• ベストアンサー

自分に自信を持つ方法&人と接する時どんな視点で見ていますか?

よくある質問ですみません。よければお答えください。 自分は特に何か特技がある訳でもなく、勉強ができる訳でもなく今までずっとダラダラと生きてきた感じです。そしてそのせいか自分に全く自信がなく、人と喋る時も相手の気に押されビクビクしてしまいます。そんなことがなくても、相手にちゃんと興味が持てないように感じるのです。 そこで質問なのですが、皆さんは出会った人に対してどんな気持ちで喋るのでしょうか??色々聞きたいことが沢山あって興味津々??慣れた相手にも何を喋っていいわ、わからなくなったりします。相手が気になってしょうがないんでしょうね。 あとこんな自分を好きになるにはどうしたらいいでしょうか??毎日一応がんばって動き出し、運動を定期的にやり体力もついてきたのですが、人間関係がうまくいかないせいかなかなか自分を好きになれません。後、何かあるとすぐ凹んだり、だらけてしまいます。 何か自分を好きになるためにいいことなどはありますか??お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.2

>あとこんな自分を好きになるにはどうしたらいいでしょうか?? 対人関係のおまけみたいに書いていますけど、すべての問題は自分を好きじゃない、認めていないところからはじまっています。まず自分を尊重しないと何もはじまりません。自分を認められれば、自動的に対人関係もうまくいくのです。対人恐怖症は実は自分恐怖症。自分だけの問題なんです。 人に興味を持ちたかったら、まず自分にもたなければいけません。自分のネガティブな部分ばかり、興味がある人は他人のネガティブな部分に興味を示します。 この自分と他人の関係に気づけば、改善もしやすくなるでしょう。 すべては自分との関係から成り立っているんです。他者は自分を映す鏡というのはこのためです。 自分を認める、尊重するということ。これはまあ難しいといえば難しいし、簡単だといえば簡単です。やり方次第です。一緒に方法を考えていきましょう。 まず自分を認めるというのは意外に重労働だということを意識しましょう。実は辛いんです。他人に認められるほうがよっぽど楽でしょう。自分で自分の価値を保つのは重労働なんです。だから「楽をしない」ということが大事です。楽をしようと怠けると、すぐ人の評価に頼ってしまいます。 人間が手を抜いたり、怠けたりするのは、他人の評価を気にしているからです。おもしろいでしょう。 自分を自分で認めるというのは辛いけど、何十倍も幸せで楽しいです。自分ですべてを決められるからです。だから楽をしてはいけません。楽して他人の評価を得ようとすると、その評価を得られなかったとき自信を失います。自信は自分からもらおうとすること。これはどんなときにでも、鉄則です。 >自分は特に何か特技がある訳でもなく、勉強ができる訳でもなく今までずっとダラダラと生きてきた感じです。そしてそのせいか自分に全く自信がなく、 そして自分が他人と比べて何か優れていないと自信は持てないかといったら、全く関係ありません。どんな自分でもたった今の自分に自信が持てるんです。あなたが楽さえしなければ。 よく考えてみて下さい。あなたが特技や、勉強ができていれば、と思うのは、他人に認めて欲しいからです。そうやって他人の評価から自信を得たほうが「楽」だからです。何もとりえのない自分に自信をもち一から他人の信頼を得ていこうとするほうが重労働です。 でも、人生はやっぱり地道なものです。他人に認められるまではたとえ他人の目に留まらなくても地道に自分を育てていくしかありません。 そしてその地道に生きていく中で、自分のよいところを探していけばいいんです。それが自分を好きになるということです。 結論としてすぐに自分を好きになれたりするという楽な道はない!ということです。幸せに生きるとは地道なことをいうからです。 自分を好きなる事だってたやすいことではないんです。でも苦労をしても幸せになりたいなら、地道に生きていくしかありません。苦労と幸せ(充実感)は相反するものではないんです。

bibi_1985
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、自分が納得できるまで頑張るというのが原則ですよね。自分は何かショートカットのような答えを欲していましたが、そんなもので自分を好きになったりできませんね。 自分はすぐ諦めたり放り投げたりしてしまうのですが、必死に努力して自分をちょっとずつ好きになっていきたいと思います。辛いかもしれませんが、幸せになる為に頑張っていきたいと思います。 努力すれば自分を好きになれますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#16295
noname#16295
回答No.4

