• ベストアンサー

語尾に けんを付ける地域は?

仕事関係のどこかの人と話した時に語尾にOOOけん って言ってました どこの言い方でしょうか?知ってるかたおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.6

中国・四国・九州北部の広い地域です。 高知の「~きに」、広島の「~けぇ」などの派生はありますが、すべて「けん」の文化圏内です。 接続助詞の「~(だ)から」を「~(や/じゃ)けん」と言います。 #1さんの例の「そぎゃこつしたらいけん!」は本題とはずれていますね。 「私が見ていたから間違いない」→長崎「おいが見よったけん間違いば無かっさ」 愛媛「うちが見よったけん間違いないんよ」などの使用例がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私は高知県在住なのですが、高知の四万十市の方で「そうやけん」と使われていますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.8

こんばんは。 ご質問は「日本方言大地図」あたりを見ないと「正解」は出ないと思っておりましたら、今はネットのインフラが本当に整備されていて、結構「お気軽」に引けちゃうんですねぇ。(と、小父さんの独り言) キーワードはなんといっても「国立国語研究所」ですね。その「研究情報」にこんなん↓があります。 http://www2.kokken.go.jp/henka1/links/links_index.html その中の方言リンク集にこんなん↓があり、 http://nlp.nagaokaut.ac.jp/hougen/ このサイトから色々ひけるので、感覚や想像や経験でなく、網羅的に「けん」がつく方言がかなり広く分布していることがわかります。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muyo
  • ベストアンサー率6% (9/137)
回答No.7

他の方と同じ意見ですが、九州(北部)方面でしょう。 鹿児島、宮崎はありえません。「~けん」より「~け」を使い独特なのですぐわかります。 あと広島とか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

徳島ですね。 私も徳島県人ですのでよく使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KNIGHT11
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.4

九州(沖縄除く)の可能性が高いと思われます。 本州も九州に近い一部の場所では使用されています。 私も九州出身ですが、私の知る限り佐賀以外の県では確実に使われています。 (佐賀県民は友達にいないので未確認です) 使用例としては  ・○○君が来るって言いよったけん。   (○○君が来ると言っていたよ)  ・これおいしかったけん、また食べよごたっね~。   (これおいしかったから、また食べたいね~) こんな感じです。 使う場所で「~だから」や「~だよ」といった風に意味が変わります。 参考まで(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15957
noname#15957
回答No.3

徳島出身の友達が~~けんって良く使いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

鹿児島じゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

九州地方におったとき、そぎゃこつしたらいけん! (そんなことしたらいけない!) って言われたことがあります。 あと、広島などの中国地方では ~~じゃけん という言い方をしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 語尾に「けん」とつけるのはどこの県の人?

    「わたしのお母さんがそう言ってるけん。」 「先生が勉強をしろって言ってるけん。」 など、~するけん。と語尾に「けん」をつけるのは どこの県の出身の人ですか?

  • ●●け?と語尾に「け」をつける地域はどこ?(方言)

    今日空港で 「明日仕事だったけ?」「そうやけ?」「どうだったけ?」 電話で話しているのも「あーそうでしたけ?」「そうですけ?」 「●●さんはいますけ?」「●●ちゃんはいるけ?」 とやたらに語尾に「け」をつける子達がいました。 どこの言葉なんでしょうか? 大阪弁ぽいイントネーションといえばそうかなって感じですが、ちょっと違う感じでした。 どのへんなのか、分かる人います? 気になってます。

  • 「けん」といえば?

