• ベストアンサー

渇水対策とダムの管理運用

渇水対策は何故難しいのですか?それを踏まえた上で、水源ダム、ため池といった貯留施設には、どのような管理運用のルールが必要ですか?教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

渇水対策には.いくつかの方法があります。 水使用量の低減については.簡単に言えば「使うな」と宣伝すれば良いでしょう。 問題は.給水の確保です。東京都では水が極端に不足しているために.近隣の県から水を購入しています。この水の一部は「余剰水」です。水利権では水を購入してもみずからが使わない場合には.河川に戻したり地下に浸透させます。この時点で権利が消失します。節水量を減らして東京都に販売しているのが余剰水の販売です。もし近隣の県で水需要が増加すると販売できませんので.余剰水を購入している東京都ではあおいきといきになります。 水を溜めるためには.ダムを建設する必要があります。ただし.ダム建設の原則は.「治水」であり水資源の確保です。つまり洪水にならないために雨が多い時に水を溜めて.その水を徐々に流す事により常に一定の水量を確保する事で水害を防止することです。ですから.たとえば.台風が来ても499年に1回でいどの降水量で洪水をおこしてはならないのです。その分の余力をもって.ダムは常に減らした状態にしなければなりません。又.水がないからといって全量を水利権に応じて配分する事も出来ません。というのは.河川には漁業権が付随しています。漁業のための必要な水を常に一定にして流す義務があります(漁業権を放棄した地区を除く)。 ダムの水利権の問題も大きいでしょう。日本国内の水利権の合計を100としますと.工業用水や飲料水の権利を全部あわせたとしても25%程度しかありません。残りは農業用の権利であり漁業用の権利です。もし.これら農業用の権利が飲料水として供給したいのであれば.必要な工事は購入しようとする飲料水の権利が持たなければなりません。以前埼玉県内で農業湧水の権利を購入しました。その時の回収経費はかなり大掛かりなものとなりました。農業用水の権利の歴史は古く慣習法の中には飛鳥・平安時代から続くものもあります。 水源の確保として避けられないのは植林です。森林組合では用材として販売できる価値の高い木を植樹し.育ててきました。近年輸入材に押され国産材の価値は下がり.森林管理用人件費すらも払えない状態であり.山が荒れています。その結果山の水を貯える能力は減り.降った雨がすぐ流れるという現象も起こっています。同様な事は水田でもあり.昔は大雨の時に水田に水がたまりしばらく立ってから流れて欲の手酢が.土地改良が進み一気に流れて行くようになりました。その結果加療での洪水が増える事となりました。 近年農村での米の価値は下がり木を植える傾向にあります。木が育つためには水を抜かなければなりません。生熊まで湿原にたまっていた水が一気に流れ落ちる事となりました。 これら農業や林業の保護は水資源確保の観点から必須です。しかし.農業の国際化の波に流されおろそかになりつつあります。 渇水対策としての水資源の確保には農林業の保護が必要です。しかし.この分野への資金流入はへり水資源の確保はおろそかになりつつあります。このような経済問題が.渇水対策におけるいろいろな難しさの一つでしょう。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

渇水対策のためのダムであるなら、ダムは満水にしておかねばならない。 しかし、洪水対策のためにはカラにしておいたほうがいい。 相反することを「多目的ダム」ということで両方やろうとするところに、難しさがあります。長良川でも吉野川にしても、「多目的」の口実がないと、建設費やら地元への納得といったものが作れない。 いくらダムや溜池を作ったところで、流入量より使用料が多ければ、ダムの水は減るばかり(銀行預金で入金より出金が多ければ・・)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 渇水対策は、まず水が自然相手であることから、人為的に水の量をコントロールできない点があり、更に地域住民の協力がなければ渇水対策は、効果が現れません。それら渇水対策のために、下記URLのような対策を実施し、水源地からの給水制限を自治体が行うこととしています。

参考URL:
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/230100somu/sessui.htm
mandoriino
質問者

お礼

ありがとうございました!!レポートがあってまったく分からなくて困ってるんです。参考にします!

関連するQ&A

  • 関東地方の渇水、神奈川県だけ対象外なのは何故?

     今年は雨が少なく、関東地方では渇水が続いています。ですが、神奈川県だけは事情が違い、渇水とは無縁の状態となっています。嘗ては、東京都内の公営プールは全て閉鎖になったが、神奈川県内は悠々と事業を続けていた、なんてこともありました。  理由は神奈川県が独自水源を保持しているからなのは明らかですが、何故神奈川県だけ独自水源を保持しているのでしょうか?県民に水源保全のための税金を毎年課したり、宮ヶ瀬ダム建造では多くの県民が立ち退く等、身を切る犠牲?の上に構築された現状だと思います。目に見えて「役に立っている」公共事業であるとも思います。  何故、神奈川県だけ独自水源確保への道を取ったのでしょうか?負担だけを考えると、利根川水系のように相模川水系も他都県と共同利用なんてこともあったと思います。(その方が県としての負担は少なそう。他都県からの横槍は無かったのか?)当然開発しやすい等地形的なこともあったかと思います。「先人たちの先見の明」なんていう綺麗事だけだったのかどうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 「渇水対策」と「取水制限」の関係?

