時間いる場所ではなるべく白熱灯を用いて、電磁波被曝を少なくしています。  質問の答えになっていなくて、すみません。

SNB28208
質問者

お礼

え!蛍光灯からも紫外線て出ているのですか?!一般的に蛍光灯の方が電力消費量が少ない=経済的という事から、以前、我が家は家中の殆どが蛍光灯でしたが・・・。なるほどそうだったのですか~。言われてみると、確かに海外(欧米)では蛍光灯ってあまり見かけないですよね。豆知識をありがとうございました!そして、お礼が遅くなってしまいすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keita1221
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

そもそも、紫外線とは可視光よりも波長が短い電磁波のことです。 電磁波は日常生活にあふれているもので、携帯の電波やテレビの電波、IHのヒーターなど、電気を使用する以上、(波長はそれぞれですが)電磁波との接触は避けられないものなのです。 確かに、紫外線はそのエネルギーが大きく、一般に人体に対して影響が大きいと思われていますが、それ以上にエネルギーが大きい、電磁波、例えばX線などもたくさんあります。 電気を使用する生活な以上、電磁波との接触はさけられないので、紫外線だけに気をとめていても、仕方ないと私は考えています。それを、気にしているストレスのほうがよっぽど、健康被害なのでは?

SNB28208
質問者

お礼

紫外線も電磁波の一種とは知りませんでした・・・!仰る通りここまでくるといちいち気にしていてもキリがありませんねぇ。視点を変えたご回答ありがとうございました。この度は、早々にご回答を頂いておきながら、御礼が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

紫外線は、どのような日光でも多かれ少なかれ含まれています。朝夕は日光が斜めに差し込むため、日中に比べ、紫外線量が少ないだけです。 また、紫外線は、窓のある部屋でもかなりの量が差し込んでいるそうです。部屋の奥にある物でも、日であせている物を見たことがあると思います。 しかし、日光に含まれる紫外線は、体内でビタミンDを合成したり、新陳代謝を促進する等の効果もあるので、一概にただ避ければ良いと言うものでもありません。 特にビタミンDは、骨の生成を促しますので、ビタミンDの食物による摂取量が少く、日光にもあたらない人は、骨が脆くなります。 更に女性はホルモンバランス等の関係から、骨粗しょう症になりやすく、ダイエットなどで偏食している方は、一層注意が必要です。 ですから、特に日差しの強い日はともかく、余りにも気にされることはないと思います。 下記のサイトは、ご参考まで。 http://www.shokuiku.co.jp/eiyouso/vitamine/vita-d.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A http://www.yhoken.jp/htm/sekisi.htm http://www.shiseido.co.jp/uv-info/html/

SNB28208
質問者

お礼

やはり、朝夕にも含まれているのですね。特に夕方などは日差しが弱くなるので、含まれているのだろうか・・・?とふと疑問に思ったのです。ご回答に加え、幅広いサイトのご紹介もありがとうございました。参考にさせて頂きます!この度は、早々にご回答を頂いておきながら、御礼が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紫外線が気になるので日傘をさしたいんですが

    私は、肌の色が黒いので人の目が気になって日傘をさすことができません。色の白い人が日傘をさして歩いてるのは紫外線を予防してるんだなって分かるんですけど、若くて、色の黒い人が日傘をさしてると変だと思いませんか?だいたい色が黒くて日傘をさして歩いてる人はお年寄りしか見たことないので本当は日傘をさしたいんですがさして歩く勇気がありません。日焼け止めをつければいいと思いますけど私は、肌が弱くて皮膚科に行ってるので日焼け止めはぬることできません。やっぱり帽子より日傘のほうが紫外線はカットできるんですか?日に当たらなければ肌は少しは白くなりますか?もうこれ以上焼けたくないのでアドバイスお願いします。

  • 紫外線について

    朝夕、犬の散歩をしていますが これからの季節 紫外線が気になります。 できるだけ避けたいと思います。 朝は朝日の出る前、夕方は陽が沈んでからと 思っていますが 直前、 直後の紫外線量はどうなのでしょうか? 日中より少ないと思うのですが やはり夜中でない限り 直前直後では 日よけ対策は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日傘って本当に紫外線を浴びない?

