2GBのメモリでの開発について

このQ&Aのポイント
  • 2GBのメモリでの開発に制約はありますが、ほとんどのプログラムは問題なく動作します。
  • WindowsとLinuxとSolarisとFreeBSDの4つのOSを共存させることは可能ですが、注意点もあります。
  • 2GBのメモリで使えないプログラムや制約があるものは少ないですが、一部のアプリケーションは制限があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

2GBでの開発について(使えないプログラムなどはありますか?)

今度、新規に2GBのメモリを搭載したPC(直販SHOP製:パソコン工房またはTwoTop)を買おうと思っています。 プログラムの勉強用に使おうと思っています。ですので、こちらの方が正確な意見が聞けると思い、こちらで質問させていただきます。2点ほどあります。 1.この間本を読んでいたらMSDEは2GBのメモリまでしか対応していないと書いてありました。ですから、ギリギリセーフなのですが、他に2GB未満じゃないと使えないアプリケーションはありますか?例えば、MySQLとか。自分としては、言語にかかわらず、すべてのソフトウェア(プログラム開発に関係する)を使いたいのです。なにか、使えないものとかあるのでしょうか?色々な言語をやるつもりです。ちなみにCPUはHTのPen4を予定していますが、これも問題があったら教えてください。 2.WindowsとLinuxとSolarisとFreeBSDの4つのOSを共存させることを考えています。今まではWindowsとFedoraCoreのデュアルブートしか経験がありません。そのときは、最初にパーティションを分け、Windowsをインストール後、FedoraCoreをインストールし、マスターブートレコードをFedoraCore製のマスターブートレコードに書き換えました。今度はWindows→FedoraCore→FreeBSD→SolarisとインストールしてマスターブートレコードはFedoraCoreのものに使用と思っています。これでは、なにか問題がありますでしょうか?また、この4つのOSをインストールする際および4つのOSの共存について注意することがあれば教えてほしいです。 以上2点ですが、知っている方教えてください。よろしくお願いします。どちらか片一方でもいいので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bonjin
  • ベストアンサー率43% (418/971)
回答No.1

>MSDEは2GBのメモリまでしか対応していない MSDEはSQLServerの劣化かつ無料版ということで提供されています。なのでメモリやデータ容量に制限があります。「2GBまでしか対応していない」というのは2GB以上のメモリを積んでいてもMSDEが2GBまでしか利用しないということで、MSDEが使用出来なくなるわけではありません。 ちなみに使うならばMSDEの後継になるSQLServer Express Edition(無料)がお勧めです。 1.基本的に問題ないです。先に書いたようにメモリを○○GBまでしか利用しないアプリはあるかも知れませんが、動かないということはありません。 2.4つもOSを共存させたことはないですが、ブートローダがそれぞれのOSを認識していれば問題ないはずです。 OSの起動を順に追っていくと以下のようになります。 1.BIOSが起動 2.BIOSがMBRに指定されたアドレスにあるプログラム(たいていはブートローダ)を実行 3.ブートローダがOSを起動 なので、実際にOSを呼び出すブートローダがOSを認識出来ていれば問題ありません。

kamkamkam3
質問者

お礼

どうも、大変詳しい解説ありがとうございます。 MSDEは2GB以上積んでいても、それ以上のメモリを利用しないだけで、MSDE自体が動作しなくなるんではないんですね。僕はてっきり、動作しなくなるのだと思っていました。どうもありがとうございました。 1についても非常に安心しました。せっかく高いお金を出してよいパソコンを買っても動かないソフトがあってはなんにもならないと非常に不安だったもので。。 2についても大丈夫ということで安心いたしました。 どうもありがとうございました。大体10万円くらいしそうなんですが、OracleやらSQLServerExpressEditionやらMySQLやらPostgreSQLやらあとはWebサーバーをサービスとして動かしていたいので、思い切って2GBのPCを買うことにしました。 私は体調が悪くバイト生活で月々の余るお金が3万円くらいしかないものですから、「清水の舞台から飛び降りる?」つもりでかいます。 ですので、大変参考になる意見を戴きうれしいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Solaris10とFedoraCore4とWindowsXPを一台のPCにインストールできない。

