• ベストアンサー

逝きそうな人を送るとき…

tptの回答

  • tpt
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.6

今までどういう治療をされていたかにもよりますが、 もし抗ガン剤だとか痛み止めなどをうち続けてられた場合、 体力自体が倍に消耗されているかもしれません。 疼痛緩和、食欲増進、不眠解消など総合的な 体力回復を望まれるなら、針灸や漢方などの東洋医学( 医者が併用している所もあります。京都でいうと高雄病院)も 効果的です。同時に、それらは血液循環を促進しますので、癌を進行させる危険性が大です。末期患者さんの場合、 薬漬けであたまがぼーとしたままで生きながらえるか、それとも 少し短くなっても自分の体力を回復できてが望ましいのか、 難しい選択となるでしょう。医師との相談かつご家族の判断とい う意味で生きるか死ぬかの問題になります。 人体は教科書通りではありません。 家のおばさんの場合、あと半年といわれてから10年元気に されています。ご飯やみそ汁に「寒天」を入れて焚いたりしてました。 どうか、最後の声まで(可能性まで)調べ尽くして聞いてあげてください。 その時に必ず自分で(ご家族が)情報を集め判断することが 亡くなろうとされていく方への最後の愛情かと思います。 勝手ながら。

関連するQ&A

  • 肺胞腫???

    去年の4月に祖父(83)が食道ガンにかかり、点滴とレーザーで治療し、治しました。ただ、退院後、胸の痛みを感じ始めたらしく、調べてみると、焼いたところが膨れて擦り傷みたいになってるとの事でした。もう一つ、肺(?)に水が溜まり、横隔膜が上がってきてる、手術で体に穴をあけて溜まったときに弁を開けて抜く方法がある、と言われましたが、年齢的にも難しいと言われました。そして昨日『モルヒネ』の錠剤投与が始まりました。 1.モルヒネは適薬なのでしょうか?医者の横着(投げやり)なのでしょうか病名がわからないのでよく分かりません… 2.やはり一度使い始めると、辞める事は出来ないのでしょうか? 3.モルヒネに治療能力はあるのでしょうか?麻薬と言うイメージしかありません…。 医者が忙しく、相手にしてくれません。また、ガンが解かりこの病院へ紹介で来たのですが、主治医が外科医で大丈夫なのでしょうか?ご教示おねがいします。

  • 祖父の肺炎の状態について

    祖父が肺炎で10/15から入院しています。 今年の2月くらいに、肺がんの可能性があると言って、2回ほど検査入院しましたが、難しいところにあるらしく、がん細胞が取れませんでした。 この時に、祖父は、昔、肺気腫もやっており、高齢(84歳)なこともあり、手術は家族同意の上で、諦めてたので、がん細胞を無理に発見しなくてもいいと思ってました。 でも、医者からは、がんの可能性が高いと言われてました。 7月くらいに、祖父の肺の痛みが腕まできて、放射線をやり、その前から、モルヒネも使ってたみたいです。 その後、退院して、風邪引いたりしていたのですが、体力は落ちてきて、15日に肺炎になり、今は、酸素マスクをはずせない状態です。 状況に応じて、ジュース飲んだり、氷をなめていますが、食事はとっておりません。 熱も血圧も、上がったり、下がったりの状態です。 あと、たんがよく絡んでいて、苦しそうな場合は、看護士さんに、吸い取る機械で取ってもらっています。 「ジュース飲みたい」とか「おはよう」とか言います。 昨日、姉が祖父の付き添いで病院に泊まったのですが、そのときに、お医者さんが来て、あまり状態がよくないそうで、「家族にはすぐ連絡がつくようになってますね?」と言われたらしいです。 お医者さんも、うちの父(長男)も、祖父の死を覚悟して、もう長くないと感じていますが、私は、まだ意識もはっきりしてるし、肺炎が治れば、また元気になるんぢゃないかと信じてます。 こういう状況で、元気になった方とかいらっしゃいますか? もし、いらっしゃったら、体験談など教えてください。

  • 医者に尋ねていいことか不利になりことか。

    今年の7月、父親の食道癌が発見されました。幸い範囲は広いがステージは1という診断。しかし8時間にも及ぶ大手術です。初めて診察を受けたのは中国地方の病院で、その手術例が一桁しかない病院でした。父親は医者との信頼関係が一番大事だということで、そこでの手術を望んでいましたが、1ヶ月はまだうごかないであろうということで結局大阪の症例数の多い病院で手術。 8月、手術は無事に終わり、術後のリンパ節細胞レベルでも残っている癌は発見されませんでした。 そして12月。術後初めてのCTでの検診です。 肝臓、そして脾臓に転移が認められました。しかも肝臓にいたっては3ヶ月でこれほどまで?とびっくりするぐらいの大きさ、そして1箇所ではありませんでした。 病院では手術は無理。抗がん剤治療でも70パーセントしかとれない。ということですが、何もしないと1ヶ月との宣告を受けたので、昨日から抗がん剤治療が始まってます。 ここまで来てしまったらもう医者に任せるしかすべがないのですが、でも家族としてはおおきな疑問が残っています。 医者は術後ここまで大きく転移しているのは驚くべきこと。だが10人に一人ぐらいこういう人がいる。父親の場合、手術以前に目に見えない癌がすでに肝臓に飛んでいたのだろうといってます。 でも私たちとしては10人に一人いるのなら、どうしてそれを予防する検査をしてもらえなかったのだろうか。肝臓への転移が多い食道癌ならどうして術後肝臓の細胞レベル検査をしなかったのか。どうして術後1ヶ月で検査をしてくれなかったのか。 家族としてはステージ1だったのに、いきなり末期がんを宣告されたようで信じられない毎日です。 いろいろ医者には聞きたいことがあるけれど、これから抗がん剤治療を全力でしてもらわなければならない。信頼関係が大事なときにこういったことを追求してどうなるのか、、とも思います。 こういった状況、また父親の病状に関して何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。 そういった

  • 食道癌の末期です

    私の父は2週間前に食道癌と診断されました。病院の医者はもう直らないといいます。放射線治療と抗がん剤治療の併用で、癌は小さくはなるが、完治はしないそうです。明日から治療が始まります。なにか食道癌に効く薬、あるいは漢方薬等知っていたら教えてください。

  • 癌で入院中の人に仕事をお願いして良いでしょうか

    私の同僚が食道癌で入院治療中です。コバルト照射が終わると、元気そのもので仕事が出来るというので 病室にパソコンを持ち込んでいますが、メールを送信しても返事はありません。 一部の関係者が病室に出向いて仕事の相談はしています。 医師に仕事をさせて良いか伺っていませんが、家族は構わないと思っているらしいのです。 仕事をして良いかどうか診断書を貰った上で仕事をお願いすべきと思いますが、如何でしょうか。なるべく医師の方あるいは癌で苦しんだ方にご指導をお願いします。

  • 父が肝臓癌の造影があると言われただけで・・・

    先月父が病院の定期健診に行き、お医者さんに 肝臓癌の造影(3cm位)が認められると言われました。 お医者さんの説明では、癌が認められると言われたものの、 これからの治療方針や薬(ウルソとガスターという薬のみです)、 入院など、変更についての話はありません。 ただ、毎月病院に行って検査(13年になります)をしていたのが、 急に2ヶ月後に来院してくださいと言われたのみです。 父は、お仕事の付き合いでアルコールの過剰摂取から肝硬変になり、 食道静脈瘤もあり内視鏡で何度も取りました。 調べてみても肝臓癌への道を歩んだと言う事は理解できたのですが、 ただ、癌の造影が認められると言われただけでは、 家族としては、治る見込みがあるのか、余命がどのくらいか もわからず、動揺するだけで意味がわかりません・・・ ずっと仕事ばかりで家庭を顧みることがなかった父ではありますが、 私にとってはとても大切な父です。 この病状から察する状態をご教示頂ける方がおりましたら どのような回答でもかまいません。 どうかご教示の程、宜しくお願いします。

  • 末期がんの紹介状について

    私の義父が先日入院し、検査の結果「胃がん」ということでした。食道にも転移し、肝硬変にもなりかかり、また心臓も肥大が見られ糖もでていることから体力を考えて手術も抗がん剤治療も出来ないといわれました。余命3ヶ月、もしくはもっと早いかもしれないとのことでしたが、見た目には元気で歩き回るし、1週間ほど前に食道に管を入れてから少し元気をなくしましたが、食欲もあり早く普通の食事がしたいといいます。ですからあと3ヶ月だなんて家族の誰もが信じられません。そこにきて医者から「もう治療法はないから退院して自宅で療養して下さい」といわれ、義母はうろたえるばかりでした。 しかし私たち夫婦はあきらめることができず病院を調べ、義母に紹介状をもらってココの病院に行ってみては?と勧めたところ義母は担当の医者にお願いしたそうです。が、医者が言うには「紹介状というのは退院してからでないと書けないんですよ」といわれ、早く退院するようにいわれたそうです。 入院しているところはベッドの空き待ち状態の市立病院ですが、ベッドを空けたいための発言と思えてきてしまいました。 できればすぐにでも他の病院で病状について意見を聞きたいのですが、本当に退院してからではないと紹介状は書いていただけないのでしょうか?教えていただけませんか?

  • 食道がん術後と睡眠の関係

    私の父は喉頭癌、2年前に食道癌になり食道を摘出する手術をしました。その後は定期的に検査してますが今の所再発していません 食道摘出後は食事も減りだいぶ痩せました・・・・それは覚悟していたのですが半年ぐらい前から眠れず苦しんでいます、寝てもすぐおきてしまい医者から睡眠薬を出してもらい飲んでるのですが最近ではビールと通常の2倍の睡眠薬を飲んでもなかなか眠れずにいます 食道摘出と眠れないことが関係あるのかはわかりませんが。どんな事でもかまいません。うまく言えませんが何か眠れるいい方法のど教えてください。宜しくお願い致します

  • 高齢者のがん

    私の祖父(93歳)が先日、胃がんと診断され入院中です。入院の3日前にはじめてのショートステイに行き、ステイ先で嘔吐して医者を受診したところ、そのまま入院となりました。 病院では、食事はまったく摂らず(水もダメ)点滴のみです。しかし、ステイに行く日の朝食までは、ご飯や蒲鉾など量は少ないですが普通の食事をおいしいと言って食べていました。入院直前にもポカリスエットをおいしいといって飲んでいたのに、急に食事は摂れませんとお医者様に言われ、元気なくベッドにいる祖父を見るのがとても気の毒でなりません。 胃の中に出血が見られ貧血ぎみ、また胃の入口の食道にもガンが広がっているということで、食べ物がつかえると大変だから・・・ということなのですが、本当に何も食べてはいけないのでしょうか。手術はしないで、できるだけ苦しませないであげたいというのが家族の望みです。みなさんのご意見をきかせてください。

  • 末期がん

    祖父・83歳は、胃癌の末期、腹膜に転移有り。(高度進行胃がん)です。 治療も何もできないと言われました。 医師に、年を越せるかと言われている状況です。7月に手術をし、食べられるようにする・血も吐かないようにする手術を行いました。しかし、閉じられなかったため、胃も取りました。 今日で、3か月です。早い、3か月だなと思います。祖父は、家に元気でいます。食事もします。毎日、廊下を歩いて体力をつけようと頑張っています。 春頃まで生きくれそうな気がしますが、医師に年を越せるか言われているので覚語はしています。元気にしていても、この癌の状態だと年越しは厳しいですか?