• ベストアンサー

格差社会 雇用形態

bakabond2005の回答

回答No.1

お上=自民党と言うならもちろん予測しているだろう。 自民党は起業の繁栄を望んでいるので格差が広がっても気にしない。 起業が儲かりゃいいんだよ。 ”改革だあ”と言えば選挙にも勝てるしさ。

saru22go-
質問者

お礼

そうですねー 有難うございました。

関連するQ&A

  • 格差社会とその対策

    近年若年層において所得格差、労働所得格差が拡大の傾向に あるようですが、その要因となっているのがニートやフリーターの 増加とも言われており、その様な格差拡大を食い止める為に 国や企業、社会はどの様な対策を取るべきだと思いますか。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 雇用形態について

    20代半ば過ぎです。精神的に辛くなり体調を崩し保育士を辞めて1年半経ちました。そろそろ貯金も底をつき生きていけなくなってきたので職を探そうと思っています。 幼稚園、保育園、小学校の免許を持っているのですが保育の現場に戻ることは考えていません。 今考えている働き方は3つあります。 1.派遣で週3.4働く 2.常用型派遣で働く 3.正社員で働く (上から希望順) 【理由】 1.いきなりの社会復帰が厳しいと感じたので、派遣で週3.4〜働いてみて、働くということに体も心も徐々に慣らしていこうと思いました。 2.派遣会社の正社員になることで、万が一派遣先が合わなくても変えることが出来るので良いと思いました。就きたくない仕事に回される可能性もあるので心配ではあります。 3.正社員の安定した給料と福利厚生が1番望ましいのですが、不安定な今の状態と保育しか免許のない私にとっていきなり未経験の正社員に転職は難しいと思っています。 保育士になる前に幼稚園で働いていて、これで転職2回目になってしまいます。派遣を一度してしまうと転職回数が増えてしまうので不利になるのかな…と思い、派遣or常用型派遣や正社員を目指すかで迷っています。 ◎どんな雇用形態を目指すのがいいと思いますか? ◎派遣からの正社員はやはり厳しいですか? ◎社会復帰へのコツなどありましたら教えていただきたいです。 家族や友達など相談できる人が周りにいない為、答えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いいたします。 長文失礼しました

  • 雇用について

    最近ニュースで派遣社員と正社員の格差についてよくニュースでやっています。正社員との格差是正で議論をしたする特集を見ます。正社員になりたい人がいる一方、自由さ(融通がきくなど)を求めてあえて派遣社員になる人(若い人が多いみたいです)もいるみたいです。 始め、ニュースで見たときは雇用が派遣は安定してないということだけが真っ先にテレビ越しに情報として入ってきました。 そこで、2者がどういった違いがあるか考えないと行けないと改めて思い書き込ませていただきます。 質問です (1)そもそも、正社員、契約社員はそれぞれどういった雇用形態の人をさすのでしょうか? (2)ボーナスや、給与にどういった差があるのでしょうか?又、休み(有休、リフレッシュ休暇、公休日)に違いはありますか?ローンを組みやすいのはどちらですか? (3)派遣社員(もしくはフリーター等)の末路が悲惨という記事をよく見ますがこれは上記の(1)と(2)が何か関係してくるのでしょうか?

  • 派遣会社、派遣という雇用形態がなくなれば?

     本日、朝の新聞にはいつものように求人チラシがたくさん入っていました。目を通したのですが、多くの人材派遣会社の求人が記載されておりました。  今はどこの企業でも新規採用が少なく、派遣、パート、アルバイトさんを入れています。正社員の採用は少ないように思います。  バブル崩壊後、この傾向が強くなったのですが、今、もし、派遣会社、派遣雇用形態が禁止、無くなればどうなるでしょうか?  ちゃんとした会社で正社員になりたくても、企業が採用してくれないから、派遣を続ける、自由が効くから派遣、次のステップへの繋ぎのための派遣、と人により、それぞれの理由で派遣をされておられるのですが、私はこの派遣と言う雇用形態が今の日本の問題に関係している思います。  少子化、年金制度の歪、年金の未払い等は、生活が安定しないから結婚したくても出来ない、子供が少なくなる、年金未納が増えるからではないでしょうか?  企業側でも人件費コストを削減するために、派遣さんを雇っているのですが、人材派遣=人貸しという雇用形態を禁止し、正社員として採用しなければならないように義務付け、法令を改正すれば、世の中が少しは良くなるのではないかと思います。  安倍さんが再チャレンジとか言っていましたが、本当にする気があるのなら、この辺を見直すべきだと思います。  昔のように、就職し、普通に企業で働き、固定収入を得られれば、結婚も出来た。それが崩れたから、少子化や年金制度が成り立たなくなったはずです。  フリーターやニートとか言っていますが、就職氷河期の真っ只中に折られた人は本当に気の毒だと思います。ちゃんとした政策を政府がしなかったから招いたことです。  派遣雇用形態を制限し、正社員化を企業に義務つけた場合、企業は負担になるのは明白ですが、就業する側のデメリットはありますか?  将来の目途が立たない~生活が安定しない~結婚できない~子供が生まれない~福祉政策が機能しないが分かっていながら、何故手をこまねいているのか疑問です。  

