• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分のことが書かれた本をもらったら。。?)

自分のことが書かれた本をもらったら?

marimo-001の回答

  • marimo-001
  • ベストアンサー率24% (256/1065)
回答No.4

こんばんは。男女問わず特に親しい訳でもない方から貰った本に何故か自分の事が書かれている・・・と気付けば引くか怖くなるか良くても「重い」と感じるかのどれかだと思うんですけどね。 彼を尊敬する気持ちは判りますが、相手は既婚者なんですよね? その方にしか判らないメッセージと言うものがどんなものなのかは判りませんが、万一それを彼の家族が知ったら果たしてどう思うでしょうか? 彼自身も嬉しい気持ちよりまずそれを真っ先に考えると思います。monti55さんは今ロマンチックな気分に浸っているだけで彼の事を考えている行動とは到底思えません。

monti55
質問者

お礼

そうですよね、、というか「書く」ことに対して、はっきり言って彼は関係ないのです。 あー。 ちょっと一人で小説を書くのが嫌になり、ここでプレッシャーを発散させてしまったのかもしれません。 すみません。 そもそも賞とって大した作家になったわけでもないのに、私の今考えてることは目指す方向と道は一緒に見えてもゴールはまったく違いますね(-_-; 彼に気持ちを伝えたり自慢したいのではなく、私は作家になりたいわけなんだから。 ちょっと間違っていました。 すみません。 暫くは自分ことだけを考え、彼のことは励みのみにおいて考えることにします。 間違ってました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出版社批判の本を探しています!

    こんにちは。 以前、推理小説の新人賞を受賞した人が小説の書き方というようなハウツー本を出版していましたのを読みました。その本は、全体の4分の1くらい(不正確かも)の分量を費やして、 「出版社はドラマ化を約束しても、それが実現しなかった場合に何の音沙汰もない」 「原稿を無くされた作家もいるが、特に補償はされずに泣きを見ている」 というような批判をしていました。 もう一度読みたいと思うのですが、タイトルが思い出せません……。ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 というのも、私は現在出版社と作家・漫画家の関係を調べているからです。 そこで、上記の本以外にも、作家や漫画家自身が出版社や編集者を批判している内容の本を探しています。編集者自身の反省や実体験ものでも構いません。 ご存知の方、教えてください!

  • この本のタイトル・作家名を教えてください!

    少し前に書評を読んで「この本を読みたいな」と思ったのですが、本のタイトルも作家名も覚えておりません。 ジャンルはミステリーです。 この1~2年の間にどこかのミステリーの賞を受賞したのだと思います。 記憶に間違いが無ければ、作家の北村薫さんが選考委員を務めてらして、 「この作品が賞を取らなければこういった賞を設ける意味がない」 といった主旨の選考コメントを出していたような・・・。 それで、受賞した作家さんが感涙した、というエピソードを読んでこの作品に興味を持ったんだと思います。 お心当たりがある方、ぜひタイトルと作家名を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日の目を見ない小説

    読んでみたい小説を選ぶとき、どうしても文学賞などを受賞した小説や映画化、 ドラマ化されて話題になった作品の原作本など光のあたった小説しか目に入って こないものですよね・・・。 でも最近隠れた作家と言いますか受賞を逃しても、話題になってなくてもよい作品 を書いている方たちがたくさんおられるのではないかと何か損をしている気持ちに なってきました。 あまり聞き慣れない作家の本はなかなか手を出しづらいものですが、地味でも 心に沁みてぐいぐい引き込まれるような小説を書かれている方はおられませんか? 新旧問いませんがミステリー以外で教えていただければ嬉しいです。

  • 小説の新人賞について

    文学賞は原稿用紙100枚とかになっていますが、受賞した作品は一冊の本になっています。 受賞後に書き足すのでしょうか?原稿用紙100枚程度では本にはなりません。 例えば文学界新人賞は、応募が原稿用紙100枚ですが、受賞作品が単行本になっているのを見かけます。

  • 作家になるにあたって

    自分はいつかはベストセラーと思い、原稿用紙に向かっているのですが、本当に作家になれればと願ってまして、しかし書いた原稿用紙、誰か専門の方に評価してもらいたいし、世にもだしたい、そのためにはやっぱり登竜門の直樹賞はとらないといけないのでしょうか?そのためにはどんな段階をふめばいいのでしょうか、正直言って文体がどうじゃら、こうじゃらいわれてもさっぱりわかりませんし 文体の勉強とかしなきゃいけないのでしょうか?そもそもいろんな文体があるとか言われるけどそれさえわかりません、とにかくどんなプロセスをふめば作家になれるのでしょうか?まず地方新聞の連載小説とかに載せてもらったりしなきゃいけないのですかね? そしてやっぱり沢山の本を読まなきゃ作家の勉強ってできないのでしょうか?本好きでないとなれないのでしょうか。

