• ベストアンサー

バイオリンのギコギコの奏法?

クラシックの管弦楽曲に良く出てくるバイオリンの奏法についてなんですが、 長い音符を弾く時に4連符とか6連符とかに区切ってレガートでギコギコとボウイングを繰り返し長い音符(タイ)に見せかける、あの奏法に名称はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

連符のように拍の中に入る音符の数が決まっているものではなく, 音を細かく刻むことを意味されているのかと思いますが, その奏法はトレモロといいます。 ブルックナーの交響曲の冒頭部でのヴァイオリンのような弾き方ですね。 下記サイトのキーワード入力で「トレモロ」で調べると,意味や楽譜での表示の仕方が出てきます。 http://imion.jp/ ベートーヴェンの交響曲では,細かく刻まれている音でもトレモロではなく, 16分音符や3連符などで,音符の数が指定されています。 交響曲第8番の第4楽章はテンポが速くて,聴いているだけならトレモロかと思うほど 細かく刻まれていますが,弾く音符の数は決まっています。 それに対してトレモロは刻む音符の数が決まっていません。 オーケストラでは複数のヴァイオリンで弾きますから,奏者によって刻む音符の数がバラバラで, その結果,全員の刻んだ音が揃わなくて,16分音符や3連符などのようなリズム感が出なくて, 全体的にはレガートな感じに聞こえます。

参考URL:
http://imion.jp/
OshieteGooCup
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 すみません、説明不足だったかも知れません。 >ベートーヴェンの交響曲では,細かく刻まれている音でもトレモロではなく, >16分音符や3連符などで,音符の数が指定されています。 多分これのことです。 ドレドレドレドレみたいな異音のトレモロや ブルックナー開始のような不揃いな物ではなくて、 運指はそのままでボウイングだけでドドドドドドと 同音を繰り返して長い音に見せかける奴のことです。 第1バイオリンなら全体でボウイングは同じになります。 意味音のトレモロの項で言うと擦弦楽器の一番左の奴に当たると思います。 (これは16分音符?に分解して弾きなさいという意味ですよね?) その意味音のページの説明では同音でもトレモロと言うそうですが、 この奏法もトレモロで良いのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#192232
noname#192232
回答No.3

#1です。補足で意味がわかりました。 奏法としては特別なものではありません。細かな音符に分割して弾いているだけなので, 奏法としての特別な名前はないと思います。 オーケストラでの練習の時は,十六分音符の刻みとか,八分音符の刻みというように呼んでいました。 記譜としては,同じ音をいくつも書くのが面倒ですし,見る側も見辛いですし, また,音の動きを明確に表すために,細かく分割した音符では書きません。 音符の上にスラッシュのような斜めの線を入れて記譜します。 その線の本数で,八分音符,十六分音符,三十二分音符というように分割していきます。 連符に分割する場合は,斜めの線と6というように数字で示されます。 同じ音を刻む場合もありますし,二音を交互に刻む場合もあります。 下記はピアノ譜ですが,その例です。始めの左手の部分です。 http://everynote.com/piano.show/5277.note 「新世界より」には,この刻み方の記譜がいろいろ出てきます。 機会があればスコアを見てください。面白いです。 細かく刻むことで躍動感が出ます。

OshieteGooCup
質問者

お礼

お手数おかけして申し訳ありません。 まさにその弾き方のことです。 確かに「刻みを揃えて」って感じで言いますね。 特に名称はないというこで了解しました。 素人ながら曲解説を書いてるのですが、 この弾き方を端的に言い表せる言い方がないかと思って 今回の質問をさせていただいた次第です。 新世界の例まで教えていただきありがとうございます。 曲を聴いてる限りですが確かにこの奏法多そうです。 指揮にも興味があるので一度スコアを買ってみてみようと思います。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

われわれは通常それを単に「刻み」として処理しております。 弦楽器ではどうしてもボウイングの関係で長い音を安定して持続するには向いていませんし、表現も貧弱になります。 刻みはリズムをとりながら音を持続(といっていいのかわかりませんが)する技です。

OshieteGooCup
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関係者の方とお見受けし、大変信頼出来るご回答で非常に参考になりました。 確かに音を持続するというだけでなく、力感を持たせたり色々な表現効果がありますね。

関連するQ&A

  • クラシックギターでボウイング奏法?

    エレキギターをヴァイオリンやチェロの弓で弾くボウイング奏法というのがあると知ったのですが、クラシックギターでも同じことができますか?