    以前から思っていたのですが、「渇水対策」と「取水制限」の関係があるのでしょうか? 「浄水場で取水する水の量を減らしたところで、何故水不足の対策になるのか?」が判りません。 仮に10パーセントの取水を制限したところで、基本的にはその10%は海に流れてしまいます。 水源から流れてくる水を100とすると、平時に浄水場がが取水する量は、多くてもその1割(10%)程度だと思われます。 ※そもそも、基本的には9割(90%)程度は、海へ放流されます。 ですので、「10%の取水制限」をしたところで、全体の1%を取水しなかっただけで、元々放流する9割(90%)程度の水に加え、都合で約91%の水が、海へ放流されます。

  • ダム決壊の事例

    ダム決壊の事例が記載されている書籍、HPについて教えて下さい。 日本ではダム決壊による大規模な災害はありませんが、他国ではダム決壊による災害(アメリカのティートンダム決壊など)が発生しているようですが、なかなか事例が集められません。 ・ダム名称 ・国名 ・設置河川名 ・ダム建設年 ・ダム形式(重力式、アーチ、フィルダムなど) ・災害発生日 ・決壊の状況 などが一覧表としてまとめられている物がベストです。 なお、ダムは下記のように定義させて頂きます。 ・堤高15m以上 ・河川の流水を貯留する施設 よろしくお願いします。

  • 利根川水系のダムの配置について

    最近の水不足のニュースを見て以来、台風に期待しながらダムの貯水率を毎日チェックしています。 首都圏の水資源状況について http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000111.html 三大ダム(矢木沢ダム、奈良俣ダム、下久保ダム)のうちの2つ、矢木沢ダム、奈良俣ダムにぜんぜん水がたまりません。 位置を見ると、それらはかなり源流に近いところで雪解け水しか期待できないような気がします。これでは台風の大雨をためる防災は期待できないし、渇水対策を雨に期待すると言う意味でも効果が薄いです。 はっきり言って計画の段階からダムの配置を失敗している気がするのですが、どういうことでしょうか?

  • ダム賛成ですか?

    ダム反対派の意見はよく耳にするのですが、ダムだって無意味に造られてるわけではないと思います。ダム賛成派の方の意見を教えてください。また、日本は米からダム作りを学んだようですが、日本のダムを考える上で米のダムから何を学ぶことが必要だと思いますか?

  • ダム建設

    は今でも必要なのでしょうか? ダム開発は自然環境に多大な影響を与えると思いますが、それでも必要なのでしょうか?また代替案はないでしょうか?私はダムの必要性を思いに次のように考えています。 1. 治水 対策 河川近郊を危険区域として人が入らないようにする。 2. 電力 対策 消費電力の削減、自家発電など 3. 利権 対策 廃止する 4. 水路 対策 上下水道との連携を図る 5. 水利用 対策 家庭内などで循環利用

  • 社内の運用管理の改善

    50名ほどの小さな会社のシステムを管理しています。 私が入社時からの課題ですが、運用管理が場当たりで、 全く整理されていません。 ・構成管理(納品物、バージョン管理、ライセンス・PC管理)ができていない ・属人的に運用が行われている(業務やプロセスが棚卸されていない) ※知っている人に聞いて場当たり的に対応するなど・・ 何らかのルールや方針を現状に適用し、 メンバーの意識を変えていきたいのですが、 「ISO20000-1」や「ITIL」は、弊社のような状況には有効な ガイドラインでしょうか?。

  • 貯留施設の特徴とその限界

    貯留施設の建設は、水資源開発の有力な手段であります。貯留施設による水資源開発の特質について教えてください。また、後発の水資源開発ほどダム建設は不利となる理由を教えてください。

  • 水資源開発

    貯留施設の建設は水資源開発の有力な手段である。貯留施設による水資源開発の特質は何ですか? 後発の水資源開発ほどダム建設は不利となるが、理由は何ですか?

  • 秩父さくら湖の浦山ダム見学について

    明日(火曜日)にさくら湖に行くんですが、浦山ダムのHPを見ると火曜日締切と書いてあるんですが締切で見学ができないのはダム内の施設ですか?それともダムの上の遊歩道みたいな場所まで行けるのでしょうか? 出来れば見学できる範囲を教えてください。