• ベストアンサー

心の奥でどうしても上司を否定する自分

noname#91740の回答

noname#91740
noname#91740
回答No.2

いくらいい上司でも神様ではありませんから、おそらく小さな欠点があって、それがすごく気になるのでは? テレビで虐待をうけた赤ちゃんも、一見理由がなさそうですが、例えば可愛らしいのに泣き声が気になって、つい虐待してしまったとかじゃないかと思います。赤ちゃんの泣き声は誰でもうるさいと思いますが、気にしない人もいれば、虐待せずにはいられない人もいるでしょう。 完璧な人間なんていないのですから、上司のすべてを否定か肯定かに分けるのではなく、いい部分は認めて、悪い部分は否定してもいいのでは? ただし否定すべきことでも、会社ですから態度には出さずに心の中にしまっておくべき。 文章からすごく真面目な人ではないかと思いますが、あまり考えすぎないほうがいいですよ。 仕事以外で趣味を持つなど、気持ちを色々な方向に分散させたほうがストレスがたまらないと思います。 人の寿命は決まっているのですから、他人のことで悩んで死ぬか、明るく暮らして死ぬか、あなた次第だと思います。 私はすこし通院していたことがありますが、カウンセリングをしてかえってひどくなりました。 それより笑う・歌う・汗を流すほうがストレス解消になりました。

niko33
質問者

お礼

上司のここはいい、ここは嫌とはっきりとわかっていたら尊敬したほうがいいという一面だけでないので少しは理性的になれるのかもしれません。具体的に考えていこうと思います。 心に入れておいても、顔と雰囲気ですぐにわかってしまうので隠すのがすごく難しいのです。 自分のことをしてないで上司のことばかり気にしているので、余計に悩むんですね。自分のことに集中していれば気にならなくなるかもしれません。それと仕事中の困った気持ちを楽しむぐらいにして明日やってみます。 カウンセリングも合う合わないがあるので、合わない場合は自分でするのもいいかもしれません。回答者さんの場合はストレス解消できてよかったですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元上司の奥さんに訴えられた

    元上司と仕事を通じて、食事に行く事が重なり2年位前に何度か 身体の関係になりました。 しかしその後は身体の関係は解消して1年以上、一切何もありま せん。相談相手として、メールは毎日していました。 そのメールが3週間位前に奥さんに分かって、元上司から 奥さんが訴えると連絡が来て、その後、元上司が携帯を解約した為、 私からは全く連絡が取れなくなり、不安になっています。 元上司とは、仕事で教わる事が多いので、あまり嫌な顔して 断る事もできずに元上司を勘違いさせてしまいました。 エスカレートして、強引に部屋に上がってきたり、、、。 でも、私もあまり逆上するタイプではないので受入れてしまいま した。 そのような経緯で、元上司に愛情や一緒にいたいと思う気持ちなど 全くなかったのに訴えられても、、、こちらも元上司に騙された 気持ちになります。 早く忘れたい出来事です。訴えられても、元上司からかなり強引に 誘われ、その後も奥さんへの不満、そんな言葉を私の口から言うと もっと奥さんが傷つくと思います。 しかし、訴えられて、その後何が待ち受けているのでしょうか。 3週間たちましたので、そろそろ何かアクションがあっても良いと 思いますが。。。不安です。

  • 職場の上司の奥さんにいじめられます

    初めて質問させていただきます 今現在職場で上司の奥さんにいじめられていますT-T 事の発端は職場の男子社員(奥さんお気に入りのとてもいい人)と仲良くなったことでした 私が働く以前にも奥さんのいじめによって数人辞めているらしく、ターゲットが今は私に回ってきているそうです(パートの方達談) 上司はとてもいい方で、言いたいけれどさすがに奥さんにいじめられていますとは言えず、毎日顔も合わすのも嫌になってきました・・・ 「A君と関わるな、連れまわすな」「本人も嫌がっているけど自分では言えないと言っている」などと言ってくるので、A君本人に確認をしたら「絶対そんな事は言ってない!」と否定していました A君はとてもいい人で確かにそんな事は言ってないとは思うのですが、奥さんの言うことに逆らえないということもあって助けてはくれないです 最近では「奥さんにこんなこと言われたよ」と相談してもそっけない態度をとられるようになってしまいましたT-T 仕事を辞めればいいのでしょうが、辞めるに辞めれぬ事情があるのでそうはいきません・・・ 思ったことをぱぱっと書いたので分かりづらいですが、これから先どうやって奥さんと接していけばいいか、A君にどう話し掛ければいいのかよろしければ教えて下さい・・・

  • 何かにつけて否定的な女性上司

    いつもお世話になっています。 女性上司について相談いたします。 以前は別の職場だったため、何かと自分の職場での相談を持ちかけるような存在だった上司です。頼れる方でした。しかし半年くらい前から同じ職場になり会議などで同席する事も多くなって、こんな人だったのか・・・と思うことが多くなりました。 私自身が仕事に慣れてきたことで、「こうしたほうがより良くなるのでは?」みたいな意見も会議でだんだん発言するようになりました。 しかし、何が気に食わないのか、理由のない否定ばかり。ダメならなぜダメなのかという理由がないのです。どうせ否定されるなら・・・と他の上司に承諾を得ると、「自分は何も聞いていない!」と頭ごなしに言い、機嫌がずっと悪いままです。 また、みんなで一丸となって始めた仕事も始めたそばからこれがよくない、あれがよくないと、部下の事を全く信用してくれないんだなと思うことが多々あります。同僚は、「あなたのことをきっと何も分からなくて、いつも自分を尊敬してくれる可愛い部下でいて欲しかったんじゃないの?」と言いますが、私情をはさまれたんでは進む仕事も進みませんよね? これからもこういう状態が続きそうでうんざりします。 どうしたら仕事上でこういった上司と良好な関係になれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。長文ですみません。  

  • 職場の上司に心が開けません。

    入社4年目 25歳 男です。 現在の部署の上司に心を開けません。 むしろ、最近では心を開きたくもないと思うほど反抗心があります。 何をするにも精神論、根性論のような事ばかり振りかざしてきます。 何か報告すると承認もなく、頭ごなしに否定されます。 どうせ否定されるんだと思い報告を怠ると、報告が無かった事に対して指摘されます。 高圧的でトゲのある言い方をされるので更に頭にきます。 社内では自分から関わる事は出来るだけ避けてしまっています。 ですが直属の上司なので、サポートしてもらう機会もありますし反抗心を持っていても不毛だという事は重々承知しています。 甘ったれている、ゆとりと言われてしまえばそれまでかもしれません。 大人になりきれないのは分かっていますが、それでもあの上司の事は慕う事は出来ません。 このままどちらかが異動、転勤になるのを待って最低限の関わりで日々良いのでしょうか。 もしくは何か解決策、前向きになれる考え方などはあるのでしょうか?

  • 浮気心が奥さんにばれた時の男性の心理は?

    既婚者の男性に自分の気持ちに正直にいたいから、と気持ちを打ち明けられました。 映画を見たり食事したりだけのつきあいでしたが、すぐに奥さんに疑われる事に。すると手のひらを返したように真面目な・理性的な事を言って聞かせ、このままでは関係を持ってしまう、そうなれば泥沼になる、君を傷付けたくない・・・このような言葉を並べるようになりました。 奥さんに疑われれば、そんなもんなんでしょうか? ばれなければきっと私が拒まない以上は関係は進んでいったと思います。 既婚男性はそんな勝手な思考回路なんでしょうか? 今になって理性的な事を言うなという気持ちです。 恋愛経験も少ない私に、既婚男性の方、ご回答お願いします(年齢も教えてください)

  • 否定的な上司との付き合い方

    私の会社(支社)は全員で4人という小さな支社です。 営業は3人で私が一番下っ端で支社長と先輩と私という人員配置です。 悩んでいるのが先輩との仕事上での接し方です。 相談や報告などをしても、必ず否定的な事を言われてしまいます。 入社当初からなぜかその先輩とはウマが合わず、 それでもなんとかうまくやりたいと思い、 認められるように努力したり、質問の仕方やタイミングなども 細心の注意を払ってきたつもりですが、一向に関係が変わりません。 その先輩は私以外の人間関係はうまくいっており、 私もその先輩以外とはうまくいっていると思います。 ただ人数が少ないのでどうしても確認しなければならないことや 会話が必要になってきます。 分からない事を質問してもその質問行為自体がおかしいと言われ、 仕事上の相談をしても、仕事の進め方がまずおかしいと言われ、 上司の前で、「こんなすっとぼけたヤツ初めてですよ」と言われます。 何を言っても否定されるので何度か 「どうすればいいのか分からないので教えてください?」と聞いた事があります。 すると先輩の答えは「そんなの自分で考えろよ」でした。 なにくそ!と頑張って結果を出して報告しても 「ふーん。で、別件はどうなってるの?」といった具合です。 何をやっても否定的意見を言われ、良い結果になってもそこには注目しない。 「何言っても否定するなら、もう何も言わねーよ!」というのが私の本音です。 事実、最近何か言われても否定されるのが分かっているので 何も言わないほうが傷が少ないので、たとえ場の空気が悪くなっても 何も言いません。 でも、それで後々困るのは結局私である事も承知してます。 こういう現状がもう2年も続いています。 私の何をなおせばよいのか、そしてその先輩が私をどうしたいのかが 分かりません。 私が逆の立場であれば、一人しかいない後輩になつかれないのは辛いです。 人間として仲良くなれないとしても、普通に職場内の最低限のコミュニケーションを円滑にできるようにしたいです。 人数も少ないのでなんとか現状を脱したいです。

