• ベストアンサー

商売上の英語

よく英語で以下の言葉が使われているのですが、 上の3つは何とかわかりますが、 Stock Code Description Retail (小売価格) Dealer () Priority () Distributor  () 下の3つは何を意味しているのでしぃうか? こういう英語で商売関連の用語がまとめられて辞典というものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

有名なのは『ビジネス技術実用英語大辞典』日外アソシエーツ、です。 紙とCD-ROMの両方が有ります。 この辞書によると dealer a ~ ディーラー, 商人, 業者, (系列)販売店, 発売元,(特約)販売業者, 特約店, 代理店, 取り扱い店 ◆a foreign exchange dealer 外国為替ディーラー ◆a wholesale [retail] dealer 卸売[小売]業者 ◆a used-car dealer 中古車販売業者 ◆cancel the company as a Powertek dealer パワーテック代理店としての同社の資格を解除する ◆The company has replaced half of its dealers. その会社は, (販売)特約店の半数を入れ替えた. ◆Spare parts, accessories, and attachments are obtainable from your local dealer or from your nearest Nanotronics Service Depot (see list on the guarantee card). スペアーパーツ, アクセサリー, およびアタッチメントは, 地元取り扱い店もしくは最寄りのナノトロニクスサービス拠点(保証書のリストをご覧ください)でお求めになれます. priority *先行していること, 優先権, 先取権, 先行権; a ~ 優先すべき事項 ◆assign priorities to... ~に優先度を割り当てる[優先順位をつける] ◆give (a) high [higher] priority to...; give...a high priority; place [put] (a) high [higher] priority on... ~に高い優先順位を与える; ~を優先する; ~を優先的に扱う ◆win [gain, get] a high priority 高い優先順位を得る ◆be a high priority 優先事項である; 優先すべきである ◆shutter priority 《カメラ》シャッター(速度)優先 などなど distributor a ~ 販売代理店, 配給元, 発売元, 販売者, (系列)販売業者, (特約)販売店, 専売店, 卸売人, 元売人, ディストリビューター; a ~ 散水機, 配電器, 配分器, 分配器, 分配弁 ◆a distributor box 分電箱(= a distribution box) ◆cancel distributor contracts 代理店契約を解消する ◆Contact your local Femax sales office or your authorized distributor today. 今日にでも, お近くのフェマックス営業所または正規販売店[販売特約店]まで連絡ください. となっています。 ネット上では http://home.alc.co.jp/db/owa/bdicn_sch 大型書店に行けば何種類も「ビジネス経営英語辞典」みたいな辞典を売っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Dealer (販売者) Priority (優先権) Distributor(販売業者) ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 循環備蓄」は英語で「ローリングストック」?

    防災用の食料などを使いながら日常的に備蓄する方法(循環備蓄)のことを、「ローリングストック法」呼ばれるのを新聞・ラジオ・ネットで何度か見聞きしました。また、イミダスにも新語流行語として載っています。 循環備蓄といえば大人なら十分理解できるのに、わざわざ英語なんか使わなくてもと思いつつ、念のため辞書を参照したところ、手元の英英辞典、オンラインで参照できる辞典類をざっと見た範囲では、rolling stockは、車両、貨物自動車、 the engines and carriages that are used on a railway、のような説明以外は見当たらず、ネットの英文用例検索でも使い方があるのかどうか不明でした。 あるいは防災専門用語としてはあるのかもしれませんが... そこで、どなたかお知恵を。 質問:災害対策としての循環備蓄法は、英語ではローリングストックと呼ばれているのか?もし違うなら、何と表現されているでしょうか?