no.1です。再度答えます。 まあ、ショートカットっと言う言葉が良く出ていますが、自分の考えを一つ。。 「努力」と言うものは、結果を残すためにやるものであって、 確かに努力している間は、カッコいいし、自分に自信を持てるかもしれませんが、結果が出ないと結局「何やってんだおれ。」っとなるんですね。僕の場合は。 努力の仕方は色々ありますよ。でも自分の場合、夢があるんですよね。 そのために、高い目標を自分に課しているので、努力自体自分に自信を持つための目的じゃなく、夢を叶えるための手段なんですよね。 それの副産物として、自信がつくのかも知れません。 こういう考えの人もいますので。

bibi_1985
質問者

お礼

わかりました。一つに定義してしまうとまたよくないですね。 自分もこの何日か考えて自分なりの努力の考え方ができました。それに向かって頑張っていけそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.3

再び、こんにちは。 >自分が納得できるまで頑張るというのが原則ですよね。自分は何かショートカットのような答えを欲していましたが、そんなもので自分を好きになったりできませんね。 そうなんです。ショートカットなんてないし、必要ないんです。自信は人のためではなく自分のためにもつものです。だから他人に認められようとする考えで努力はしないことです。そういう努力は実らないし、虚しくなるだけですから。必ず自分のために努力してください。 自分が納得できるラインというのは他人が納得できるラインとは違うということを意識してください。そしてそのラインを知る努力をしてください。自分はどうしたら満足いくのか。必ず自分の基準で考えることが必要なんです。 >必死に努力して自分をちょっとずつ好きになっていきたいと思います。辛いかもしれませんが、幸せになる為に頑張っていきたいと思います。 >努力すれば自分を好きになれますよね? これはどういうふうに努力するかで違いますね。なんでも必死に努力すればいいというものではありません。努力は何に対して努力をしているかというほうが大事なのです。努力する対象が無駄なことだったらいくら努力しても無駄ですから。 やみくもに努力して解決しようとするのは、解決方法を自分の頭で考えないという怠慢です。やり方が間違っていたらいくら努力してもダメなんです。 たいてい必死の努力というのは人に追いつこうとする努力なのでおすすめしません。もっとのんびりとした自分のための努力の形もあるんです。 まずは必死の努力ではなく、「楽をしない」「他人の評価によりかからない」というくらいで考えるほうがいいと思います。 「自分の」納得いく基準を人と比較せずに見つけること。これが意外に難しく、重要なことです。

bibi_1985
質問者

お礼

自分のしたいことを満足するまでやる。その満足感を覚えていきたいとおもいます。 自分の基準を見つけること!ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16295
noname#16295
回答No.1

なにか、やりたいことを見つけてそれに向かって集中していると自分に自信がつきます。 自分も、目的がないときは他人と何しゃべっていいか分かりません。 それに自分は忙しくないと不安になるので常に目標を立てます。それもかなり高めの目標を。 そうすると、目標を達成するには、毎日時間がないですよね?だから変なことまで考えなくて済みますし、また、目標を達成するために頑張っている魅力的な人と話して、新たな考え方、価値観を聞き出します。 大体そういう人もとてつもなく高い目標があるんですね。そのためにいろんなショートカットを使っています。そして、自分もそれを知ることができるととてもラッキーな気持ちになります。 たまには、だらけてもいいですが、常に人生にハリがない人とは話したくないですね。。(自分のプラスにならないので)

bibi_1985
質問者

お礼

うーん、なるほど。高い目標を立てて自分を奮い立たせ精一杯生きるというのはいいかもしれないですね。 まず目標を立て、ハリのある人生にしたいですね。    ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信がもてません。自信さえつけば…!

    自分に自信がもてません。自信さえつけば…! 最近ずっと苦手を克服したい、克服したいと思っていたんですが なんというか人として苦手なものはあって当然なのに なんでもこなしたいと思っている自分がいることに気がつきました… 自分は運動音痴でその事で自分に自信がもてませんでした… だから改善したい、と強く思っていました 実際に運動音痴を直すために努力はしました でもついたのは体力だけでした…orz しかし自信がないからスポーツに積極的に参加できず楽しめていないだけかもしれない だとか別に運動音痴でも良いじゃないか と少しだけ思えるようになりました でもまだ頭のどこかでまだ尻込みしてしまい、運動音痴をどうしても改善したい自分がいる気もします… 自信さえついて下手は下手なりに積極的に参加できるようになれればいいんですが… また、自分はインドア派で最近になって出掛けたいと思ったり実際出掛けたりするんですが そこでいくら経験が少ないといっても頭の中ではどうすればいいかボンヤリ分かっているのに 自信のない自分がでてきて焦って失敗してしまったり…ということがチョクチョクあります こうして振り返ってみると自分に自信がないことで 積極的になれなかったり逆に焦って失敗してしまうということが少なくありませんでした どうにか自信をつける方法はないでしょうか?本当に困っています! 回答待ってます!

