• ベストアンサー

高校化学 1990年→2007年での履修課程の違いは?

図書館で化学に関する参考書を借りてきたのですが、出版されたのが1990年でした。書いてあることは、自分がいままで知らなかったような解法などが載せられていて、役には立つのですが、わからない用語などがたくさん出てきます。例えば、熱化学方程式の範囲では、学校では生成熱、燃焼熱、中和熱、溶解熱を習いましたが、この本には分解熱、結合エネルギーなどの見慣れない言葉がでてきます。学校では化学Iしか習っていないので、これから習う内容(IIの範囲) なのか、履修課程から削除されたのか判断できません。これから習う内容だとしたら、予習目的に大いに効果があると思いますが、課程から削除されていたのでは勉強する意味がありません。 受験は来年で、化学I、IIともに受験で使います。

  • shunti
  • お礼率32% (123/381)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.1

結合エネルギーは習いますよ。 ちょっと探したのですが、いいページが見つからなかったので申し訳ないですが、 一度、旧課程と新課程の比較の表をご覧になったほうがいいかもしれません。 また、学校で先生にお願いして、IIの教科書を見せてもらうといいでしょう。 ただ、できるならばあまりそれらの枠にとらわれず、学習した方が 問題が解きやすいし、結局は楽になりますよ。 (課程が新しくなるにつれて増えた範囲は殆どありません)

その他の回答 (1)

回答No.2

一応、削除されているのは 金属イオンの系統的分離 油脂のケン化価・ヨウ素価 沸点上昇・凝固点降下・浸透圧の定量的扱い です。 でも、系統的分離は今の教科書や参考書にも出ているので、入試に出ると思います。 追加されているのは生化学のDNAなど(選択範囲だが)です。 詳しくは、学習指導要領の「内容の取扱い」のところを見れば参考になると思います。 新課程 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h10h/chap2-5.htm 旧課程 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h01h/chap2-5.htm 旧旧課程 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s53h/chap2-4.htm ただし、課程から削除されていても、適切な説明がついていれば入試で出されても文句は言えませんので、見ておいた方がよいと思います。 (分解熱、ケン化価・ヨウ素価という言葉やその定義を覚える必要はありません)

関連するQ&A

  • 新課程の化学について

    赤本の「傾向と対策」コーナーにある化学の新課程と旧課程の違いの一覧表で化学II「生活と物質」「生命と物質」の2つに(※)印がついており、2つのうちいずれか一つを選択する、と書かれています。 これはどういう意味なのでしょうか? 出題範囲が化学Iだけの赤本にも書いてあるので、個々の大学の試験範囲とは関係ないと思うのですが。

  • 新課程化学の問題集について

    私は来年(2015年)に国公立大学を受験する予定です。化学の旧課程の「化学I・II標準問題精講」という問題集を持っているのですが、これは新課程の入試対策としても使えますよね?中身を少し確認したところ大体私が習っているのと同じような気がするんですが…

  • 旧課程の参考書について

    現在高一の国公立医学部志望のものです。 受験は平成24年度になります。 理科の旧課程、現行課程について質問させて頂きます。 私は化学・生物受験なのですが、先日知人から 「チャート式 要点と演習 新生物IB・II」 「新・化学入門 化学IB・II(駿台文庫)」 「新・化学入門問題演習 化学IB・II(駿台文庫)」 の三冊を譲りうけました。 しかし私はI・IIで勉強しているものですから、この参考書を受験まで使い続けていくべきか、悩んでおります。 旧課程と現行課程において、IBからIIに移行した項目や、削除された項目などいろいろ調べてみましたが、上記の参考書を使うメリット、現行課程の参考書を買いなおすメリットがいまいちわかりません。現行課程用のを購入しなおして、安心したほうがいいでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 新課程高校化学の比熱、熱容量についてです

    新課程の高校化学で比熱の範囲はあるのは確認できました。旧課程で勉強した熱容量は新課程でもありますか?新課程版の化学の参考書(化学の点数が○○○ほどとれる本)には掲載されていなかったので今回質問させていただきました。 回答、よろしくお願いします

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 新課程の化学

    僕は、旧課程の人間です。 来年受験なので、今高校の化学の勉強をしています。 新課程になって有機の分野に、生物の内容が入ってきていると聞きました。 実際、旧課程と新課程でどれくらい有機の内容が変わっているのでしょうか。 ジスルフィド結合とかも勉強したほうがいいのでしょうか。

  • 高校化学の勉強の仕方について質問です

    新課程になり化学の学習の順番がよくわからなくなりました。 化学基礎→化学I→化学IIの順番でいいのでしょうか?またそれは物理でも同じですか? 参考書は大学受験Doシリーズの後、化学I、IIの新研究をやれば難関大を目指せますか? 回答よろしくお願いします!

  • 新課程ですけど、参考書は旧課程じゃないほうがいいの??(化学、物理、地理)

    いま高校二年生で参考書選びで困っています。 ・化学   今旧課程の新研究を使っていますが、新課程のものに買い換えたほうがいいのでしょうか?? ・物理   漆原の物理IB・II明快解法講座が分かりやすい感じだなと思ったのですが、旧課程なんで新課程に使えるのかなと思っています。 ・地理   新課程でいいものが見つかってません。   そもそも新課程になって化学、物理、地理の何が変更になったか分かりません。回答お願いします。

  • 化学IIの勉強法

    4月から高3になる理系です。 化学IIの勉強法について質問です。 学校の先生曰く、「化学IIからは予習やらんやつは知らん!!」だそうです。 そのくせ、学校でIIの教科書を買わせない意味不明な措置が取られています。 これは暗黙の了解で「参考書を買え!」としか聞こえないので、 とりあえず「新チャート 化学II」または「照井式 解法カード」 のどちらかを買うつもりでいます。 Q1:どちらの参考書のほうがいいですかね?? どちらの参考書も表紙に「先輩が選んだ参考書NO1」のようなことがかいてあり、 「どっちがNO1なんだ?」と思ってしまいますが、内容的にその2つが候補です。 Q2:化学の予習ってどんなことをやればいいのですか? いままで化学で予習は一回もしてこなかったので、何をやればいいのかわかりません。 読書ですか? 以上の点の回答をどうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 高校物理、新課程と旧課程?

    オークションで参考書をみていると、物理I・IIと物理IB・IIがあります。IBとIは何が違うのでしょうか? IBには新課程のIを超える内容が含まれているという意でしたら、IBでもいいかと思うのですが、IBでIでもIIでも扱っていない内容があるなら、不要かと思います。 回答、おねがいします!