• ベストアンサー

おぶちゃん

私の家ではお風呂のことを「おぶちゃん」と言います。 これって、一般的な言い方ですか? どこかの地方限定の言い方ですか? お風呂のことを「おぶちゃん」と言う方がいらっしゃいましたら、ご出身地など教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、私の母も祖母も東京都出身で、祖父は九州出身です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。一般的なのかは わかりませんが。私のみのまわりに関しての話です。 お風呂の事を【おぶちゃん】とはいいませんが 小さい子供などをお風呂に入れるときによく 【ぶうちゃん入る?】とかお水を飲ます時に 【おぶう、飲む??】とかよく使っていましたよ。 ちなみに、お年寄りが結構いってるのを子供の頃から 耳にしましたね。 私自身、今は子供も大きいのであまり使いませんが。 子供が小さい頃よくいってましたよ。 お水=おぶう。みたいな感じかな? おじい様が九州出身との事ですので、 九州の方の方言では??とおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • z098
  • ベストアンサー率13% (35/258)
回答No.6

おもしろかったので検索してみました。 京都弁の「お茶」という意味も「おぶ」のようですね。 私も両親も関東生れで、小さい頃「水飲む?」を「おぶ飲む?」と言われてました。 でもお風呂は「ぽちゃ」です。「ぽちゃ入る?」です。 たぶんポチャンと入るからだと思うのですが定かではありません。

参考URL:
http://www.mao2.net/jdialects/jdialects_main001.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumimama
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.5

こんにちは~! 私は東京都出身で、父も母も東京生まれです。 私も疑問に思ってましたー! この質問をしてくださって嬉しいです。 色々な地方の方が回答して下さると良いですね。 「おぶちゃん」言いますよ! 私も姉が姉が両親にとっての初孫である甥を出産するまで、全く使わなかった単語なので初めて聞いたときは「え?」と思いました。 でも母に言わせると、私たち姉妹が幼い時はもちろん使っていたと言います。 両親のそのまた両親も使っていたということでした。 ちなみに夫も東京都出身ですが「おぶちゃん」は初耳と言ってました。 忘れているだけかもしれませんけどね。 お風呂のことだったり、白湯のことだったりとにかく「湯」を意味する幼児用語みたいです。 あとは靴下のことを「たーた」と言います。 これも甥が生まれるまで使わなかったですね。 今では当たり前のように使ってますが(笑)

Thomas-akinasu
質問者

お礼

みなさん、ご回答ありがとうございました! 「おぶ」=水系という共通点があるみたいですね! 全国の様々な場所で「おぶちゃん」が使われていることがわかって、なんだかとってもうれしいです。 「おぶちゃん」を使うご家庭では、「おぶ」という言葉も使うんですね。おもしろいですね。 では、質問ついでに、なぜ「おぶ」がこういう水系のものを差すようになったんでしょうか? 語源というか、変化の過程をご存知の方がいらっしゃいましたら、引き続きご回答をお待ちしております!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atuitu
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.4

こんにちわ~。宮城県仙台出身です。 同居している、舅が、いつも子供達に「早く、おぶちゃん入りなさいよ~」 と言います。おぶちゃんって何なんだろう?って、不思議で、主人は、風呂だと言っていました。 たまに、「喉が渇いてるんだ、おぶちゃん飲みなさい。」 とも言います。 確かではないですが、水に関係してるんでは? わー、同じ事言ってる方がいるんだと、回答しました。 不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

島根に住んでいます。 島根は東西に長い県なので西と東で方言もかなり違います。 私の実家は東部ですが、小さいころにお風呂のことを特別な呼び方をしていた記憶はあまりありません。(うちだけでよそのお宅はあるかも・・・) 嫁いだ先は方言は似ているけどやや違うところもある土地ですが、お茶のことを「ぶ」と言い、お風呂のことを「ぶちゃん」とおばさん方はおっしゃいます。方言なのかなと思っていましたが、幼児語(赤ちゃん言葉)としてはお茶のことを「ぶ」というのは結構一般的みたいで他の地方でもありましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiame
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.2

やはり父は、お風呂のことを「おぶ」って言います。ちなみに茨城人ですが・・・。方言なのか、小さい子 に「ふ」って発音しにくいから、「ぶ」なのかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎者は東京に憧れる??

