• ベストアンサー

パーディーシャッフル

simple1の回答

  • simple1
  • ベストアンサー率49% (29/59)
回答No.1

こんにちは。 バンドをやっておりますが、ドラマーではないので譜面やスコアが乗っておるサイトは生憎わかりません。 この辺は了解いただくとして、回答させていただきます。 以前にパーディ氏の教則ビデオが出ておりましたが、今は無いと思います。でも彼を尊敬していたジェフ・ポーカロの教則ビデオが今も発売されていて、この中にパーディのホーム・アト・ラストのパターンを叩いているシーンがあります。ジェフはこれとジョン・ボーナムのパターンを参考にして自分の曲のリズムの参考にした・・という解説があります。 ジェフの教則ビデオも大変参考になりますよ。是非見て下さい。パーディのシャッフルの特徴は多分、スネアのゴースト・ノートを叩くことが第一に挙げられると思います。スネアを軽く叩いて連続する3連をハットと共に作りだすことのようですね。 シブさの王道をいくリズムを身に付けられるように頑張ってください。参考になれば幸いです。

tamago2031p
質問者

お礼

自分は全部ハイハットだと思ってたのでゴーストノートなんか入ってたんですね…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SONARにて…

    SONARにおいて (SONAR6) シャッフルリズムのリズムパターンを 譜面において指示させるためにはどのように設定すれば いいのでしょうか? 普通に楽譜にかくといわゆる直線的なリズムなだけでしか できなくって シャッフルの跳ねるようなリズムができません。 どなたか教えてください。。。

  • ドラムのリズムパターンについて

     最近ドラムを始めたのですが、かねがね不思議に思っていることがあります。 どの曲にもリズムパターンがありますが、あれはどういう理由でそのリズムパターンになっているのでしょうか。作曲の段階でドラマーがメロディーに合わせて自分で決めているのか、なにか法則があるのか、を知りたいです。  たとえばプリンセスプリンセスの名曲「DIAMONDS」は結構特殊なパターンですが、あれでなければダメなんでしょうか。違うパターンをその曲に合わせて叩いたらダメなんでしょうか。それはどの曲にも言える疑問で、なにをもってそのリズムになっているのかを知りたいです。  ドラムに詳しい方からのアドバイスをお願いします。

  • パーカッションについて・・・リズムとは?

    へたくそドラマーですが、最近「打楽器」というものに興味を持ちましたので、質問させてください。 パーカッションをやられている方は、どのようにいろんな楽器のリズムパターンを習得されたのでしょうか。 私は、ドラムのフィルを始めとして、リズムパターンのバリエーションが貧弱で、聴き手がとても退屈すると思います。 そこで、いろんなリズムを身に付けたいと思っているのですが、有用な練習方法やアドバイスなどありましたら、ぜひお教えください。 ある程度のパーカッションプレーヤーは、打楽器であれば初めてのものでもそこそこ素晴らしいプレイができます。いや、楽器を使わなくとも、手足を叩くだけで充分打楽器になるのです!それはその人が持っているリズムに対する感覚が素晴らしいからだと思っています。 そんな、オールラウンドにいろんなリズムに強くなりたいです。もちろん本業(?)のドラムをもっと練習して上達しないといけないのは分かっていますが(笑)。 ちょっと質問が抽象的ですが、何でも構いません。アドバイスくださると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ドラムの練習方法

    今回5年ぶりぐらいにバンドをやるのですが。。 今まで適当にドラムを担当してきました。 これを機会にもっと練習してうまくなりたいと思っていますが、何から、どんな練習から始めれば良いのか全く分からず途方に暮れています。 ロックドラムでしたら、大抵譜面通りには叩けますが。。 「ノリ」が全く出せません。 リズム感、アクセントの無い「べたっ」とした感じになってしまいます。 しかも走ったりモタったり。。 ストローク、アクセント・・・いろんな練習メニューが数多くあり、どんな練習からするべきか分かりません。 RLRL・・・LRLRの手順をやって、これのいろんなパターンやいろんな速さを練習するべきですか? それも、あまりに多くのパターンがあるので、どうしたら良いものか。。 毎日同じパターンを繰り返しやるべきか、いろんなパターンを毎日4つか5つぐらい繰り返してやるべきか。。 ドラマーの皆さんのアドバイスを聞けたら、と思い投稿しました。 結構深刻に悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします!

  • メトロノームを使ったドラム練習方法

    これまで楽曲をコピーする際は、課題曲を流しながらドラムを叩いておりましたが、 リズムキープなどに問題があり、うまく演奏ができなかったため練習方法の見直しを行っております。 そこで質問なのですが、ドラマーのみなさんは楽曲を覚える際、どのような練習方法を行っているのでしょうか。 1)曲を聞き込む、譜面にする 2)メトロノームのみを鳴らして一曲叩いてみる 上記練習方法で問題ないのでしょうか。 また途中で曲の進行を見失いがちになるので、曲の聞き込みが足りないとは思いますが、曲を覚えるコツがあれば教示ください。

  • バンドスコアでドラムの練習(コピー)について教えてください

    独りで、初めて、レミオロメンのアルバム「ether」のバンドスコアでドラムを練習しています。ドラムは箱型の電子ドラムです。 練習仕方は、CDの曲を何度か繰り返し聴き、楽譜で確認しながら曲の流れと同時に叩いてリズムを切るところやアレンジのところをまねして叩いています。あと、録音してちゃんと叩けてるか確認します。練習している時、どうしてもアレンジするところなどで再現できないところや詰まってしまうところがでてしまいます。なかなか一曲を叩けるようになれません。 バンドなど組んでドラムをしている方、どんな感じで一つの曲をマスターするのか教えてください。CDを聴きながら何度も叩きなおして、覚えていくのでしょうか。楽譜をすぐにマスターにするにはどんな練習をするといいのか教えてください。宜しくお願いします