  • 「~言語で記述する」という英語表現

    情報処理を専門にしている方、また英語を専門にしている方、『(任意の)データを(任意の)言語で記述する』といった場合の英語表現について、お聞きしたいと思います。 この「データ」というのは、アルゴリズム、テーブル、コードなど、何かの言語で記述する対象のものであれば何でも構いません。 また、「言語」も、プログラミング言語を始め、問い合わせ言語やマークアップ言語など、コンピュータ言語であれば何でも構いません。 本題ですが、「~記述する」という英語表現には、"written in * language"と"described in * language"の2通りが考えられると思います。 「記述言語(=description language)」「記述子(=descriptor)」などにあるように、記述は"describe"として使用されています。 しかし、具体例として「C++言語で記述する」をグーグルで検索すると・・・。 (1) "described in C++ language"(=18件)、"written in C++ language"(=1,140件) (2) "described in BASIC language"(=1件)、"written in BASIC language"(=835件) (3) "described in SQL"(=3,490件)、"written in SQL"(=26,800件) 以上のように、圧倒的にwrittenの方が多く使用されていることが明確となっています。 現場ではwrittenを決まった用語として使用されているのでしょうか? 「書く(=write)」の名詞形がないために、名詞として使用する場合は"description"となっているのかと思われますが、そうであるならば動詞で使用する場合も、"describe"を使用されるべきだと思うのですが、何か根拠はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、wikipediaの言語に関する項目も、日本語では「記述された」は英語版では「written」となっています。

  • 大学院試験について

    私は経済学科3年生なのですが、大学院に行きたいのでいろいろ勉強をしています。特に、英語の勉強の仕方について教えていただきたいです。 現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。 どのくらいの文献数をよむべきなのか、また、経済英語辞典のようなものはひつようでしょうか。 試行錯誤しながら自分に合った勉強法をさがしています。みなさんの勉強法を参考にさせていただきたいです。英語に限りません。

  • 英語名の植物の品種を日本語にしたいのですが。

    ボランティア活動として、ベネズエラで見ることができる植物の品種名を英語から日本語に変換するお手伝いをしています。ほとんどインターネットで調べて見つかったのですが、下の二つが日本語でなんという品種かわかりません。 Stegolepys Brocchinias 日本では図書館で辞典をみることもできると思うのですが、海外にいるため調べることが難しい状況です。 どなたか関連の本をお持ちの方で調べていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ちなみに以下の品種は見つかりました。合ってますでしょうか? ノボタン科(Melastomataceae) オクナ科(Ochnaceae) モウセンゴケ(Droseras) オオミテングヤシ(Moriche palm tree, Mauritia flexuosa) アナナス科(bromelias)

  • 東京外国語大学院

    東京外国語大学院 英語教授法コースについて こんにちは。東京外大院の上記コースを志願しているものです。 現在某国立大学 教育学部 中等英語に所属している学部3年です。教師になる前にある程度の英語教授法の理論を多く取り入れようと思い、院への進学を希望しています。 そこで質問なのですが、このコースに入るためにどのような勉強をすればいいのでしょうか。 外大の友人のつてを辿り、秋季募集・冬季募集の過去問それぞれ2年分を所有しています。 問題を実際に解いてみると、以下のような構成でした。 1. 英語教育用語解説 5問 (英語でそれぞれ50語程度) 2. 英語長文 300字要約 3. 英語長文 5問 (日本語で解答) 4. トピックを二つから一つ選びエッセイ (150~200語程度) 今使っている教材は、英検一級に関連するものや、英語教育用語辞典、TESOL 本 原文英語 を読んだり訳したりなどしていますが、特に第1問の用語解説の対策に困っています。 オススメの問題集や参考書などアドバイスお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 問合せに対する返信メールを見て頂けますか?