  • オススメの本を沢山教えて下さい読む順番などモモ芥川

    サンタともうします。 男性40歳 本が好きなのですが、ピースの又吉さんのようにどっぷり浸れるようになられたいいなと思っております。 ただ本を読むスピードが遅いので、何から読もうか迷ってしまいます。芥川賞、直木賞の受賞歴を古い順から読んでいったら良いかなと思ったりします。 基本を抑えつつ、読解力もつけたいし、ひたれるようになりたいです。 (読解力や空想力がないと、理解できない、浸れない本がある(ピースの又吉さん弁(アメトーーク読書芸人より))) 実用書や雑誌はよく読みます。コンピュータ系、 今までに大好きな本は、 「モモ」 ミヒャエル・エンデ 「遠い太鼓」 村上春樹 「ノルウェイの森」村上春樹 色んなジャンル、作家さんの本を読ませて頂きたいです。 直木賞、芥川賞の一番古い受賞作から読んでいくのも良いのでしょうか? また、大好きなおすすめ本がありましたら教えてくださいると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • 推理作家やSF作家はなぜノーベル文学賞を受賞しない

    コナン・ドイルやアガサ・クリスティなどの推理小説作家や、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフ、レイ・ブラッドベリ、フォリップ・K・ディックなどのSF作家はなぜノーベル文学賞を受賞していないのでしょうか? 多くのノーベル文学賞作家に負けないくらい有名でよく売れていると思いますが、なぜノーベル文学賞を受賞しないのでしょうか?

  • 芥川賞や直木賞の候補本の発行は?

    芥川賞や直木賞は応募ではなく既発行の本から選ぶようですが、受賞前は無名の作家がどうやって出版するのですか? 例えば自費出版とか。それだったら文藝春秋の目にとまるとも思えませんが。 それとも文藝春秋に頼み込んで発行してもらった本ですか。大手の出版社が無名の本をいきなり出版するとも思えませんが。

  • 芥川賞や直木賞を拒否した作家はいないのでしょうか?

    きのう、第138回の芥川賞と直木賞の受賞者が決まりました。 どちらの賞も、選考過程がどうなっているか知りませんが、名誉ある文学の賞だと思います。 しかし、作家にもいろんな考えの人がいるはずだし、作家はサラリーマンではないし、無頼派もいるだろうし、アウトローもいるだろうし、「私はこんな賞は要りません」と拒否する人がいたっていいと思うのですが、受賞が決まったあと、受賞拒否をしたような作家は、今までにいなかったのでしょうか。 今後の作家生活を考えたら、とりあえずもらっとけ、という打算で笑顔でもらっている作家もいるのかもしれませんが、そんなことも超越して、俺は俺だ、選考委員がなんぼものもんじゃい!俺はそんなもんはいらん!というような作家は、過去にはいなかったのでしょうか。 単純に不思議なんです。 だいたい、テレビや新聞の報道も、まるで両賞が、天から降ってきた、神から与えられたもののような感じ、というか、選考委員にはまったく触れずに報道しているのも、変な感じがします。 そういう面では、ノーベル賞もアカデミー賞も、世間では、なんか神が与えてくれる、というか、顔のない何かから与えられるイメージを持っているような感じがするのです。実際には、選考者がいて、その選考者もだれかが選考するのでしょうし。 とにかく、普通の人なら、「ははあー!ありがたく頂戴いたします!」ともらうのは当たり前ですが、作家にはいろんな人がいるから、100回を超える賞で、合計200人を超える作家が受賞(?)しているのでしょうから、中には受賞拒否がいたっていいと、思うのですが、過去にそんな人はいなかったのでしょうか?

  • ノーベル文学賞について。

    ノーベル文学賞は通俗小説作家には与えられない、と一般的に見なされているみたいですが、例えば、直木賞などの大衆文学の賞を取った後に、純文学系統のノーベル文学賞向きの小説をいくつか出版して評価された場合、ノーベル文学賞を受賞できる可能性はあるのでしょうか?