    Solaris10とFedoraCore4とWindowsXPを一台のPCにインストールしたいのですが出来ませんでした。 Windowsが入った状態でFedoraはインストールできました。 しかし、Solarisをインストールした際にWindowsは動作しますがFedoraが動作しませんでした。 ブートローダのところでFedoraを選択するとエラーがおきました・・・ Solaris10とFedoraCore4とWindowsXPを一台にインストールするときの注意事項やポイントを教えてください。 またSolarisをインストールした際にブートローダのところでFedoraを選択するときにおきたエラーについて原因をしっているかた教えてください。

  • 1台のHDにインストールできるOSの数は、4つまでですか?

    http://www.remus.dti.ne.jp/~ponya/multi_boot0.htmlの「基本領域と拡張領域」に以下の一文があります→。「通常OSが起動に必要とするファイルはこの基本領域に置かれている必要があります。基本領域は一台のハードディスクの中に4つまでしか作成できません。」 しかし、http://park15.wakwak.com/~unixlife/malutiboot.htmlをごらん頂いて、すぐ下の「Linux,Windows,FreeBSD,Soralisとのマルチブート 」というところをごらん頂きますと、第4パーティションの拡張パーティションのところにLinuxをインストールしてあります。 これは、どういうことなんでしょうか?OSは基本領域にインストールしなくてはならないと前者のページには書いてあります。矛盾していませんか? 両方とも、ちょっと古めの文献みたいなので、今は変わっているのでしょうか?また、5つのOSのブートを考えているのですが(WinPro,FreeBSD,Solaris,FedoraCore,Debian)、これは普通にGRUBを使うのでは無理なのでしょうか?MBMを使えば論理パーティションからも起動できるので大丈夫だということがわかりました。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • WindowsXPが起動しなくなりました(Windows2000とのデュアルブート)。FreeBSDとSolarisインストール後。

    Windows2000を第一基本パーティションにインストールしてあり、WindowsXPProを論理パーティションにインストールしてあり、今まではうまく起動できていました。その他、論理パーティションにFedoraCore5、CentOSなどがインストールしてありました。 で、第2基本パーティションを2つに分けてました。FreeBSDとSolarisをインストールしたいと思ったからです。 その後、論理パーティションの位置の値がひとつずつずれたので、Windows2000のC:\boot.iniのWindowsXPのHDD内の位置の値をひとつずらすことにより、無事起動できました。 その後、FreeBSDとSolarisのインストールをしたんですが、SolarisのGRUBからWindows2000/WindowsXP起動を選ぶと、WindowsのWindows2000とWindowsXP選択画面が表示されます。 WindowsXPを選択すると、最初の起動画面は終わるんですが、その後、「ようこそ」の画面になるまえに、画面が止まってしまいます。バックは青でWindowsの窓の模様とWindowsと小さく書いてある画面になり、とまってしまいます。 回復コンソールなるものを使ってディレクトリを見たら、一応、大まかなファイル構成は変わっておりませんでした。 どうしたら、直りますでしょうか?分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 8GBメモリでWinXP(SP2)がインストール可

    Boot Camp 出来る Mac mini を買い付けました(今現在ではまだ届いていません)実は、メモリのことに関しての質問なのですが。 元々、メモリは2GB、4GB、8GBの中から自分が希望してカスタマイズ出来るように選択方式になっています。私はメモリのサイズは大きい方が良いであろう!?と思い、メモリ8GBでAppleに発注をかけました。 問題はこれからなのですが・・・実は、Boot先のOSにWindows XP(SP2)をインストールしようと思っているのですが。このメモリ8GBではWin XP(SP2)に対して何らかの問題が生じる事は無いのでしょうか!?どうぞ、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • バイナリで配布されているプログラムをインストールする際、ディストリビューションとか関係ないんですか?

    すみません。PC-UNIX初心者です。 今、FreeBSDとSolaris10とDebianとFedoraCoreが入っているんですが、とりあえず、プログラム開発環境を作りたいと思いまして、ApacheとPHPとMySQLをインストールしようとおもいました。 書籍の解説&CDには、tar.gz形式のファイルが入っていますが、どのディストリビューションでもこれらのバイナリファイルはインストール可能なんでしょうか?ディストリビューション特有のパッケージ(RPMなど)があることは、知っているんですが、よくサイトで配布されているtar.gz形式とかのバイナリファイルまたはソースファイルは、どのディストリビューションでもインストール可能なようにできているんでしょうか? そもそもLinuxとFreeBSDとかは構造および開発経緯が違う?から、一緒のファイル(この場合だとhogehoge.tar.gz)でインストールを行えるとは思いもよりませんでした。これは、カーネルが同じだからできるという解釈でいいんでしょうか?それともFreeBSDとLinuxではカーネルは違うんでしょうか? PC-UNIXはディストリビューション間で互換性を保とうとカーネルを同じにしているんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • UNIXで自作プログラムのメモリ使用量を調べ方がわかりません

    卒業研究の一環でプログラムを複数作成しました。 研究結果としてプログラムの実行時間、メモリ使用量を出し、比較をしたいと考えています。 ちなみにOSはFreeBSD(もしくはLinux)で、c言語のプログラムです。 プログラムの実行時間はUNIXのtimeコマンドにより導き出すことができますが、プログラムの最大メモリ使用量を導き出す方法はあるのでしょうか? インターネットなどで調べてみたのですが、それらしいコマンドは見つかりませんでした。 もしあるのであれば教えていただけると幸いです。

  • メモリ2GBを4GBにしても変わらない?

    PCについてあまり詳しくないのでお聞きします。 OSをWINDOWS7にして、メモリを2GB→4GBにしようと思っているんですが、32bit版だと4GBにしてもあまり変わりませんか? 実際、4GBにしても使用量?はそれ以下だと聞きました。 64bit版にしようと思ったんですが、古いプリンタとかありますし、64bitだと色々対応してなかったりするみたいなので。 限界までメモリ増やしておきたいなぁと思ってるところです。 回答宜しくお願いします。

  • WindowsXPとLinuxのデュアルブート

    いつもお世話になっています。 WindowsXPとFedoraCore5を両方インストールしていままでデュアルブート環境で利用していました。 ブートローダーにはGRUBを使ってFedoraCoreとWindowsどちらとも起動できていたのですが、 誤操作でWindowsが起動しなくなり、Windowsの回復コンソールでfixbootコマンドをしたらOSの選択画面すらでなくなり、Windowsしか起動できなくなりました。 私の考えではWindowsのブートローダにFedoraCoreが認識されていないんだと思うのですが、再びブートローダをGRUBに戻すにはどうすればいいのでしょうか?

  • プログラム開発環境に付いて

    はじめまして。 プログラムは大学時代にちょこっとかじった程度ですが、 最近改めてプログラムに興味がわいてきたので独学で勉強しようかなと思っています。 そこで、相談があります。 (1)プログラム開発用のノートPCを購入しようと思っているのですがwindowsとmacどちらがおすすめですか? 今、開発したいプログラムは、webページからデータをリアルタイムに取得できるプログラムや画像処理のプログラムを開発しています。これをしたい場合、おすすめなOSがあれば教えてください。 (2)また、上記のプログラムを行うためのおすすめの言語も教えてほしいです。 (3)独学でプログラムを勉強しようと思うのですが、ちょっぴりプログラムをかじった程度の人が改めて勉強するためにおすすめな本を教えてほしいです。 申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか。

  • LinuxをUSBブートで使用しているのですが、ソフト(プログラム)を

    LinuxをUSBブートで使用しているのですが、ソフト(プログラム)をインストールするとそのLinuxにインストールするのですか? それとも元のOS(USBブートしなかった場合起動するos。私の場合windows vista)の方にインストールされてしまうのですか? ソフト(プログラム)を、使用するパソコンごとにインストールしなくても、いつもの使用環境がどのパソコンでも使えるようにUSBブートという方法を思いついたのですが、元のOSにインストールされ、USBブートして起動する方にインストールされないのでは意味がないので、 どうするべきなのか質問させていただきました。

専門家に質問してみよう