• ベストアンサー

体が硬いのはサッカーには致命的?

kappalの回答

  • kappal
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

大抵のスポーツの場合は技術面も大事ですが、こうしたいという目標を立てて継続する精神力も必要だと私は思います。息子さんの場合も体が硬いなら毎日欠かさず時間を決めてストレッチを行ったり、ランニングをしたりすることが重要だと思います。継続は力なりと言いますしね。それとドリブル突破する秘訣はバランス感覚にあると私は思います。小学生ならいろんなスポーツを幅広くやらせてあげるとバランス感覚を養えると思います。がんばって下さいね。

nonabass
質問者

お礼

ありがとうございます。バランス感覚って大事ですよね。でもそれを養うにはやはり基本となる体の柔らかさかな?がんばります。

関連するQ&A

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 運動神経が悪いとサッカーは上手くならない?

    少年サッカーに関する質問があります。 運動神経が悪いと、サッカーは上手にならないのでしょうか。 私の息子(小学校3年)が近所のサッカーチームに入っています。 息子はボールの扱い方は上手いほうだと思うのですが、如何せん 運動神経が悪いのです。 息子は普段からサッカーが好きで、毎日公園でボールを蹴って 遊んでいます。 ボールタッチ、リフティング、ドリブル等の足技は他の子と比べても 上手な方に感じます。(リフティング回数は500回を超えます) しかし、足の速さ、瞬間的な動きが他の子より明らかに劣ります。 今、チームには3年生27人いるのですが、短距離ダッシュでは25番目の 速さです。逆に、コーンドリブルタイムでは上から2番目です。 最近、コーチが変わったことも影響しているかと思うのですが、 レギュラー組みの先発メンバーから外される事が多くなりました。 本日の練習試合では、初めてレギュラー組のピッチに立てませんでした。 息子の代わりに出場する子は、運動神経が良い子であり、足元の 技術はなくても、足の速さでカバーするタイプの子です。 結果的にサッカーが上手くなる子は、運動神経が良い子なのでしょうか。 最近、息子の悔しそうな顔を見ていると、フットサルへ転向した方が いいのではと考えたりもします。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 小、中学生のサッカー少年はとても細いですよね

    とても痩せていて身長も小柄な子が多いですよね。 もちろん個人差があり大きい子もいますが、細くて小さい子がとても多い気がします。 他のスポーツと比べても。 陸上の長距離選手に匹敵するかそれ以上に細くて小さいと思います。 特にどこでそう思うかというと、小、中学生のサッカー少年は大抵、ユニフォームがブカブカなんですよね。 よく見かけますよね。ブカブカのユニフォームを着たサッカー少年。 体が細すぎて小さすぎてブカブカなんだよね。 陸上の長距離選手がガリガリなのは一目瞭然だよね。ピチピチのユニフォームを着るから。 サッカー少年もピチピチを着るか、脱いで裸になれば陸上選手と同じかそれ以上にガリガリだと分かると思う。 高校生からは体が大きい子も出てきますが、サッカーって基本痩せていて小さいですよね。 野球とサッカーは漢のイメージだよね。 激しいスポーツで筋肉が凄くなるイメージがあると思うけどサッカーは逆なんだよね。 無酸素運動と有酸素運動。 長距離とサッカーは激しい有酸素運動で、体がガリガリに痩せていくんだよね。 サッカーは90分の試合で体重が約3kg落ちるというデータもあるし。 陸上の長距離よりも比べ物にならない有酸素運動なんだろうな。 だからフィジカルが重要になる高校生はともかく、 小、中学生のサッカー少年はテクニックとかに重点を置いてトレーニングするから、ガリガリで小さい子が多いんだよね。 その通りですか?

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • 子供のサッカーについて

    サッカーをしている小学校4年生の息子についてです。 幼稚園から始めてから6年くらいたちましたが、自分から動こうとしないプレーに苛立ちを感じるときがあります。 ドリブルもほとんどせず、すぐにパスをしたり スローインやコーナーキックでも動かなかったりで本当にやる気あるのかと思うときがあります。 確かにコーチからは周りは見えていると言われるときはあるし、パスも上手い方かと思いますが、 小学生でこういうのは弱気で人任せなプレーにしか見えないときがあり、どうなのかわからないのです。 この先どうなるのかと… 子供になぜ動かないのと聞いても何も話しません。 そんな態度にガミガミ言ってしまいます。 自分はサッカーをした事ないですが、全力で走ったり声を出す事が大事なことはわかるつもりです。 やるなら真剣にしてほしいし、趣味でいいのならクラブチームなんて辞めてもいいのではと思っています。 どう接したらいいのでしょうか? わからなくなっています。 アドバイスをお願い致します。

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • サッカーでFWやってるんですが・・・

    大きな学校でサッカーでFWやっててレギュラーなんですが、足元は普通なんですがドリブルが単純にカットインや切り返しやスルーパスからの裏抜けぐらいしかないんです。 50m走は7秒ちょいですコーチとかからもお前は足が早いんだからそれを使わないと意味がないと言われてました そこでおすすめで簡単なドリブルのやり方やコツあったら教えてください 具体的なフェイントとかはいいんで お願いしますm(__)m

  • サッカー

    サッカーの戦略は、具体的にどんなことをしますか? サッカーはコーチングが伝わりにくいスポーツのように思います。 コーチの指示で選手がどのように反映させているのか? 広いコートでディフェンスとオフェンスをするわけですね。 バスケのようにどのように攻めたらいいか、時間帯によって誰にボールを渡して誰にシュートさせたらいいか、ディフェンスの種類もあります。 コーチがホワイトボードを使っていくつかシュートまでの過程をフォーメーションで指示を出しますがサッカーにはそれはありませんね? 野球でも、バッターはどんなボールが苦手なのか、どんなボールを投げればいいのか研究したり、ピッチャーを揺さぶったりサイン出したりして駆け引きしますね。 サッカーのコーチはただ立って試合を見てるだけで、具体的な戦略を選手たちにしてないように思います。 試合前やハーフタイムにどんな指示を出し、選手たちはどのようにしてコーチの指示を反映させてますか? ディフェンスならプレッシャーをかけてボールを奪おうとするのが見ていて伝わりますが、オフェンスの場合、パスを出しての繰り返しで戦略が見えてきません。 サッカーのコーチングはどんな指示を出しますか?

  • 体のバランスについて

    息子が通うサッカークラブでのことですが、 コーチが息子を立ち膝にさせ、片手づつ手を手前に引っ張り(向かい合って)、何かを確かめているようでした。ほんの1分間ほどです。 体のバランスを診ていたのか何なのか?体幹チェック?スポーツ医学的なこと? 何のチェックだったのか非常に気になってしまいまして・・・どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 少年サッカーの質問です。

    少年サッカーの質問です。 子どもが小学生でサッカーをしています。 少年サッカーはグランドが狭く、子どもたちのパスの精度も悪く、ドリブルが上手い子どもがいるチームが勝つことが多いようです。 また、ディフェンスでのパス回しなど、いきなり相手にとられてピンチになってしまうことが多々あります。 そこで、質問なのですが、Jリーグのチーム(大人)など、一流チーム同士が、狭い小学校のコートでサッカーをするとどの様なサッカーになるのでしょうか? 大人用のコートで戦うようにパスをたくみに回す戦略が有利なのでしょうか? それとも小学生のサッカーのようにドリブルで行く方が有利なのでしょうか? つまり、ものすごく上手いチーム同士が極めて狭いコートで戦うとすると、どの様に戦うのでしょうか? よろしくお願いします