    東京都在住です。 *気分を悪くさせてしまう内容かもしれません、ご注意ください。 僕の身なりはユニクロがメインですし、華やかさは微塵もありません。 しかし、地方出身者の方と出身地の話をする時に東京都出身だと言うと なぜか不思議な空気が生まれる事があります。 東京都出身という肩書きに対して、何か特別な意識が働いているのです。 要するに、東京都出身は金持ちだとかそういう誤ったイメージです。 別に何も言ってないのに、私の地元は近くのコンビニまで車で30分かかるんだとか、不便さを訴えてきますが、、何を伝えたいのか意味が分かりません。「大変ですね」なんて口が裂けても言えません。 地方出身者は東京出身に憧れるものなのですか? なぜ妬む人がいるんでしょうか? 東京圏に引っ越ししてくればいいだけの気がします。 訛りに関しても、僕は一切気に留めてないのに 相手側からその話を振って来て、東京のしゃべり方を基準として考えてるような話の展開に彼らがするのです。変に居心地悪くなります。 でも逆に、東京をどう思うか聞くと、地元がいいと口をそろえて言います。どっちなんだいっ!!って思うんですが、出身地ってそんなコンプレックスに感じる事なんですか? 今、海外で生活しているのですが、地方出身者と会う機会が急に増えました。いままでの人生で地方出身者と数人会ってきましたが、彼らは別に東京に対して特別な感情もってる人達ではなかったので、今混乱しています。

  • 葬式後の法要について

    一般に四十九日や1周忌は、どれくらいの人が集まりどういったことをするのですか? その地方や家の考え方や距離にもよるとは思うのですが。 どちらにも出席するもの、したいと思っていたのですがおかしいでしょうか? (母や祖母の希望でもあります) 亡くなったのは母方の祖父で、私は嫁いでいます。

  • 就職活動 銀行の一般職と出身地

    現在、就職活動中の大学三年生です。 金融業界を志望していて、特に銀行を志望しています。 私は信越地方出身なのですが、現在は大学に通うため、東京の祖母の家(母の実家)で 祖母(70歳)と暮らしています。 大学卒業後も実家の事情や祖母の意向で現在の家に住み続けなければならないので、首都圏で就職したいと考えています。 卒業後も祖母の家で暮らすので、一般職の給料でも問題ないと考えていました。 しかし、地方出身者は銀行の一般職は不利。 銀行の一般職は実家から通える人しか採用しない。(一人暮らしは採用しない。) ということを良く耳にするのでとても不安です。 現在両親と暮らしていないことや祖母と二人で暮らしていることが採用に影響することってあるんでしょうか? また、高校までは地元の学校を卒業しているので、地方出身者で一人暮らしに違いないと 履歴書やエントリーシートの段階で判断されてしまうんでしょうか… 熱心に就職活動に取り組んでいるのですが、このことが気になってしまいます。 (なかなか変わった事例なので) なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 祖父のことを知りたい

    私の祖父母は母が生まれて間もない頃に離婚し、その後祖父は癌で亡くなりました。 祖母は結婚を家に反対され、離婚も家の意向でしたのでお墓の場所も分からないそうです。 祖父について分かっているのは大まかな出身地と出身大学と仕事のことが少しだけです。 一体祖父はどんな人となりで、どんな人生を送ったのか。 生きていれば八十代で、祖父を知っている人も減っていくでしょうから、母も私も焦りを感じています。 今NHKでやっているファミリーヒストリーのようなこと(勿論映像など要らず、文書で充分なのですが)を調べてくれる会社やサービスはありませんでしょうか。 戸籍を調べることも考えたのですが、血縁的な事実よりも祖父がどんな人だったのか、ということを知りたく思います。 回答宜しくお願い致します。