  • 自分に自信がもてなくて困ってます。

    タイトルの通り私は自分に自信がありません。 そのせいでか人の目を気にしてしかもあがりしょうで 練習したときは出来たのに本番になってまるで見てる人が今まで何してたの?と聞きたくなる位下手になります。 学校とかはいつもそうでした。自信がないから弱気になって本気になれないんだと思います。 やはり自信をもつ事って大事なんだなあっ そういうとき改めて思うんです。 自分に自信をもたせるにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 人に話しかけない、誘えない。自分に自信がなさすぎます

    25歳男です。 自分に自信がとにかくありません。 一人仲の良い友達がいますが、そいつはよく僕を誘ってくれます。 遊んでる時はそれなりに僕は楽しいです。 相手もたぶん、誘ってくれてるから楽しんでくれてると思います。 ただ、自分が誘うとなると少し違ってきます。 誘ったんだから、ある程度相手を楽しませないといけないと思うんです。 正直自分の会話能力に全く自信がないし微塵も面白いとは思えません。 なので、誘うことが出来ないです。 考えすぎなのかもしれませんが、気にしてしまいます。 家庭環境が最悪なのでこうなってしまったのかもしれません。 でも、家族のせいにするのも嫌なので、結局僕自身の今までの生き方のツケなのかなと思ってます。 友達でさえこんな感じなので、他の人は全くです。 会社でも自分から会社の人のに話しかけることはほとんどないです。 仕事の話は別ですが。 女性社員からも嫌われてて、毎日つらいです。 自信をつける、会話能力を上げるには、どうすれば効率いいんでしょうか?

  • 自分に自信を持つにはどうすればいいでしょうか?

    自分に自信を持つにはどうすればいいでしょうか? 今まで全く知らない人の目や店員の目、家族の目などを気にして生きてきました。 街で全く知らない人とすれ違うたびに怯え、よく見る店員がレジをやっている時は買いたいものがあっても大体逃げます。「よく来る人だなぁ」とか色々自分について考えられそうで怖いからです。 家から外に出るにも、家族の目を気にします。「どこ行ったんだろう?」とか考えられるのが嫌なんです。 あとから聞かれるのも嫌だし、正直に言うのも嫌なので、結局家族がいない時以外は引きこもったり… 「そこまであなたについて他の人は興味無いよ」と思うかもしれませんが、案外そうでもないということに気づかされたことが何度もあるので、そう思うことができません。 色々詮索されたところであまり自分に害は無いことも分かっているのですが、自分に興味を持たれたりするのが嫌なのでどうしても気にしてしまいます。 あと、バイトをしたいと思いつつも人が怖くて出来ずにいます。 今までやってきたこと(習い事とか)が色々あるんですが、全て人といることに対する苦痛からやめました。 同じ習い事をしている人と交流が持てないことはもちろん、指導していただく先生にも苦手意識を持ち、分からないことを質問するということすら出来ませんでした。 同じような理由でバイトも辞めそうなので出来ずにいます。 これら全ての原因は自分に対する自信が無いことなんだと最近気が付きました。 何かをやり遂げたことも無いし、今まで妥協と諦めと逃避で生きてきたようなものなので自信を持てるわけも無いんですが。 でもどうにかして自信を持ってもっと堂々と生きたいです。 どうすれば自信を持てるのでしょうか?

  • じぶんに自信がないときどうしてますか?