    この前日焼け止めを塗る時間がなくて日傘をはじめて使ってみたのですが、ひとつ疑問に思いました。日傘は確かに顔は日に当たりません。しかし、腕に日が当たってしまったんです。紫外線浴びちゃうってことですよね?日傘を使っている方って日焼け止めも塗っているのでしょうか・・・もし日傘だけの使用だったら絶対紫外線浴びちゃってる気がするのですが(^^;

  • 紫外線について

    5ヶ月になる赤ちゃんがいます。夏場は日差しがきついので外出を控えていました。近頃日差しも弱まってきたと思い外出していますが紫外線などの問題はないのでしょうか?それともベビーカーの中で日差しを避けたほうがよろしいのでしょうか?ちなみにいつ頃から日差しなどを気にせずに外出できるのでしょうか?

  • 紫外線

    紫外線が気になる季節です。 私にとっては、1年中帽子や日傘は必携ですが5月あたりから特に注意しています。 曇りの日でも晴れの日の3割くらいは降り注いでいる、と聞きました。 では、日陰になっているところを歩いた場合は、紫外線を浴びることになるのでしょうか。 例えば、木陰やビルの陰になっていて、自分の影ができないような場所です。 前から気になっているので、教えていただきたく、、、お願いします。

  • 紫外線について

    紫外線A派やB派がありますが A派はとくに窓ガラスを通して紫外線が降り注ぐと聞きました 私の部屋2重カーテンで1つは普通のカーテン、もう1つが遮光カーテンを 使っています。 この窓は私のベットに密接してある為、焼ける可能性大なのです (しかも窓の大きさは大きい) 窓ガラスごしでも紫外線がふりそそぐと聞きましたが もしかして、カーテン2重にしても紫外線は降り注ぐものなのでしょうか? 最近少し焼けた?といわれるようになりションボリしてます。 確かに鏡で見てみると黒くなった気がします。 赤く焼けたいのに私は黒く焼けるタイプです、それも嫌です。。。 日傘に帽子をかぶって外へ外出していますがそれでも駄目みたいです 原因がわかりません。。。 (また、サングラスをかけないと、目から浴びる場合もありますがこれ以外になにか思い当たる節や、紫外線はこうやって気をつけなければいけないなど参考になる事があれば教えて下さい)

  • 朝日と夕陽について車。を青空駐車してますが前を東向後ろを西向き止めてま

    朝日と夕陽について車。を青空駐車してますが前を東向後ろを西向き止めてます。朝は正面から日差しを浴びて夕方は後ろから日差しを浴びてます。内装や車の中の熱や紫外線などの影響が少なくすむのはどちらが向き良いでしょうか?

  • 朝の紫外線について

    カーテンを開けて寝ていますが、朝日が出る4時~7時くらいの紫外線はどれくらいあるのでしょうか? 女性なので、しみになったらいやなので、気になります。 結構、紫外線を浴びてることになるのでしょうか?

  • 紫外線の影響

    紫外線は、UVAは年中降り注いでいるそうですが、またUVAは部屋の中まで入ってくるそうですが、 それならどういう対策が必要でしょうか?今まで、外に出るときのみ、それも長時間出かけるときのみ日焼け止めを塗ったり、日傘をする程度しか対策していませんでした。  質問ですが、 ○朝太陽が出てきたら、紫外線も出ていると思えばいいのでしょうか?紫外線が、多い時間10時から15時くらい?以外は、光があたっていても、紫外線量が少ないのでしょうか? ○UVカットのカーテン(99%カット)白色を使っていますが、部屋は、明るいです。光も完全にカットしないと紫外線もカットできていませんか?日当たりがいい部屋なので、窓近く以外も電気いらずで明るいです。 ○主婦なので家で過ごすことがほとんどです、家で過ごすことの多い方はどのような対策されていますか?日中は、カーテン閉めるべきですか?窓際以外にも紫外線は結構入ってきていますか? しわやしみはあまり気にしていないのですが、眼の老化が怖いです。眼に関しては皆さんどんな対策していますか?普段眼鏡なので、UVカットレンズですが、家の中でもサングラスは必要なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 日傘で紫外線ってどれくらい防げますか?

    日傘で紫外線ってどれくらい防げますか? 日焼け止めと比較してSPF○○くらいの効果があるという形で コメントいただけるとありがたいです。 日傘によって遮光率は違うと思いますが、 一般的なものでお答えお願いします。