  • 物事を否定的にとらえてしまう自分。

    物事を否定的にとらえてしまう自分。 人間関係がうまく築けません。 原因は自分が人と接した時、その人の嫌な部分、嫌な言動にばかり 目が行く事だと思います。 自分の親(特に母親)が私に対してそういう態度(否定的な言葉、否定的な態度)を 取っていたので、おそらく自分もそういう手段でしか他人と接する事が出来なくなっています。 心はあります。 他人ともうまく付き合って行けたら今の生きづらさから解放されるかもしれません。 でもその手段が分からない。 無意識に人を傷つけたりきつい事を言ってる様です。 友人、知人は知らぬ間に私の前から姿を消していきます。 どうしたら否定的な言葉ばかりじゃなく気持ちを伝える事が出来るのか。 もうこれ以上大事な人を自分の言葉や行動で傷つけたくないです。 どうしてもなくしたくない大切なひとがいます。

  • 自分の意見を否定されると腹が立ちます。

    自分の意見を否定されると腹が立ちます。 例えば 自分が「お金が全てじゃない」と信じてるとして 誰かに「金が全てです」と言われると 自分が間違ってると言われてるようで、腹が立ちます。 さらに「それは貧乏人だからそう思うんです、貧乏人の証拠。金がないから心も貧しくなってるだけ。本当の金持ちはそんなこと思わない」という感じで言われるとイライラしてくるし 「なにを言ってるんですか?お金がないと人は生きていけないんですよ?◯歳なのに考えが幼すぎます」と言われると(お金がなくても生きていけるなんて思ってないのに!)と、これもまた腹が立ちます。 (お金のくだりは例え話です。) どうして誰かに否定されたり反対されると腹が立ってしまうのでしょうか? しかも顔も名前も知らない相手です。 たぶん否定されてないことにも「否定された!!!」と感じてしまう。 相手はもしかしたら見下してないかもしれないのに、見下されてると感じることもある。 自分の考えが間違っている可能性だってあるのに、人の意見を素直に聞くことができません。 頑固っていうか、意固地っていうか、なんなのか・・・ そういう自分が嫌いです。 腹を立ててないで「自分はこう考えてるけど、そういう考えもあるのかぁ」くらいに、受け取れるようになるにはどうしたら良いのでしょうか? くだらない質問でしたらすみません。 くだらないことかもしれないのに、なぜかもの凄く悩んでしまいます。それも理由がわかりません。

  • 自分から心を開くには。

    以前の私は比較的フレンドリーに人と接してこれたつもりです。 ですが環境も少し変わり、人間関係でも色々と悩んだ末、人を信じれない期間もありました。 そのためか、人と会話していると自分から壁を作ってしまう時があります。当たり障りのないことを話して人を傷つけないように気をつけています。 かなり人間関係に神経質になっているのだと自分でも感じます。 けれど本音で話し合える人にすごく憧れます。 お互いを信頼しているのでそういう関係を持てるのだと思うのですが、今の私の接し方じゃ相手も心を開かないし、信頼関係のかけらも生まれないと思うのです。 他人に心を開いてもらうにはまず自分から心を開くことが必要だと思うのですが過去に抱いた先入観などが邪魔をして本来の自分を出せません。 本当の自分をさらすのが怖いです。どうしてもひとつ踏み出せずにいます。本当はもっと自分を知ってもらいたいです。 どうしたらもっと素直に自分を表現できるのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 心の狭さ、ケチさ

    どうも自分の心の狭さが自分自身で気になります。 たまにですが、たとえば人に小さな頼まれ事をされたとき、刹那『めんどくさ!』に似た感情がよぎり、直後に『いつもお世話になってるしこれくらいは』という理性が働き、手伝いをしたり。←ほんの一瞬の自分の中の感情のやり取りです。 またそれとは別に、どうもケチのようで(お金に関してというわけでなく)、自分がここまでやってるんなら感謝の一言くらいほしいとか、相手は相手でここまでは親切を返してほしいとか、どこか相手に相応の態度や見返りのようなものを求めてしまっている自分がいます。 後になって自分で自分を咎めることはしょっちゅうです。どうやったらもっと心の広い人間になれるのでしょうか? 何の見返りも期待せず親切なことをすることは当然多々ありますが、それが『心』からの行為なのか、『理性』が働いたからなのか、微妙なことも多いんです。 どうやったら根っから良い人間になれるのでしょうか?