    こんにちは。 23歳の女です。 最近自信がどんどんなくなってきたことで、自分に対しても 他人に対してもイライラしていまうようになりました。 親に対しても、気に入らないことばかりです。 友達も、仕事の同僚も。 魅力があると思う人が一人もいません。 こんな人とは仲良くなりたくもない、面倒だと思ってしまいます。 私にはだいすきな彼がいます。 彼のことだけは唯一大好きだと思います この世の中で彼が1番魅力的で、1番尊敬できる人なんです。 じぶんが人生で初めてこれだけ思えた人です。 彼と付き合い出してから、更にまわりが好きじゃなくなったのかもしれません。 彼といる時間がなによりも楽しいですし、自分を高められる時間だからです。 彼も私を必要としてくれていることがすごく嬉しいです。 彼のまえでは可愛くいたいと思えるので、 彼のために綺麗になろうととか、思ったりします。 すごく、充実してると思います。 しかし彼だけに、なっている自分にも気付きました。 私は真面目で厳格な父と病気の母のもと育ちました。 母は私が幼い頃に病気になり父は子供に全く無関心で、 体が不自由で辛い母にお前のせいでこうなったとよく罵っていました。 人との付き合い方や道徳心、 友達の作り方、そんなものは自分で身につけなきゃいけなかったんですが 親とまず、コミュニケーションがなかったので、虚しい毎日でした。 私は親友と呼べる友達が昔からいませんでした。 常に自信がなく、好きだと思える友達もできませんでした。 なにもかもどうでもいいと思ってました。 そんな生き方をしてきたからか、どこか人に壁を作ってしまいます 気に入らないところがあると、遊びたくなくなってしまうんです。 彼氏は昔から親友がいて、趣味も遊びも分かち合ってきた 友達も沢山います。 同棲しているんですが、今でも彼の親友が遊びに来たりします。 彼らの昔楽しかった、エピソードをきいたりすると 自分がどれだけ人と深く付き合ってこなかったのか実感します。 彼が、羨ましくて嫉妬してしまうときもあります 彼といると、自分のダメなとこにも気づけます 体のメンテナンスもできるようになり、昔よりも 好きな自分になるコトもできました。 なので彼には本当に感謝です。 彼のしている仕事も、彼の趣味も、 彼の友人たちも、すごく魅力ある人ばかりです。 彼も彼のまわりもこれは特技!といえる人を圧倒させられるようなものを 持っています。 スポーツだったり、ダンスやDJ、など。 男のこだからか、格好つけたいのもあると思いますが。 努力しながら生きている人ばかりです。 そんな生き方は素晴らしいと思いました。 私には特技などありません。 女としての外見が良いとみられることが多いくらいで。 女性からも男性からもキレイやカワイイは言ってもらえることもあるんですが。 その他で自身のもてるものはありません。 休日は正直退屈で仕方がありません。 趣味はランニングを毎日つづけているくらいで自慢できるようなものじゃありません。 自分がいままで何かを貫き通して やってこなかった結果だと思っています。 そんな自分が嫌で、変わりたいと思っています。 ダンスに通ってダンスをするか、ピラティスに通うか色々迷っています。 でもどこか踏み込むことができずにいます 彼いがいの人間に正直興味が全くもてません。 そんな自分が大嫌いです。 いつか彼にも振られてしまうんじゃないか。 また独りになるんじゃないか。 こんな私をずっと好きでいてもらえるはずがない。 だれか特技をもっていて彼のタイプの穏やかで優しい女の子が現れたら そっちにちくでしょう。 そんなふうにおもって、阻止しなければ、魅了的な人に ならなければとも思います。 何か始めたい、そんな中、親友もできたらいいなと思って います。 とにかくじぶんが気持ち悪くて仕方ない、考え方が悪いことも自分でわかっていますが どうしたらいいのか正直わかりません。 何かが怖くて立ち止まっています。 自分に自信がもてません。 みなさんは自信がなくったとき、どうしていますか?

  • 自分に自信がないのは直らない?

    現在、一児(まだ新生児です)の母です。 物思いついた頃から、自分の意見、行動、趣味に自信が持てずにきました。 一緒にいる人(友達、会社仲間、自分の家族、どんな人でも)の気を悪くしないように、と絶えずビクビクしながら過ごしてきました。 自己主張もしてみるのですが、それで相手が不快になる方が辛く、自分の主張を殺して相手に合わせていると気が楽です(自分は興味がなくても相手がやりたい事をしていれば、相手がストレスを感じることはないと思うからです)。自分は人より良く話し、友達も多いのですが。 自分は結構我慢強いんだ(自分を押し殺すことに)、と思っていました。 ところが、周りが驚くほど激痩せし、一気に老け込んだので、自分がやっていることは体には良くないのかなと思うようになりました。 子供が私と同じ性格になり、結果として体を壊すことのないよう、私自信が自分を好きになって自信を持つよう頑張ろうと思うのですが、性格はすぐに変えられず困っています。

