• 締切済み

高額療養費申請書の記入内容について

お世話になります。 保険適用の分娩をしたので、高額療養費支給の申請をしようとしています。申請書に「自己負担すべき額の全部または一部について他の制度から支給をうけますか」とありますが、これはどういう制度のことをいっているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

答えになってなくてごめんなさい。あくまでも参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/jojokai/msw/msw.htm
bambino302
質問者

お礼

社会保険事務所に問い合わせたところ、例えば結核などへの補助金(?)などのことのようで出産の一時金ではないようでした。ありがとうございました。

bambino302
質問者

補足

すみません。なんか言葉足らずのような気がしたので、おわかりとは思いますが、もちろん結核などの病気治療の補助金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帝王切開による高額療養費申請書について

    「高額療養費支給申請書」についての質問です。 帝王切開です。   1.生命保険(NI○SEY)から手術給付金がでました。 それと、2.出産育児一時金、がありますよね・・・ 記入欄に  「他の制度により自己負担額相当額、   またはその一部の支給を受けられるかどうか」 と、あるのですが、1、2は該当として 記入し、自己負担金額(保険適用分) から差し引くものなのですか? 詳しい方お願いしますm(__)m

  • 高額療養費の申請時の他の制度ってどのようなものがあるのですか?

    高額療養費の申請書を記述しています。 その中に、【他の制度により自己負担額相当額またはその一部の支給を受けられるかどうか、その制度名は】というような質問があります。 私は、以下の状態ですが、当てはまる制度がありましたら教えてください。 1 現在自宅療養中 2 年金は嫁さんの扶養 3 現在、無職 4 社会保険は任意継続中 よろしくお願いします。

  • 帝王切開・出産一時金直接支払での高額療養費について

    先日、妻が帝王切開で出産しました。 その際、病院からもらった領収書がいまいち理解できず、 この領収書で、高額療養費の申請など可能なのか疑問に思い、質問させていただきます。 (病院が遠方のため直接聞きに行くことも難しく。。。) 【状況】 ・私は会社員で社会保険に加入しており、妻は扶養。 ・帝王切開での分娩なので保険適用対象。(のはず)  ・出産一時金直接支払制度を利用。 ・退院時の請求額は \207,060 (出産一時金42万を超えた金額) ※請求書兼領収書の画像有り ・高額療養費の「限度額適用認定証」は使用しておらず、事後で申請する予定です。 【疑問・質問】 ・高額療養費の支給は、「保険適用対象の自己負担額」に対してなので、  この領収書では、ほぼ全額「保険適用外負担額」となっており、支給されないのではないでしょうか?  少なくとも帝王切開の手術料など、「保険適用対象の自己負担額」は存在するはずです。 ・仮に、出産一時金42万から「保険適用対象の自己負担額」が支払われていたとしても、  高額療養費の支給対象となりますよね?   以上です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一言でいうと、「高額療養費請求したいけど、こんな領収書じゃムリじゃねーの!?」ということなんです。。。 どうかご教示お願いします。

  • 高額療養費について

    帝王切開になり高額療養費を請求するのですが、 高額療養支給申請書の記入欄に、 「(入院)の期間に受けた療養に対し 病院等で支払った額(自己負担額)」 とありますが、 この「自己負担額」というのは、 自費分の事でしょうか? それとも、 保険診療分の事でしょうか?

  • 限度額適用申請、高額療養費、生命保険

    高額療養費現物給付または限度額適用申請と同時に生命保険も適用されるのでしょうか? 生命保険に影響がないとして、この制度を利用すると生命保険の額に影響がでるのでしょうか? だとしたら、窓口での負担額が軽減される限度額適用認定より高額療養費支給申請で後々の受給の方がいいのか?などと考えてしまいました。無知ですみません。 そのへんに詳しいかたがいらしたらお願いします。

  • 高額療養費の申請額について

    タイトルの通り、高額療養費の申請額について教えてください。 医療費の自己負担額が高額になったとき、申請をして認められた場合に、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として支給されるとありますが、これは1ヶ月分の合算額なのでしょうか? それとも、1回の入院や通院に掛かる費用が高額になった場合に申請できるのでしょうか? 例えば、1週間の入金で自己負担額が20万円とします、そして、その後通院で(同月内)5000円を支払った場合、この5000円は申請範囲内になりますか? それとも、20万円のみが申請対象になりますでしょうか? 1回につき、21000円以上の支払いが生じない治療費は対象外になるのでしょうか? いまひとつ分かりません・・・。 この申請可能な額について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 更正医療又は高額療養費制度の申請について

    閲覧ありがとうございます。 心臓の手術をした場合、更正医療と高額療養費制度のどちらを申請した方が患者本人の医療費負担が小さくなるか教えてください。 患者本人の保険は後期高齢(同一加入者なし)、市民税は課税です。 また、既に心臓機能障害の障害者手帳を持っています。 病院によれば、更正医療と高額療養費制度のどちらかを申請すれば良いとのことでしたが、どちらを申請すれば良いか分からないので詳しく教えていただけると幸いです。 疑問点は以下の通りです。 (1)市民税課税の場合は、医療保険の自己負担上限額が適用されるため、更正医療、高額療養費制度のどちらを申請しても患者負担額は変わらないのでしょうか? (2)更正医療で、有効期限が3ヶ月だとしたら、手術がある始めの1ヶ月目は高額な治療になるので医療保険の自己負担上限額の負担、2か月目から低額な治療となれば1割の負担となるのでしょうか? (3)高額療養費制度では、病院の窓口で医療費の3割を支払い、後日差額(3割-医療保険の自己負担上限額)が還付されるかと思います。 つまり、立て替え払いが発生しますが、更正医療においても同様に後日還付として立て替え払いが発生しますか? それとも初めから自己負担上限額しか払わなくてもよいのでしょうか? 両制度について自分なりに調べてはみたものの、余計に混乱してしまいました。 分かりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費申請書の「他の制度・・・」の記載欄について

    先月、妻が帝王切開で出産、子供と共に退院しました。 退院時、妻は2枚(分娩と帝王切開)と子は1枚の請求書があり、 支払いを行いました。 3枚共に高額療養費の申請に該当する額です (妻は3割、子は2割負担の額です)。 今回は妻の帝王切開分と子の分について、 合算して社会保険の高額療養費の申請をしたいのですが、 申請書の記載欄に 「他の制度により自己負担額相当額、 またはその一部を受けられるかどうか」 と問われる部分があり、 妻は出産一時金、子は乳幼児医療費助成が該当するのか分かりません。 妻の出産一時金は分娩分だと思い、 記載の必要がないのではと考えております。 一方、子の分については乳幼児医療費助成が受けられれば、 そもそも高額療養費の申請にすら該当しないのかもしれません。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • GT-S660のスキャン設定をおまかせモードから他のモードに変更することができない問題が発生しています。
  • アンインストールや再起動を試しても解決せず、フォトモードで写真を残すために購入したユーザーにとっては悲しい状況です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る