    小さなメーカーで働いています。日本語と英語のウェブサイトを持っています。 以前、弊社から通販で購入したことがあるお客様から、 I found a web site which is selling the same product for even less , I was wondering if your company does do a price match, (ここに 日本の国内向けの通販会社のURL) that is the web site that I found. との問合せを受けました。 弊社は卸売りを中心とした業態なのですが、ご希望があれば小売りもしています。 製品にはすべて定価を設定していますが、弊社製品取扱い店は自由に価格設定することができます。(ネット上では2割ほど値引きしている店が多いです。)しかし弊社が小売りする場合は、定価を崩すことはできないことになっています。 We have business with many retail stores in Japan. Our products are set their prices, but the retail stores can offer special prices of them for customers freely. Therefore, you can choose any stores to buy our products. なんとかまとめてみたのですが、いかがでしょうか? ただし、ほとんどの弊社取扱店は、海外への通販は対応していませんし、アメリカに弊社取扱店もあるにはあるのですが、ごく一部の製品のみで、価格設定は国内定価の3~5割増です。 この点の説明は必要でしょうか? 解りにくい点は補足致しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 希望の橋

    >Vo Vo Tau - 希望の橋 feat KREVA >(和英)きぼう 希望 (三省堂「エクシード和英辞典」より) (a) hope; 《願望》(a) wish; (a) desire; 《期待》expectation. ・~する hope ((todo, for)); wish; desire ((a persontodo)); aspire ((todo, to the position)). ・~に満ちた hopeful. ・~に燃える be full of hope. ・~を持ち続ける keepone'shope alive. ・~の光 a flicker of hope. ・かすかな~ a gleam of hope. 希望小売価格  a manufacturer's suggested retail price. 希望者  a person who wants [wishes, desires] ((todo)); 《志願者》 an applicant; a candidate. 希望退職  voluntary retirement. 希望的観測  one'swishful thinking. 第1[2]希望  one'sfirst [second] preference. >貴方は第一希望の〇〇に入るにはどうしたら良いと  思いますか?、教えて下さい、お願いします!

  • 殿様商売を英語で

    どなたか殿様商売を英語でなんと言うか御存知でしょうか。

  • 英訳

    技術的知識が全くなく英訳を担当している者で、いつも分からないながら、技術の森を読ませて頂き、皆様の専門的なやり取りに感銘を覚えている者です。 本日は、射出成形金型、プラスティック成形関連用語で英訳をお教え頂きたく、お願い申し上げます。  順不同で、不明な言葉を列挙致しますが、的確な英訳を何卒よろしくお願いいたします。 1. 摺動面 「しゅうどうめん」と読むのですよね? 自分でサイトなどいろいろ調べ、a sliding surface 又は、a running surface という英語を見つけました。 又、摺動面材という英訳で、a slideway coating という英語も見つけ、slidewayを専門用語辞典で引きましたら、ベッド滑り面、案内面という、なんか、金型には関係ないような訳が出てきたのですが? 2. 押し切り面 3. 合わせ面 4. 逃し面 5. ウェルド強弱 この場合の強弱は、どのように表現すればよろしいのでしょうか? 6. 受け治具 以前、アメリカ系のエンジニアに聞きましたら、治具も受け治具も、jig だと言われたのですが。 出来れば、区別をつけたい。 fixture では、どうでしょうか? 技術的な事でなくて、申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 流通業について

    はじめまして。米国在住の者です。 日本の流通システムはアメリカのそれとかなり異なると聞いて、オンライン検索してみたのですが、いまいち分かりません。 どなたか簡単に日本での流通システムの流れ(繊維・衣服・電子部品関連の業界)について説明して頂けないでしょうか? 出来れば大企業ではなく、中小企業の方がどのようにビジネスをされているのか教えて頂ければ幸いです。 たくさん質問して恐縮なんですが、どなたか以下の質問に答えて頂けると非常に有難いです...。 1.出荷価格の決定方法について (これはメーカーが勝手に決めちゃって良いんでしょうか?それとも実費の何パーセントかっていう規定があるのですか?) 2.メーカー卸と普通の卸し業の違いって何ですか? 3.問屋と卸業の違いって何ですか(あるとすれば)? 4.物流と流通の違いって何ですか(辞書で調べてみたけど判りません。英語だとDISTRIBUTORだけなので...)? 5.流通業の中小企業の方々が今抱えている問題など、もしご存知であれば教えて下さい。 思いっきり長文で失礼しましたが、どうぞよろしくお願い致します(拝)。