  • 東京都内での車の運転

    知り合いに地方出身者(女性・九州の田舎出身とおっしゃていました)の方がいるのですが、東京都内では車の運転は絶対しないそうなんです。 他の場所では、レンタカーを借りたりして運転はするそうなのですが。 どうですか?地方出身者のみなさん、都内では運転はしませんか? その女性は、千葉(柏市)の自動車学校で免許を取ったそうです。 東京近辺の自動車学校で免許を取っても、都内とかでは運転出来ないものですか?

  • 硫黄島は関東ですか

    ・硫黄島(小笠原諸島) は東京都?だったと思いますが、だとしたら関東と呼んでよいですか、関東地方ではどうでしょうか。 ・与論島は鹿児島県ですが、九州若しくは九州地方と呼んでよいですか。 九州若しくは九州地方とは、どこまでを示す言葉ですか、教えてください。

  • Access クエリを実行して出力するマクロ

    環境 WindowsXP、Access2010 質問 以下のような作業をマクロで自動化したいと考えています。 マクロをどのように設定すればよろしいでしょうか? お手数かけて恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。 ■使用するテーブル ID|名前|出身地 -------------- 1|大田|東京都 2|川崎|神奈川 3|足立|東京都 ■自動化したい手順 1. 出身地が"東京都"のレコードのみを抽出する 2. ↑のデータを 東京都.xls のファイル名でエクスポート 3. 出身地が"神奈川"のレコードのみを抽出する 4. ↑のデータを 神奈川.xls のファイル名でエクスポート 5. 終わり ■東京都.xls のエクスポート結果 ID|名前|出身地 -------------- 1|大田|東京都 3|足立|東京都 ■神奈川.xls のエクスポート結果 ID|名前|出身地 -------------- 2|川崎|神奈川 ■補足 ・出身地ごとにクエリを作成すれば同様の事が実現できますが、  それだと、作成するクエリ数が多くなるので、できれば避けたいです。 ・VBAの知識はほとんどありませんが、  教えていただければ自分で調べながら試してみます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 九州ぽい街ってどこですか?

    九州地方で、よそから行った人が「あーやっぱ九州だわ」と感じる街はどこでしょうか? ※観光地としてではなく、行きかう人から発せられるものの強さというか。 私が九州地方に行ったことがないし、あまり九州出身の知り合いがいないため、 鹿児島、熊本、宮崎など人的特徴の違いが解りません。

  • 東京都の人口における地方出身者の割合

    東京都の人口のうちの、おおよそ何割が 地方出身者であるか、ご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「つつじ」「羊」「執事」のアクセント

    NHKのニュースなどで「つつじ」と言うとき最初の「つ」にアクセントを置いているのに違和感を感じます。 そこでお聞きしますが、あなたは、あるいはあなたの地域では「つつじ」やそれに似た発音の「羊」「執事」のどの部分にアクセントを置きますか? 出身地、現在お住まいの地域(都道府県等)とともにお答え下さい。 ちなみに千葉県出身の私はそれぞれ「つじ」「つじ」「し」の部分にアクセントを置きます。東京都出身の母も同様です。

このQ&Aのポイント
  • 古い職業用ミシン【TA2-B622】の上糸かけ方法がわからないと困っています。一般的な方法では上側はミシン目になるが、裏側の糸がぐちゃぐちゃになってしまいます。取扱説明書がないため、ご存知の方がいれば教えてください。
  • 古い職業用ミシン【TA2-B622】の上糸かけ方法が不明です。一般的な手順では上側はミシン目になりますが、裏側で糸が絡まってしまいます。取扱説明書がないため、教えていただけると助かります。
  • 古い職業用ミシン【TA2-B622】の上糸かけ方法がわかりません。一般的な方法では上側はミシン目になるが、裏側の糸が絡まってしまいます。取り扱い説明書がないため、ご存知の方がいればアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう