• ベストアンサー

DVDの違法コピーの消去について

先日、家族が映画をDVD-Rに違法コピーしたものを大量に持って帰ってきました。 法律関係の仕事をしている自分としては、見せたくないのですが、角がたつので見るなともいえません。 そこで、DVD-R自体にわからないよう細工をして、再生できないようにしたいのです。 例えば、小さなキズをつける、火であぶる・・・etc なにか良い方策がありましたら、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16369
noname#16369
回答No.5

ご家族には廃棄するということの承諾をとった上で行ってください。 レーベル面(ラベル面)に何箇所かカッターを入れてそこからガムテープではがせばデーターは読めなくなります。 http://agha.sakura.ne.jp/log/eid225.html ↑これはCD-Rでの廃棄方法ですがDVDでもできると思います。

zak9876
質問者

お礼

この方法は不要なディスクの廃棄にも応用できますね。 違法ディスクは家人に話して処分してもらうつもりです。鳩よけにでも活用しようと思いますので、承諾のうえでトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

自分が知っている相手にばれにくいと思われる方法は、 プレクスター社製の一部ドライブにある「PlexEraser」機能使う方法です。 記録面をレーザー照射して破壊するようなので、他の方法より一見分かりづらいとは思います。 ただしドライブ購入のコストが掛かる点と、成功率や破壊した記録面が変色するかしないか 自分は分からないので、お勧め度は低いです。

参考URL:
http://plextor.jp/product/px755a/
zak9876
質問者

お礼

そんな機能があるんですね。知りませんでした。 家人には、正攻法で廃棄を勧めることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kafu_kafu
  • ベストアンサー率13% (37/268)
回答No.4

やはりそういう奴には天誅を加えるため、DVDデッキを1メートルのところから落として壊すのが良いと思います。

zak9876
質問者

お礼

はい。たしかにそういう気分なんですよ。けど、自分が使えなくなっても困りますんで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lanif
  • ベストアンサー率62% (170/273)
回答No.3

そもそも違法ですので破棄しても罪に問えないんじゃ? 訴えようにも中身は違法ですから…。 ただし身内とは言えDVD-R自体は弁償かもしれませんね。 所持自体が罪なのですから自然に任せて「お天道様にさらしましょう…。」

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/faq/faq00300.htm
zak9876
質問者

お礼

やはり無断で破棄するのは、具合が悪いような気がしてきました。 身内であるなしにかかわらず、ダメなものはダメと言えるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.2

 また削除されそうなご質問を・・・ヽ(@_@)ノ  確かに違法行為の撲滅という趣旨が真実であれば、違法性は小さいと言えます。  ただ、その趣旨が真相であるか否かの証明ができないのはネット上の特色であって、貴殿の責任ではないにしても、違法行為に悪用されかねない危険な話題です。  なお、他人の占有物を(データという無体物であっても)破壊することは、器物損壊の罪です。  たとえ、それが違法行為によって作成されたものであっても、その適用はなされると思います(違法行為を前提とした権利については法的保護に値しないという原則もありますが、この場合極めて微妙です。)

zak9876
質問者

お礼

たしかに、この場で違法性の証明はできませんね。 こちらの行為も不法行為となる可能性が高そうです。 当人を諭して廃棄の道を選ぶようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135125
noname#135125
回答No.1

微妙なところですが、それを故意にやったら、それはそれで何らかの犯罪になりませんか。 器物破損とかそんな感じの。 すごい変なたとえになりますが、殺人犯を殺しても殺人にならないというわけじゃないから。(極端なたとえしか思いつかずごめんなさい) 教えてgooの規約からして、他人の(家族でも)所持するものを故意に破損させる方法は教えてはまずいんじゃないかと思います。

zak9876
質問者

お礼

たしかにその通りです。 たとえ違法コピーでも、無断で壊すことはできませんね。うかつでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市販のDVDをコピーするのは違法なの?

    市販のDVD、たとえば映画とかアニメとかのDVDを買うなり借りるなりしたとします。それをパソコンでDVD-Rなどのメディアにコピーしたら、これは違法ですか?(もちろん個人でバックアップとしてのコピーです) ハードディスクにイメージファイルとして残すのはどうなるのでしょうか?これも他のディスクにコピーをとったことになりますが、違法でしょうか? その辺の解釈の区別がよくわからないのですが、いかなるコピーも違法となるのでしょうか?コピーして他の人に見せたり、貸したり、売ったりしなくても違法なのでしょうか?違法とならない場合はどんな場合でしょうか?

  • 映画をDVDにコピーするのは違法??

    私は市販で買った(借りた)映画をDVDに焼こうとしていましたが違法ではないかということを聞きました。本当はどうなのでしょうか?第三者にDVDを売るもしくは貸すという行為は確か違法だったようなきがしますが・・。ではどんな場合には映画をDVDに焼いていいのでしょうか?買ったのですからコピーしてもいいような気がするんですけども・・・。

  • コピーの違法性について

    よく、「CDをコピーすること自体は違法ではない。コピーしたものを売ったり大量に配ったりネットに流したりするのが違法」と聞きますが、本当にそうなんですか? たとえば、レンタルしてきたCDをパソコンで自分用にコピーしたり、同じくレンタルのDVDをパソコンで自分用にコピーするのは違法ではないのでしょうか? また、友人などから借りてきたCD、DVDをコピーするのはどうでしょう?

  • CD、DVDコピーの違法性について

    レンタルCDやDVDはコピーガードを解除しなければコピーしても違法ではありませんが、では友人から借りたものをコピーするのは違法でしょうか? もし違法ならばどのような法律に違反しているのでしょうか? 出来れば著作権法のどこにあるのかも知りたいです。 もちろんコピー品は家庭内のみ使用とします。

  • DVDからIpod,これって違法ですか?

    帰国子女なので日本語がおかしいし、帰ってきたばっかなので日本の法律がわからないのでお願いします。 海外の友達が、DVDの映画を、IpodやPCにコピーできるプログラムを教えてもらったのですが、市販(またはレンタルショップ)などで買った(借りた)DVDをこのプログラムを使ってコピーするのは違法ですか? *個人だけでみます。 あと、これは違法だとは思いますが、インターネットから映画をダウンロードするのは、たとえ個人で見るにしても違法ですよね?

  • パソコンでDVDのコピーを作るには?

    パソコンで、DVDのコピーを作るにはどうすればよいでしょうか?  映画などの違法コピーが禁じられているDVDではなくて、 配布された学芸会のDVDです。 DVDの再生は出来ます。

  • CDやDVDコピーの違法性

    市販の音楽CDや映画のDVDをコピーするのは違法というのは分りますがでは何故それらのコピーガードを外したり圧縮したりするソフトが売られていて何故違法でないのかが分りませんそれらを使ってコピーしても違法で無い場合も有るという事ですか分る方いらっしゃいましたら教えて下さい。 以前買った物のバックアップを取るのは良いと聞いた事が有るのですがそういう事なのでしょうか。

  • DVDの音声だけのコピーって違法ですか?

    現在英語の勉強をしています。DVDの映画でヒヤリングの勉強ができればと思ったのですが、そこで質問です。 1)通勤中に勉強をしたいのですが、DVDの音声だけコピーするのは違法ですか?(自分で購入済のDVDです) 2)違法でなければMP3またはiPodまたはパソコンにコピーする方法を教えてください。パソコンはiMac G5です。

  • DVDのコピーの違法について

    DVDは市販のものを買ってきて、(所有して)いてもパソコンを使って、たとえ自分で鑑賞する目的であっても、DVD-Rにコピーすることは違法ですか?  でも、ネット上でDVD shrinkなどをダウンロードしてきて自分でコピーできるのはなぜですか? この手順をネット上で説明しているサイトすら存在します。何かおかしい気がします。  すべては自己責任にまかせているのが現状のような気がするのですが・・・

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWで廃トナーを交換後、再びハイトナーコウカンの表示がされ印刷できないトラブルに困っています。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。
  • ブラザー製品の廃トナーコウカントラブルについて、解決方法を教えてください。
回答を見る