• 締切済み

営利展開を視野に入れたデザイン独占為の商標登録

キャラクタデザインの権利が無く許諾も委任も無い一企業が営利展開を視野に入れたデザイン独占の為の商標登録をした時、 騒ぎを起こして商標登録取り下げに追い込んだ者が、 その者にも権利が無く許諾も委任も無いにも関わらず、 替わって営利展開を視野に入れたデザイン独占為の商標登録をしてしまいました。 それぞれどんな罪刑罰とかが考えられますか。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

まず、著作権者が「複製・公開に規制を主張せず発表した」というのは事実ですよね。 後者は、それをもって、第三者が商標に利用することも複製公開の一部として、認められていると主張しているのでしょう。 これに対して、ご質問者は、複製公開の権利を放棄したからといって、商標に利用する権利まで放棄していないと考えるわけですね。 そうであれば、両者の間で「複製・公開に規制を主張せず発表した」という事実は共通です。その上で、その事実を、法的にどのように評価すべきかという価値観の争いがあるにすぎません。 どちらかが、虚偽の事実を主張しているわけではありませんから、詐欺登録の問題にはなりません。 このように、法的評価に争いがあるときには、どちらがより、国民一般の価値観に近い評価かというのを、裁判所が判断します。その結果、間違っていたからといって、ただちに犯罪になるわけではありません。

murata-zouroku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「複製・公開に規制を主張せず」 が誤解の主要な部分のようですね。 「自由に使用してよいので主張をしない」 と考えられる一方で、 「快く思わないが訴訟までは現段階では考えていない」 とも受け取れます。性急に 「放棄」と捉えるのはどうかと考えられますが。また 「将来訴訟も考慮にいれた準備段階」 とも受け取れます。つまり 「現段階では主張していない」 だけとは考えられませんか。結局の所、どちらも 放棄の意志の確認や許諾が権利者によって なされていない無断使用なのです。 極端に言えば黙っていることを良いことに 権利者でない者が好き勝手をしている。 にも関わらず、 権利者がどこまで権利を主張できるか知らないでいる。 可能性も考えられます。 著作権者としてその権利の及ぶ範囲を一体何割の人が 知っているでしょうか。 主張出きる場合と範囲を知らず、 悪意ある者の嘘を鵜呑みにしているとも考えられます。 このような状況において、訴えが有った場合、 最悪何処まで罪に問われるのでしょうか。 という事なのですが。

murata-zouroku
質問者

補足

作者と偽って商標登録とかに触れてはいませんが、 キャラクタについて http://www2.accsjp.or.jp/faq/character.html を見つけました。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

商標法79条により、詐欺の行為により商標登録を受けた場合は、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金となります。 前者は、登録を受けていませんので、79条の問題にはなりませんし、他に犯罪が成立するということも無いでしょう。 後者については、「詐欺の行為」つまり、特許庁に対して虚偽の内容で登録申請して、商標登録がされたというなら、犯罪にはなります。 ただ、ご質問の内容だけでは、虚偽の内容の申請があったかどうかが判断できないのでなんともいえません。「キャラクタデザインの権利」の有無と、商標登録の可否は直接的には関係ありません。 他人が著作権を持っているようなキャラクタデザインを商標として無断で登録することはできませんが、著作権者が存在しないとか、パブリックドメインのデザインであれば、それを商標として登録できないわけではありません。

murata-zouroku
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >ご質問の内容だけでは、虚偽の内容の申請があったかどうかが判断できない 不明確な点、失礼いたしました。 権者の存在が知られており、「後者が管理する掲示板」とは別の掲示板で発表し、複製・公開に規制を主張せず。 しかしながら権利放棄はせず。 「後者が管理する掲示板」に誰とも知れない者により 転載され「後者が管理する掲示板」の書込規約を持って 「権利が後者が管理する掲示板」にあるとし、 デザインの登録を行った。 この時点で「後者」は著作権者がいないと主張。 「後者」が元権利者ではなく、 デザインの権利者と契約を結んだとも、 商業展開をしてもよいと許可を得たともしておらず、 権利者を名乗ってデザインの商標登録。 営利展開による利益を「後者」が独占。 という条件ではどうでしょう。

murata-zouroku
質問者

補足

前者につきましては、 調査・捜索することなく権者不明とした。 それを理由にデザインの商標登録。 商業展開をし利益を独占。 後に後者の非難を受け登録を取り下げ。 となっており、 営利展開前であれば登録をしていないのであれば 問題無しにはなりそうでしょうが 結果取り下げたとは言え実行済みです。

関連するQ&A

  • 海外展開への商標登録のとり方

    こんにちわ。今、海外へのブランド展開の為にブランド名で商標登録をしようと思っています。 展開は主にネット通販。すでにショップはオープンしており(07年9月末)、世界決済可能サーバーシステムを借りています。 今後EU、ロシア、アメリカ(ロス)にも卸販売の準備中です。 ここで、商標登録をどうするか考えています。 海外向けでも、ネットだと世界全てに対して発信するので、主にどこで商標をとればよいのか分かりません。卸先(リアルに露出するところ)を中心に2、3箇所の国で登録するのか、または真似されない事を考えて中国等、パクリの可能性が高いところで商標をとるのか(中国で卸等する考えはありません。オンラインショップは英語です) ちなみにMADE IN  JAPANがブランドの特徴のひとつでもあるので、海外では生産できません。 また、私たちはEU、ロス中心に力を入れていく方向性です。 もちろん日本では登録します。 商標登録はお金がかなりかかります。 一体、何を一番大切にする基準で商標登録を考えればよいのでしょうか? 誰か知っている方、または海外でブランド展開をしていてアドバイスくださる方、教えてください。

  • ありふれた言葉を商標登録できるの?

    たとえば、「ライブラリーカフェ」なる言葉を商標登録したとします。 本がそれなりに置いてあるカフェ(喫茶店)でありふれた言葉でしょう。 そういうありふれた言葉を連ねて商標登録して、独占使用できるのでしょうか? そうなると営利目的の会社やお店は、言葉を使えなくなると思います。 けっこう登録すると登録できてしまうようで登録抹消手続きしないと 自由にライブラリーカフェをやっているお店が言葉を使えなくなります。 むかし「おひとりさま」を商標登録している人もいました。 そうなると「おひとりさま歓迎の○○店」なんてキャッチコピーとして使えなくなります。 ほかにはインベストメントカフェ。 金融関係の人が集うカフェを目指してつけるカフェやバーが多いですが、 そういう言葉を商標登録できるのでしょうか? また、登録はできたとしても他者が登録抹消手続きすれば、抹消できるのでしょうか?

  • 商標登録について

    東京オリンピックエンブレムと同じようなことにならないか心配です。 現在、会社で新しいロゴ&マークを決め、これから商標調査登録しようとしているところですが、このマークを使えるようにするためには、商標登録とその前の商標調査が必要なのは判っています。 今後東京オリンピックのようにならない為には、また、いずれ事業を拡大した時に、他者から類似商標で権利侵害されない為には、と考えると、多くの区分において調査の上、登録しなければならないかと思います。 そこで商標には、文字商標、図形商標、記号商標、結合商標と種類が有りますが、これらの違いに「登録し易さ」「権利侵害時の裁判での勝ち易さ」などは有るのでしょうか? 現在会社で決めた新ロゴマークは、東京オリンピックエンブレムのように、マークの下に会社名を入れている物(結合商標?)と、入れていないマークだけの物(図形商標か記号商標?)と、会社名を英字で書いただけの物(文字商標)を作っています。それぞれを調査登録しようとしています。 これらを、将来を考えると25~全45種もの区分で登録しようとしているのですが、調査費用だけでもものすごいことになるのではないか?と思います。どんなに安い特許事務所にお願いしたとしても登録まで100万円はくだらないのではないか?そもそも、今まで付き合いのない安い特許事務所さんにお願いしたがゆえ、後から東京オリンピックエンブレムのようなことになったりしないだろうか?と、色々心配が出てきて、どのように進めるのが正しいのか?費用面でも、どうしたらより安く済むのか? 判る方がいらしたら、教えて頂けませんでしょうか!?宜しくお願い致します。

  • 類似サービス?での商標登録 他

    商標登録に関する質問が2点ありますので、どなたか教えていただけないでしょうか? 商標登録は難しくて法律を読んでもイマイチよく分からないです・・・ 1.海外ブランドの国内商標登録について とある海外ブランドの国内展開にあたり、我が社で日本の独占販売権(及びブランドの独占利用権)を得ることが出来ました。 その場合、我が社が当該ブランドの商標登録をしてよいものなのでしょうか。 ちなみに、その海外ブランドの日本の現地法人はありません。 2.類似サービスでの登録について 上記1.とも関係するのですが、実は登録していたブランドが同一名ですでに商標登録がされていることが判明しました。 ただし、分類は一緒ですが、詳細項目?は一緒ではありません。また、同一分類ですが俗に言う「類似」にもあたらないようです。 この場合は分類が同一だが商標登録は可能なのでしょうか? それとも、そもそも同一名称なので登録は不可なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 商標として登録された断捨離に纏わる騒動について。

    少し前の話ですが。山下英子氏がセミナー関係等に対して商標登録している『断捨離』についてインターネット上で騒動になりました。 経営科学出版(権利者側)としての主張。 http://keieikagakupub.com/registered_trademark_danshari/ この騒動に対しての専門家の見解。 https://brand-on-marks.com/post/1021 権利者側としては、登録商標なので権利者に対して無断でタイトルや動画内で使用すると商標権侵害になりますよ、また有名なので不正競争防止法違反にもなりますよ、個人では良いですけど営利目的では断捨離を使ってはいけません、というこのような主張なわけですね。 これに対して不当な言葉狩りであると反発する者、記事を全て訂正する者が現れ騒動になりました。 法律上の話でいえば、自己の識別商標的に使わなければ問題が無いはずです。 たとえば行為としての断捨離を説明するとか、やましたひでこのブランドについて言及するだけの文脈である場合は個人であれ企業であれ断捨離という言葉を使用して構わないわけです。 とは言っても反発する意見の中にも、使って良いと言われても断捨離という言葉を使う気が無くなった等と言う者も現れ、断捨離という言葉が使用される機会は今後は減っていきそうに思います。(それが良い事だとは思いませんが。) 皆さんはどのように評価しますか。

  • 商号の商標登録について

    昨年の新会社法の施行により登記上の類似商号規制が廃止されたそうですが、 そうなると商号と事業の目的が同じ会社ができることになり色々な トラブルが起こる可能性があります。今後はトラブルを避ける為に、 予め会社の商号を商標登録して排他性の強い権利を取るケースが増えるのかと考えておりますが、実務の現状はどうなのでしょうか? 会社の商号の商標登録にお詳しい方のご回答お願い致します。

  • 個人でのブランド名の「商標」登録について。

    近い将来、生きがいとして、手仕事、手作業を続けたいので、 完全なる趣味で、自分のブランドを作って、布製品の小物を、 儲け目的ではなく、オークションサイトなどで、利益を出さずに、 売りたいと考えています。 商標登録せず、自分のオリジナルブランドと銘打ったタグを付けた小物を、 オークションサイトなどで、非営利で売っていたら、知らぬ間に、同じブランド名が、 他の人によって商標登録され、その人、もしくは会社が立ち上げたブランドの権利を、 自分が侵害しているとされ、ある日突然、訴えられてしまった・・・。 というのは、仮定の話ですが、もし、ひとたび、このようにして、訴えられてしまえば、 楽しい趣味のはずが、賠償などで、損害が大きくなりそうで、とても怖いです。 イラストなどの著作権は、申請無しでも、作者の権利が発生するようですが、 ブランド名はそれにあたらないようで、トラブルに巻き込まれない為に、 例え、趣味であっても、始める前に、商標などを取得した方が、 自分の身の安全の為、または、他者の権利を知らず知らずのうちに、 悪気はなくとも侵害してしまわない為にも無難なのかな?と思ったのですが、 自分の作品やブランドが、有名になりは、絶対にしないとは思うのですが、 有名、無名に、なるならないに関わらず、商標登録は、積極的にした方が よいことなのでしょうか? また、利益追求が目的ではない個人でも、自己防衛の目的で、 ブランド名を商標登録しておくということは、そもそも可能でしょうか? 商標登録は、登記した会社などではなく、個人でも可能でしょうか? 必ず登記した営利目的の個人か団体でないと登録申請できないとか、 非営利目的の個人では、ブランド名は申請できないとか、何か条件はあるのでしょうか? ブランドの商標登録が認められても、登録から3年間で使った形跡が無いと、 誰でもその商標の取り消しを求められる「不使用取消審判」というものもあるようなのですが、 有名オークションサイトで、個人で、商標を取得できたブランド名のタグのついた自分の ハンドメイド小物を、1年に何度かでも、小額でも他者と取引していれば、取引履歴は、 サイト、サーバー等にも残ると思いますが、その場合、利益がなくても、 取り消しを申し立てられ、取り消されるということは、無いと考えて良いのでしょうか? 何故こんなことを尋ねたいかというと、申請費用も安くはなく時間もかかるので、 ブランド名は表記せず、ロゴ入りタグなども一切付けない状態で、某有名手芸屋さんの サイトなどでは、ノーブランドとして売ることも可能なのは、承知なのですが、 そこが、外資の、ツイッターやSNSへの参加が、当然ありきな感じなのが、 私にはまず、賛同しづらく、かといって、ノーブランド状態でオークション出品だと、 寂しいというか、作品作りに対しての、張り合いが薄い気がするので、自分っぽさを、 作者の自分自身の主張ではなくて、作品に付加したいので、自己満足(商魂は無い。)で、 ブランドを作りたい、けれど、トラブルは避けたいので、尋ねてみた次第です。 地域密着ニュース、情報番組などを見ていると、自分の作品群のブランド名を、自ら宣言して、 自分のハンドメイド作品のタグなどに、そのブランド名を入れて、その商品を地元の商店の レンタルスペースに置いて売ったり、自分のサイトで宣伝して通販で売ったり、フリマや 催し物でも売買したりしている、私と同じく、利益が目的ではない風の主婦の方などが、 毎日のように登場するのですが、その方たちが個人で宣言して使っているブランド名が、 商標登録されているかどうかまでは、放送されたことがないので、商標などの管理などは どうなっているのか、詳しい方のお考えが伺えないかなと思っています。 法律、商標等に詳しい方、何か御存知の方、アドバイスできる方など、 回答、宜しくお願い致します。

  • 商標登録すれば著作権登録は必要無いのでは?

    会社のロゴを新しくしたので、それを商標登録及び、著作権登録したいと思っています。 その際、著作権について疑問が出てきました。 商標登録すれば、同一のロゴを他の企業が使った場合、 「使うな!」という事が言える権利が出来ると思いますが、 著作権登録だけでは、仮に他の企業が同一のロゴを使っても、 "真似をした訳ではないという事実が立証"されれば、 同一のロゴを使われてしまうという事になってしまうと思います。 つまり、著作権登録は何の意味も持たないのでは無いかと 思います。 著作権登録に意味はありますでしょうか。 ※ロゴ自体は別会社に外注して作成し、作成した会社から弊社へ  著作権を譲渡するという契約を締結しています。  その為あとあと問題にならない様、著作権登録を行う  方針になりました。 ※著作権は、登録することなく権利が発生することは  存じ上げております。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 商標において、登録と3条拒絶があった場合の取り扱いを教えて

    商標において、登録と3条拒絶があった場合の 取り扱い(考え方)を教えて下さい。 【例示】 商標「ABC」、商品「ビール」(第32類:28A02)は 登録されており、現在も存続中。 一方、商標「ABC」、商品「洋酒」(第33類:28A02)は 3条拒絶(品質表記)されており、そのまま確定している。 この場合、第三者はどのように対応すべきでしょうか? 以下の取り扱い (1)ビールの使用は? (2)洋酒の使用は? (3)類似商品である果実酒(28A02)の使用は? (4)ビールで権利取得している者は、どこまで効力あるの? 宜しくお願いします!

  • 会社名を商標登録すべきですか?

    今後、法人化を検討している者です。 新会社法によって会社名の重複がある程度認められているようですが、登記すると同時に商標登録をするべきでしょうか? 1.全国展開したい 2.会社名を商品名として売り出さなくてもよい 会社名だけで利用できればよい。 例・・・三菱+えんぴつ=三菱えんぴつ 3. 問題点 ​http://www1.ipdl.ncipi.go.jp/syutsugan/TM_SEARCH_A.cgi​ 希望する名前を調べてみたら、何個か登録してあり、「区分」 で1つ重なる登録がされていた。 ただし、会社を見たら違う業種なのですが、この場合も会社名として利用したり、登録したりすることはできませんか? なかなか専門的なことばかりで回答が来るか微妙なところですが、よろしくお願いします。