  • バイオリンの奏法について教えて下さい。

    篠崎バイオリン教本を使用して独学です。教本2の22ページ。「三連音」・・・一拍で三つの音を弾き三つの初めに軽いアクセントをつける。という指示(奏法)なのです。これはスラーでもなくて、要は、 3つの音符を↓↑↓と弾くのではなくて、弓一振りで↓↓↓である意味スタッカートみたいな感じで弾くってことでしょうか。このサイトご覧になっている方でバイオリン奏法ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 8分の7、4分の5の奏法について

    8分の7、4分の5の奏法について サックスカルテットで正門研一さん作曲のイマージュ~サクソフォーン四重奏のために~の中からI・Vを吹くことになったのですが Vの中に8分の7、4分の5が出てくるんです。 8分の7は後の8分音符3つを3連符に勝手に吹いて練習しています。 4分の5にいたってはどうしていいかわからず飛ばしているという現状です。 11月半ばに校内選考があるので早めに解答いただけたら嬉しいです。 もし吹いたことがある方がいましたらコツなんかもできたらお願いします!!

  • トランペットの奏法の名称(舌をトゥルルルル・・・)

    トランペットの奏法の名称を教えてください。 楽譜上では1つの音(1つの音符)なのに、 トゥルルルルルルルル・・・と非常に速くタンギングすることによって、 ひずんだような音を出す奏法です。 ストラビンスキー「春の祭典」の中で何度か現れますし、 アニメ「未来少年コナン」のオープニングでも聴いたことがあります。 自分自身も経験がある奏法なのに、名称を聞いたことがありません。

  • クラシック以外のヴァイオリン楽曲

    趣味でヴァイオリンを弾いているのですが、ヴァイオリンでクラシック以外のジャンルに挑戦したいと思います。 ギター,ベース,ドラム,サックス,ピアノ の友人がいるので、できればその楽器とセッションできる楽曲がいいです。 何かこれは!という楽曲はありますでしょうか。ご回答をお待ちしております。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • オスティナート奏法

    どうぞ宜しくお願いします。 最近オスティナートという言葉を知りました。 実際どんなモノかを調べていくウチに この奏法に興味が沸いてきて、 気の聴いたオスティナートを聴いてみたくなりました。 特に、個人的にピアノを弾くことから ピアノによるオスティナートが生かされている曲を聴いてみたいです。 またオーケストラにおけるオスティナート,低音オスティナート. というモノにもゾクッとする感じ(!)があります、 そういった楽曲が存在すれば聴いてみたいです。 クラシックを聴き込んでいらっしゃる方で、 もし「ピンッ!」とくる曲がありましたらどうか教えて下さい。

  • 高校生からバイオリンをはじめたい。

    今は、中二ですけど、春に受験生になります。 ある日の音楽の授業をきっかけにクラシックにハマってしまいまして、バイオリンに惹かれて、やってみたいなぁと思ってます。部活は今、手芸部にはいってて、音楽経験は少しもありません。習いたいと思っても今は勉強でいっぱいいっぱい。なので、高校になってからやってみたいと考えています。ついでに志望校は管弦楽部がある所です。 高校から音楽はじめるのは、遅すぎでしょうか?時々あきらめた方がいいのかなと思う時があります。皆さんはどう思いますか?

  • 3歳児のバイオリンについて

    3歳の息子に2歳9ヶ月の時からバイオリンを習わせているのですが、私はピアノをしていたので効果的な練習法というのがよく分かりません。今は「A][E]の音で音符の長さを弾ける程度です。「バイオリン好き」と練習はきちんとしているので、才能があれば、伸ばしてあげたいのです。バイオリンのプロの方、そのお母様この先どうしたらいいのか教えて下さい。また、こういうのは嫌だったという事があれば併せてアドバイスをお願いします。

  • クラシック奏法からJazz奏法へ

    今、ストリングスものをピアノソロアレンジされた曲を弾いています。 メロディ以外のパートフレーズの音数が多いため、時々、メロディが埋もれてしまう感じになり、聞き手 に何を弾いているんだか伝わってこない、、、という感想をもらいました。 コードネームを元に、自分でもっとシンプルにアレンジして弾いてみてはどうかと、アドバイスをもらいました。 楽譜どおりに弾けば良いけれど、技術自体が比較的難しいクラシックの奏法。 シンプルなメロディにただコードネームがついているだけの楽譜を見て、自分で作曲しながら即効演奏するJazzの奏法。 どちらも努力して習得したいのですが、私はクラシックから始めた人なので、Jazzの奏法が正直苦手です。 たとえ自分なりにアレンジして、1パターン作って弾けたとしても、結局それを繰返し同じに弾くことしかできず、 即効演奏でその時の気分で変えて、という臨機応変なJazzmanみたいなことができないので、結局クラシックの奏法になっている気がします。(笑) また、楽譜通り弾きこなせずにアレンジしてしまうのことが、なんとなく制覇できないから逃げているような気がどーもしてしまうのです。 苦手意識から逃げることがいけない、、、と思うあまり臨機応変に対処できない方が、音楽においてはマイナスなのでしょうか??? こんな経験あるかたいらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう