• ベストアンサー

熱伝導率のW/(m・K)のWの意味がよくわかりません。

mac_resの回答

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.3

>W/(m・K)=J / (m・s・K)じゃないですよね? よくお分かりじゃないですか。 W = J/s ですので、W/(m・K) = J/(m・s・K)です。 さて、熱伝導率の逆数、熱抵抗を考えてみたほうが直感的に理解できるかもしれません。 0.05W/(m・K)の熱抵抗は、20K・m/Wですので、この断熱材を1m厚にしてに1Wの熱源を保温させると周囲より20K温度差を生じます。

noname#25821
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >W = J/s ですので、W/(m・K) = J/(m・s・K)です。 W=J/sなんですね。W/(m・K) = J/(m・s・K)←やはりこれが正解ですね。 >0.05W/(m・K)の熱抵抗は、20K・m/Wですので、この断熱材を1m厚にしてに1Wの熱源を保温させると周囲より20K温度差を生じます。 なるほど、そう考えるとわかりやすいですね。

関連するQ&A

  • 断熱材のグラスウールは空気より熱伝導率が高いです。

    断熱材のグラスウールは空気より熱伝導率が高いです。 グラスウール λ 0.036-0.052 W/mk 空気 λ 0.02 W/mk なぜ空気より熱を伝えやすいグラスウールの方が部屋が温くなるのでしょう?

  • 熱伝導率と空気の対流の関係性について質問です。

    熱伝導率と空気の対流の関係性について質問です。 断熱材のグラスウールの熱伝導率はλ 0.036-0.052 W/mkです。 一方の空気はλ 0.02 W/mkで,空気の方が熱伝導率が低くて熱を逃がしにくいわけです。 で,前回,質問でなぜ空気の方がグラスウールより熱伝導率が低いのに,グラスウールの方が温かいのかということを聞いて, それは空気に対流が起こる性だよと教えて頂きました。 そこで,大きな袋に空気を入れて対流が起こらない空気袋とグラスウールの場合はどちらが温いのでしょうか? 空気袋で空気に対流を起こらせないようにしていたら,空気袋の方が温いことになりますよね? では,なぜ空気袋を断熱材と使用せずに建設現場ではグラスウールを利用しているのか不思議に思いました。 なぜコストが高いグラスウールを利用しているのか教えてください。 空気袋の方が温いという前提が間違っていたら指摘してください。 建設現場ではこれからはグラスウールではなく空気袋を使えばコストが下がるのではと思いました。 どうなんでしょう?

  • 熱伝導率の単位について

    熱伝導率の単位について教えてください。 下記で間違ってませんよね? 1[W/(m・k)]=1[W/(m・℃)] 余りに初歩的な質問なので、既存の質問に ありませんでした。 何卒ご教授願います。 本質問経緯は下記になります。 ■経緯 私も熱伝導率の単位は[W/m・K]が正しいと思います。 ただ、ある物質のカタログ上の熱伝導率の単位が [W/(m・℃)]になってました。 海外のカタログです。 ■判断したい事 【物質A】と【物質B】でどちらが熱伝導率が高いか? 【物質A】:熱伝導率 1[W/m・K]) 【物質B】:熱伝導率 3[W/(m・℃) ⇒【物質B】が高いで合っているかを知りたいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~

  • 熱伝導率について

    熱伝導率がλ = W・m^-1・K^-1で表せるのまでは分かったのですが、熱伝導率が物質によって異なる理由が分かりません。 式などから判断できるものなのでしょうか?? よろしくお願いします

  • 熱伝導率の単位について

     熱伝導率の単位(W/(m・K))が理解できません。この単位から「温度差が大きい程そして距離が大きい程、熱伝達率が大きくなる」と思えるのです。温度差が大きい程熱伝達率が大きくなることは理解できるのですが、距離が大きい程熱伝達率が大きくなることは実際の自然現象と矛盾すると思うのです。実際には距離が大きい程熱伝達率は小さくなると思います。  この熱伝導率の単位(W/(m・K))をどう理解すればよろしいのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • エボナイト ebonite の熱伝導率 W/(m・K) 数値は

    ●どなたかお教えくださると助かります。 ネット検索で見つかりませんでした。 ●ゴム系の樹脂である エボナイト( ebonite ) の 室温付近での熱伝導率 W/(m・K) をどなたかお教え願えませんでしょうか。 石油系の樹脂であるアクリルの熱伝導率は 0.19 だと分ったのですが、 どうしてもエボナイトのそれが見つけられません。 よろしくお願いいたします。

  • 熱伝導率の測定

    シリコンパテに銅粉を混ぜたものを使用しております。 パテは市販品ですが、 自分で混ぜているので、このものの熱伝導率が解りません。 熱伝導率の測定とは、どの様にするものなのでしょうか? また、熱伝導率の単位に、 W/m・k W/平方m・k の二つが文献より出てきました。 どちらが正しいのでしょうか? 単に平方根して単位を合わせてしまえば宜しいのでしょうか? 冷却パイプの熱効率を上げるために、 パイプと板の隙間に盛り付けています。

  • 熱伝導の問題について教えて下さい。

    下の熱伝導の問題が解けません。 お教え下さるとうれしいです。 床面が縦横10.00mの正方形で高さ3.00mの壁と屋根で覆われた家を考える。 壁と屋根の外面と内面の温度は、それぞれ273Kと293Kであった。 室内の暖房は電気ヒータで行う。 (1)家全体を厚さ10.0cmのコンクリートで覆ったとし、一日の暖房費を計算しなさい。 床面は断熱とする。コンクリートの熱伝導率は2.30[W/(m・K)]とし、1kWhあたりの電気代を20円とする。 (2)コンクリート壁の代わりに熱伝導率0.0200[W/(m・K)]で厚さ5.00cmのウレタンフォーム断熱材の壁を用いた時の暖房費を求めよ。 (1)は、壁を流れる熱量は 2.30×0.1÷10×(293-273)=0.46(W)と出たんですが(そもそもこれ自体間違っている気が…)ここから先が分かりません。 (1)(2)の解き方を教えて下さい。

  • セラミックスの熱伝導率

    断熱材として金属にセラミックスを溶射しようと考えています。 セラミックスの熱伝導率を調べていますと素材の特性としての熱伝導率と溶射材料としての熱伝導率が違うのですがどうして違うのでしょうか。 例えば、アルミナですと素材の場合、約23(W/m・k)で溶射材料の場合、約2.4(W/m・k)となっています。(それぞれ別の資料のデータです) 溶射メーカーのHPにのっています熱伝導率を信用すれば良いのでしょうか。 どなたか教えて頂けますか。

  • 熱伝導率について

    熱伝導率の単位でW/m・kのWとmとkの意味が分かる方是非教えて下さい。お願いいたします。