    名前に「けん」がつくのではなく、 「けん」「けんさん」「けんちゃん」などと呼ばれている人 というと、誰を最初に思い浮かべますか? ちょっと気になったので質問してみました。直感でお願いします。

  • 語尾にねをつける話し方について。

    新卒入社の22歳です。 営業職ですが、最初の数ヶ月事務所にて仕事を教えて貰っています。 同じ部署で同期が1人で、私たち2人で電話番もしています。 毎回、同期の話し方が気になって気になって仕方ないのですが正しいのでしょうか? 取引先のお客様からの電話で 「○○致しますね」 「少々お待ちくださいね」 「○○ですかね?」 語尾にねがついてるのが気になります。 致します、お待ちください、ですか?でいいと思いますし、子供に言い聞かせてるような話し方だなーと勝手ながら思います。 先輩が「○○してくださいね」というのと違ってモヤモヤします。 普通の会話でも、 「○○なの?」と聞かれたら「○○ですね」と答えたり、いただきますね、失礼しますね、頂戴しますね、○○しますねなど。 何もかも語尾にねがついていて気にしないようにしても声も大きいのでいやでも耳に入ってきます。 丁寧に聞こえるとも捉えられますが私は聞いてていつもモヤモヤして、誰か教えてあげる人ちないのかな?むしろ正しいのかな?なんて思っています。 語尾にねをつける話し方は、正しい日本語でしょうか。

  • 韓国語の語尾

    이다 입니다 이에요など、語尾がありますが、どの様なニュアンスがあるのか判りません。 之は名詞語尾ですが、動詞語尾もよく分からないので、こういうニュアンスの時はこういう語尾を使うってことが判る人、教えてください。 お願いします。

  • 「語尾を上げる話し方」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「語尾を上げる話し方」とは疑問文なのに、語尾に「か」をつけずに、上げるイントネーションで話すということでしょうか。たとえば、相手に明日九時にこちらに来てもらうときに、「明日九時にこちらに来て頂けますか。」と言わずに、「明日九時にこちらに来て頂けます?」のような話し方でしょうか。【間違えたら】、ご教示をお願い申し上げます。  また、「語尾を上げる話し方」はネイティブのかたの耳にどのように聞こえていらっしゃるのか、興味を持っております。恐れ入りますが、教えていただけませんか。  作文が上手くなりたいと思っています。質問文の書き方について一箇所聞かせてください。第二段落の最後のところの【間違えたら】はそのままでよろしいのか、それとも【間違えましたら】に書き直したほうがよろしいでしょうか。ほかに、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 語尾に(←)ってなんですか?

    語尾に(←)ってなんですか? ネットやメール上で語尾に(泣)(笑)のように(←)を付ける方がいるのですが、 (←)の意味が分かりません。 ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 語尾が『なりよ』

    語尾が 『なり』『なりよ』 ってどう思いますか? 例えば、 『明日は仕事なり!』 『もうすぐ寝るなりよ!』 って感じで30代中盤の男性に言われたら… 引いてしまった私はおかしいでしょうか?

  • 語尾が消えかかり最後まではっきり言えない

    緊張してる時や嫌なことがあって落ち込んでいるとき、自信がないとき などに語尾が消えかかってしまいます どこかの受付の人と話すときや他人と話すとき 声も震えて、 これってそうなんですー・・・か・・? みたいに毎回最後まではっきり話せません。受け答えより質問するときに特に消えかかってしまいます。 友人と話すときは大丈夫なんですが どうすれば語尾まではっきり話せるようになりますか?

  • 語尾の「しね」について

    最近、日常生活でもネット上でも 「○○ですしね」「○○だしね」 というように、語尾に「しね」と使っている方を良く見かけるのですが国語的にはどうなのでしょうか。 私的に、聞き苦しいというか道徳的におかしい気がするのです。 私はなるべく使わないように工夫していますが、不快に思う人がいないのであれば、使いやすいので使いたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 夫が詐欺被害にあった場合、怒りは自然な感情ですが、対処方法には注意が必要です。
  • 詐欺被害は誰にでも起こりうる可能性があり、夫が被害に遭った場合は冷静に対応することが重要です。
  • 詐欺被害に遭った場合、警察への相談や被害届の提出を検討することが一般的な対処方法です。
回答を見る