  • 恋愛において自分に自信が持てずストレスばかりです

    バツイチ、中年の女性です。恋愛体質なのに、ちっとも楽しめません。 容姿にはそこそこ自信があります。 実年齢からは想像できないほどの若さを持ってるので、自分より10歳以上年下の男性からも口説かれたりします。男友達もとても多いです。 ・・・なのに!ダメなんです。 いざ付き合うと、「もう飽きられるんじゃないか」「あの一言はもう私に興味がなくなったのでは」と毎日思い、 メールを送信した後は、「嫌われないような、ちゃんとした内容だったかしら」「返信が遅いのは私のメールにうんざりしたのでは」とビクビク・・・。 そんな事ばかり考えて、ちっとも楽しくありません。 実際、恋愛経験は少ないです。(ちょっとした過ち・・・程度なら結構あるんですが) なぜこんなに自分に自信がないのか・・・いえ、自分の生き方だって、そうそうヒドイ訳ではないと思ってます。 人に出来ない特技(音楽系が得意)だって自慢のはずなんです。 親のせいにはしたくないですが、育てられる過程で何か原因があるのかなと思ったりします。 こんな自分を変えたいです。 考え方やアドバイスなど、どうをよろしくお願いします。

  • 自分に自信が欲しい。

    中学生です。 私は勉強はふつう、スポーツは少し苦手で、容姿はよくありません。(体型は身長164、体重44と悪くはないのですが、目は一重で眠そうな目だし、頬ににきびがあります。) そして、クラスでの友達は、良くいえばおとなしめ、悪くいえば暗めのコといます。 それにこれといった特技もありません。 さて、ここからが本題です。 私はこの通り、自分に自信がありません。それで、クラスの人たちに自分から話かける勇気がなく、聞きたいことがあっても話かけるのをためらってしまうこともしばしばです。 別に、話かけて無視されるわけじゃないのですが、自分より優れた人や気の強い人に話かけられません。 また、席が近くになったコに話かけられても話が途切れないようにすることで頭がいっぱいになってしまいます。 また、私はクラスに好きな人がいるのですが、自分なんかが話しかけては迷惑なんじゃないかと思ってしまい、話せません。 この状況をなんとかして変えたいです。 わたしはどうすれば自分に自信が持てるのでしょうか…。 最近は成績や容姿のこと、友達の少なさに悩むばかりです。

  • 自分に自信がなくなり、全てが嫌になる

    現在高校に通っている者です 学校に居ると何だか辛くなってきます、自信がなくなってきます はっきりした理由は自分でもよくわかりません 何から何まで自分が嫌になります 勉強はそれなりに出来る方ですし、外見にコンプレックスがある訳でもありません こうなると、何とか必死に誤魔化そうとしている気がします。 テストや運動などで必要以上の事を自分に求めたり、 人のことを心の中で見下したり、自暴自棄になったり。 でも全部悲しい事だって思って、また自分が嫌になったりします。 普段は誰に対しても感謝しているつもりですし、自分の事を嫌いになんてなりたくないです 自分に自信が無くなってしまうという事自体がとても悔しく 知り合いから自信の無い奴に思われているのかなあとか考えると 悔しくて悔しくてたまりません 自信がなくなるくせに、プライドは人一倍強いと思います 人から何かを言われると、凄く気にします。 そのせいか友達は他の人には冗談交じりでバカにしたりする事も 私に対してはしてないような気がします、考え過ぎでしょうか 言われたら言われたで、凄く考えます。 どうしてそんな風に思われてたんだろう・・・とか。 考えるのが好きなんだね、って友達から言われて凄いショックでした。 結局自信がなくて、自己防衛で考えている気がします。 どうしてこうなってしまうんでしょうか? どうしたらこうならずに済むのでしょうか? もう何度も何度も悩むのが、辛いです。

  • 自信が持てない

    私は自分に自信がありません。 小さい時から続けていることもなく、部活も特にしてなかったし、運動苦手で何も取り柄がありません。周りの友人は運動が得意だったり楽器が弾けたり、絵が上手だったり…何も人に自慢できることがない自分にいつも劣等感があります。 好きなことは料理や食べることで、今は食に関する仕事をしてますが、料理なんて誰でも出来るし、特技なんて呼べませんよね… これといった強みがない中で、どうしたら自分に自信が持てるのでしょうか?

numlockキーを無効化したい
このQ&Aのポイント
  • ご利用の製品タイプ(ノートパソコン)の製品名・型番(PCVK17TFWL4SZM)をお持ちの方に質問です。
  • バックスペースキーのすぐ隣に大きく配置されているnumlockキーを間違って押してしまう問題があります。
  • テンキーの数字入力機能は維持したまま、numlockキーの無効化方法を教えていただければと思います。
回答を見る