• ベストアンサー

通信教育で法人税を学習したい(資格目標ではありません)

 よろしくお願いします。 経理に従事している者です。この度、法人税法を学習する必要が出てきました。  通信講座で学習しようと思うのですがお奨めの講座はございませんか?税務研究会や産業能率大のHPを見たのですが前者は通信教育閉講、後者はピンと来るものがありませんでした。  税理士目的ではありません。ビジネスツールとしての法人税法知識の習得が目的です。  何卒、ご紹介の程よろしくお願い申し上げます。

  • dude2
  • お礼率95% (20/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

実務としての法人税という事ですよね。 いずれも、税理士試験関連の専門学校の大手での実務講座ですが、掲げておきます。 大原簿記学校 http://www.o-hara.ac.jp/best/shigoto/shinkoku2.html TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_zeiho06.html

dude2
質問者

お礼

 法人税実務の通信講座をご紹介頂きありがとうございます。  大原、TACは実務教育にも力を入れているのですね。 自分にとっては「あっ」と驚く感じでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通信教育について

    今度社内で産業能率大学の通信教育講座を受講できるのですが、「設備保全を極める」を受講された方またご存知の方に質問です。この講座は難しいのでしょうか?あと、「ボールペン字入門」にも興味があります。こちらの講座についてもご存知の方内容について教えてください。 お願いします。

  • 税を学習したいのですが...

    私は実家が会社を経営しています。 会社といいましても、溶接業で従業員も1名ほどしかいない小さな会社です。 会社を立ち上げた当初より、専属の税理士さんがいましたのですべてお任せしていましたが会社の経済的事情で、今は私が会計処理などすべて私がしています。 しかし、法人ともなると日商2級のレベルしかない私にとって決算までは出来たとしても、税金の知識が全然無いので事業税、消費税を法人にかかわる知識がないため用語もわからず税務申告では悪戦苦闘で悔しい思いをしています。 もっと知識を高めたい!!気持はありますが、日商1級までの学習はしているのですが、1級を学習するよりも税金の学習のほうが私にとって先決だと思っています。どういう方向性で学習を始めればいいのでしょうか?税理士?それともスクールなどで行っている実務講座...?

  • 通信教育を受講するならどっち

    みなさん。こんにちは。 初めて投稿します。 よろしくお願いします。 FP技能2級・AFPを取得するため通信教育を受講しようと考えています。 そこで、どちらの通信教育を受講するかで悩んでいます。 (1)産業能率大学(TAC提携コース)   4ヶ月 ¥52,500   会社で申し込みをし、期限内に修了すれば会社で半額奨励金の支給がある。 (2)U-can  6ヶ月 ¥62,000  給付金に対応しているため修了すれば40%支給される。 もし、修了できるとすれば、持ち出しの少ない(1)の産業能率大学(TAC提携コース)がいいのかな?と思いますが、修了することが目的ではなく、資格に合格しないと意味がありません。 ネット等で色々調べると、U-canについては色々情報が出てきますが産業能率大学の通信教育についてはほとんど情報がありません。 そうなると、やっぱりU-canがいいのか?と思ったりしてしまいます。 会社での申し込み期限が9月12日のため、1人で悩んでも答えがでないように感じこちらに投稿することに決めました。 (1)産業能率大学の通信教育を受講されたことのある方 (2)U-canの通信教育を受講されたことのある方 ぜひ、どんなところが良かったか、悪かったか等、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヒューマンアカデミーの通信講座での資格取得

    ヒューマンアカデミーの通信講座での動物看護士の資格を取ろうかと考えています。 疑問点があり、頼もうかどうか迷っています、よろしければお答えください。 HPには既定の過程を修了し、ライセンス申請を行うと「一般社団法人日本ペット 技能検定協会認定 小動物看護士」の資格が習得できると書かれていますが、 既定の過程とはどこからどこまでを指しているのでしょう。 講座を学び終わり、試験を受け合格したということでしょうか。 それとも講座を受けて後はライセンス申請をすれば試験なく資格が手に入るということでしょうか。 後者の場合、聞き流しただけで資格が取れることになってしまって実力に不安が残ります。試験があったとしても通信講座なので資料は見放題ですし、替え玉もできてしまいそうです。

  • 法人税について

    当該事業年度の所得金額=益金の額-損金の額 損金(一般管理費):一般的には管理業務に従事する者の経費、すなわち給料、交通費、通信費、事務用設備の減価償却費などである。 とあります。 この事業所得金額に法人税30%が課せられるのでしょうか? のこり全部を給料にすれば、法人税を払わなくて良いのでしょうか? (個人の所得税は増えますが) そもそも経理を知らないものです。 概要を知りたいと思いまして。 ご教示いただければ幸いです。

  • 簿財を通信教育で勉強することについて

    請負で税務会計を生業としている42歳の主婦です。 現在自由になる時間があるので、頭が腐らないように簿財を勉強したくなりました。 通学は無理なので通信を考えていますが、アドバイスいただけますか? 会計も税法のように毎年かなり改正があるのですか? だとしたら今年の9月以降に新しい教材での通信教育を始める方がよいのでしょうか?今年の合格は無理とわかっていまして、年も年なので今更なのですがとにかくやろうと思った時に始めたいのです。 ちなみに、10年程前に法人・消費に合格したのですが、その時の勉強のあまりの辛さにメゲてその後は試験から離れているという状況です。よろしくお願いします。

  • 法人税中間期申告のこと

    教えてください。 仮定ですが、前期に税引き後利益、1億出ました。それを受けて、今期中間期に、税法上 前期利益の50%のみなしで、5千万納付しました。 しかし、今期予測では税引き前利益で1000万しか出そうにありません。 税理士の先生では、中間期納付した法人税の還付はあるが、今期の決算には反映されないとの説明です。 つまり、決算書には、税引き後利益は 1000万ー(1000万X法人税40%)=600万から5000万(中間期の支払った法人税)引いた ▲4400万の表示になると説明受けました。 還付の税金は翌期にならないと反映されないとの説明です。 何分経理に疎い身ですが、しつこい程聞いても、税理士の説明は上記一辺倒です。 ご教授ください。

  • 通信教育でビジネス実務法務検定

    ビジネス実務法務検定の2級と3級に挑戦したいと考えています。 仕事で労働法と不動産登記法に関連する業務に携わっていますが、商法は全くの初心者です。 通学できる環境にない為、勉強方法としては通信教育を利用しようと思っています。 ・東京商工会議所 ・産業能率大学 ・大原 ・TAC 以上4校の資料を取り寄せたのですが、何を基準に選んでよいものか非常に悩んでいます。(DVD&CD講座の有無、試験対策講座の有無など) 通信での勉強経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら講座内容の感想やアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 経理マンの勉強

    公益法人の経理の仕事をして10年になります。 来年法人が解散します。転職活動を行いながら、 経理の知識を習得することを考えています。 12年前に簿記一級の資格を取り、その後は、税理士講座の 簿記論・財務諸表論の講座を受けたり(不合格)、あと 仕事には関係ありませんが、英文会計(BATIC)の勉強もしました。 でも特に税理士になりたいわけではなくて、自分の レベルを向上したいのが目的でした。 今後は、やはり地道に書籍などを詠むのが一番近道なの でしょうか?40代以降になった時の自分の姿を想像すること がまだ出来ていません。 一般企業に勤めたことが無いのも、経理に対する自信が 揺らいでいるところです。 もし長期的な経理の勉強へのアドバイスがありましたら、 宜しくお願いいたします。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

専門家に質問してみよう