  • 派遣と契約社員では、どちらの雇用形態がいい(世間体

    当方20後半代女です。 同じ業務内容なら 派遣と契約社員では、どちらの雇用形態がいい(世間体、安定)のでしょうか? 本当は正社員で働きたいけどなかなか受からない場合です。

  • 格差について

    現在、格差について問題視されています。 その中で派遣社員の問題がありますが、この不況の中で企業が存続するには派遣社員という人材が必要不可欠だと思います。 もし派遣の待遇を正社員と同じにすれば企業は圧迫され、新規雇用も著しく縮小するでしょう。これにより、今後もっと働きたくても働けない人が増えると思います。 そして、圧迫されることで成長出来なくなったり、倒産してしまう会社も出て来るでしょう。そうなれば日本の経済はもっと悪化し、今以上に生活苦で炉用に迷う人が出現し、自殺率や犯罪率も増加すると思います。なので、日本の将来を考えると、格差は容認するべきだと私は考えています。 私の意見について肯定派の方、否定派の方、何かご意見をお願いします。 それと、「頑張って働いても現在の状態から脱却出来ない人がいる」と言う否定派意見に対する肯定派意見があれば教えて下さい。 お願いします。

  • IT系雇用形態についての質問です。

    IT系雇用形態についての質問です。 先日とあるIT系の企業の募集が某転職支援サイトであり、応募したら契約社員ということで(その場で!)仮採用されました。 が、実際は仕事が決まるまでは雇用契約が結ばれず(給与・社会保険なども一切無しです)で、常駐先(正確には派遣先?)での面接の際の交通費さえも出ません。書面での契約もありませんし、ただ「案件報酬の6割を支払う」と人事担当者から口頭で説明されただけでした。 しかも、営業担当者から「面接の話がある」とのことで待ち合わせをして少し話をした後、いきなり自社ではない名刺を出されて「今日はこの会社の社員ということで面接に行ってくれ」と言われ、挙句の果てには別の会社の営業担当者にスキルシートと身柄を引き渡されて、自社の営業担当は去って行きました。自分以外にも5-6人ほどいましたが、その別の営業担当者に連れられて実際の常駐先へ行って面接を受けたのですが、そこでも会社名などは一切出さない(出せない?)状況でした。 今のところ仮採用という形で止まっており、一応就職活動なども出来る状態ではあるのですが、素人考えでもおかしいと感じています。これはいわゆる"偽装請負"・"偽装派遣"というものなのでしょうか? 自分は過去にIT系ソフトウェア開発の会社に正社員で勤務していましたが、その時は上記のような人身売買のような面接はありませんでした(実際に常駐勤務などしてみると、自社の立場が二次請・三次請ということはままありましたが)。いわゆる"派遣社員"という形で働いたことはないのですが、こういった形態が普通なのでしょうか? 年齢的にも若くはないので仕事はしなくてはいけないのですが、法に触れるようなリスクはできるだけ避けたいと思っております。 こういった雇用形態の関連法に詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示頂ければ、と思います。 宜しくお願い致します。

  • パソコン設定設置作業の仕事の雇用形態

    私は、今たまに依頼があった時に、手順書ありの簡単なパソコン設定設置作業などの仕事をしています。 今の仕事は、毎日仕事がある訳ではないですし、雇用形態も委託契約や請負などの形態が多い感じです。 派遣や契約社員とかや正社員とかでは、やはりパソコン設定設置作業の仕事はほとんどないのでしょうか? パソコン設定設置作業の仕事は、繁忙期とそうではない時がありますし、やはりこういう雇用形態の所が多いのでしょうか? 今の仕事は不安定な仕事なので、毎日仕事がある他のちゃんとした仕事か、パソコン設定設置作業でも派遣や契約社員以上のを探して働いて、もっと業務知識もつけて働きたいと思っています。 このまま不安定であまり業種知識もつかない仕事をしていても、先がないような感じもあり、転職考えています。 派遣や契約社員以上で働く場合、やはり職種変えた方がいいでしょうか? パソコン設定設置作業の仕事している人や、こういう仕事に詳しい人教えてくれませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【小論文】雇用のミスマッチについて【資料探】

    小論文で雇用のミスマッチについて調べることになりました。 雇用のミスマッチとは、職種や経験・資格などにおける求人ニーズと求職ニーズのズレをいい、 現在なお高水準で推移する完全失業率の要因の一つです。 論文中では、厳しい雇用情勢においてミスマッチの占める比重はどの程度なのか、雇用のミスマッチを、求職と求人のミスマッチ、構造的要因によるミスマッチ、年齢によるミスマッチの3つの形態に分類し、順に検討していきたいと考えています。 (1)求職と求人のミスマッチは、求職が増加しているにもかかわらず、求人が著しく減少しているパターン。 (2)構造的要因によるミスマッチは、職業や年齢、能力、地域等の条件が折り合わないパターン。 (3)年齢によるミスマッチは、そのままの意味です(笑) (1)では、例えば 事務 販売 建設 製造などの求職件数や有効求人倍率の推移のデータ (2)では、地域別の欠員率、雇用失業率のデータ (3)では、年齢別の求職件数と求人件数のデータ この3つの資料を探しているのですが、なかなか良いのが見つからなくて困っています。 URLや文献でこれらを知ることのできるものがありましたら、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m